スマイルゼミ再入会、その前に知っておきたい全知識

「一度スマイルゼミをやめたけれど、やっぱりもう一度始めたい」「他の教材を試したけど、スマイルゼミが一番合っていたかも…」そんな風に、スマイルゼミへの再入会を検討している方も少なくないでしょう。

しかし、安易な再入会は思わぬ出費やデメリットにつながる可能性があります。 この記事では、スマイルゼミの再入会で後悔しないために知っておくべき注意点や、活用できるお得な制度を、公式情報や利用者の声を基に徹底解説します。

結論:スマイルゼミの再入会は「新規契約」と同じ。安易な退会は避けるべき

まず最も重要な結論からお伝えします。スマイルゼミの再入会は、実質的に「新規契約」と全く同じ扱いになります。これは、多くのデメリットを伴うことを意味します。

先に重要な結論をお伝えするとスマイルゼミに休会制度はなく、一度解約すると新規契約となりデメリットも多いので解約は慎重に。特に再開時にタブレットを買い直ししないといけないのが最大のデメリットです。

最大の障壁は、専用タブレットを新たに購入しなければならない点です。以前使っていたものが手元にあっても再利用はできません。また、過去の学習データもすべてリセットされます。これらの点を踏まえると、「少しの間お休みしたい」という理由で気軽に退会・再入会を繰り返すのは得策ではないと言えるでしょう。

スマイルゼミ再入会における3つの重要注意点

再入会を具体的に進める前に、必ず押さえておくべき3つの大きな注意点があります。これらを知らないままだと、「こんなはずではなかった」と後悔することになりかねません。

1. 専用タブレットは再購入が必須

再入会における最大の金銭的負担は、専用タブレットの再購入です。スマイルゼミ公式サイトにも明記されている通り、一度退会すると、以前使用していたタブレットは利用できなくなります。

退会後、再度ご入会される場合には、改めてタブレット端末を購入いただく必要があります。

たとえタブレットが手元にあり、正常に動作する状態であっても、再入会時にはシステム上、新しいタブレット(税込10,978円)を購入する必要があります。これは、幼児コースから小学生コースへ進級する際に一度退会し、再入会するようなケースでも同様です。

2. 学習データは引き継ぎ不可

再入会は新規契約扱いとなるため、過去の学習履歴、成績、獲得したスターやマイキャラのアイテムなどは一切引き継がれません。 お子さんが積み上げてきた努力の記録がすべてリセットされてしまう点は、モチベーションの観点からも大きなデメリットと言えるでしょう。

また、継続利用による割引などもリセットされるため、長期間利用していた場合でも、再入会後は新規会員と同じ料金体系からのスタートとなります。

3. 「全額返金保証」は適用対象外

スマイルゼミには、初めて入会する人向けに「約2週間の全額返金保証」制度があります。しかし、この制度は初回入会時のみに適用される特典であり、再入会者は対象外です。

全額返金保証は、初回入会時のみ適用させていただきます。全額返金保証期間中に退会、再入会した場合は対象となりません。

つまり、再入会後に「やはり合わない」と感じてすぐに解約したとしても、初月分の受講費や、継続期間に応じたタブレット代金が請求されることになります。お試し期間がないため、再入会はより慎重な判断が求められます。

デメリットだけじゃない!スマイルゼミ再入会で活用できるお得な制度

ここまで再入会のデメリットを強調してきましたが、悪いことばかりではありません。再入会であっても、新規入会者と同様に利用できるお得なキャンペーンや制度が存在します。これらをうまく活用することで、再入会時の負担を軽減することが可能です。

1. 紹介制度は再入会でも利用可能

スマイルゼミには、会員からの紹介で入会すると、紹介者と入会者の両方にデジタルギフト(デジコ)がプレゼントされる「おともだち紹介制度」があります。この制度は、再入会の場合でも問題なく利用できます。

