浜名湖の自然に抱かれた「はまZOO」の魅力
静岡県浜松市、風光明媚な浜名湖のほとりに広がる「浜松市動物園(はまZOO)」は、1950年に開園した歴史ある動物園です。約12万平方メートルという広大な敷地には、100種を超える動物たちがのびのびと暮らしています。この動物園の大きな特徴は、檻や柵を極力なくした「無柵放養式展示」を多く取り入れていること。これにより、来園者は動物たちの自然に近い姿を間近で観察でき、まるで緑豊かな公園を散策しているかのような気分を味わえます。
特に、霊長類の展示は国内最大級の規模を誇り、ここでしか見られない貴重な動物もいます。家族連れはもちろん、カップルや友人同士でも一日中