スマイルゼミの公式サイトでも、「再入会の場合でもキャンペーンの対象とさせていただきます」と明記されています。

紹介者と入会者それぞれに1,000円分のデジタルギフトが付与されるのが基本です。もし兄弟姉妹がすでに入会している場合や、友人にスマイルゼミ会員がいれば、ぜひ活用しましょう。

2. 資料請求やDMのキャンペーンコード

再入会を決めたら、すぐに公式サイトで申し込むのではなく、まずは「資料請求」をすることをおすすめします。 資料請求者限定のキャンペーンコードが同封されていることがあるからです。

特に、公式サイトとは別に設けられている特設サイトから資料請求を行うと、入会時に利用できるギフト券付きのキャンペーンコードが手に入ることがあります。また、資料には「初月受講費無料」といった、公式サイト上では明記されていないお得な情報が含まれている場合もあります。

3. その他の期間限定キャンペーン

スマイルゼミでは、入会時期に応じて様々なキャンペーンを実施しています。例えば、タブレットの故障時に低価格で交換できる「タブレットあんしんサポート」の初年度料金(3,960円)が無料になるキャンペーンなどです。

これらのキャンペーンも、多くは再入会者にも適用されます。入会を検討している時期にどのようなキャンペーンが実施されているか、公式サイトで最新情報を確認することが重要です。

再入会と休会、手続きに関するQ&A

ここでは、再入会を検討する際によくある疑問について、Q&A形式で解説します。

Q1. スマイルゼミに「休会制度」はある?

A. いいえ、スマイルゼミに「休会制度」はありません。

一度利用を止めたい場合は「退会」するしか選択肢がありません。 しかし、スマイルゼミは受講を続けていれば、過去に配信された講座にいつでも遡って取り組むことが可能です。そのため、「子どものやる気が落ちている」「忙しくて一時的にできない」といった理由であれば、すぐに退会するのではなく、少し様子を見るのが賢明です。

Q2. 再入会の手続き方法は?

A. 新規入会と全く同じ手順です。

再入会専用の申し込みフォームなどは存在しません。スマイルゼミの公式サイトから、初めて申し込む人と同様に手続きを進めるだけです。資料請求で得たキャンペーンコードや、紹介者IDなどがあれば、入力画面で忘れずに入力しましょう。申し込み完了後、通常2〜3日で新しいタブレットが発送されます。

Q3. 退会した後のタブレットはどうすればいい?

A. 2つの主な活用法があります。

  1. 過去の学習データの復習用として使う:退会後も、それまでに配信された講座データはタブレット内に残っています。新しい講座は配信されませんが、復習用として活用できます。
  2. Androidタブレットとして初期化する:少し専門的な知識が必要になりますが、タブレットを初期化して通常のAndroidタブレットとして利用することも可能です。これにより、動画視聴やインターネット検索などに使えるようになります。

ただし、Android化はメーカーの保証外となるため、自己責任で行う必要があります。

まとめ:スマイルゼミの再入会は慎重に。まずは資料請求から始めよう

スマイルゼミの再入会について解説してきましたが、重要なポイントを改めてまとめます。

  • 再入会は「新規契約」扱い:タブレットの再購入(約1万円)が必須で、過去の学習データは引き継がれません。
  • 全額返金保証は使えない:初回入会限定の特典であり、再入会ではお試し期間がありません。
  • 休会制度はない:一時的な中断でも「退会」扱いとなり、再開にはコストがかかります。安易な退会は避けましょう。
  • お得な制度は活用可能:「紹介制度」や「キャンペーンコード」は再入会でも利用できます。

結論として、スマイルゼミの再入会はデメリットも多いため、慎重に検討する必要があります。もし再入会を決めたのであれば、その前に必ず公式サイトから資料請求を行い、利用できるキャンペーンや特典を最大限に活用することをおすすめします。そうすることで、再入会時の負担を少しでも減らし、賢く学習を再スタートできるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました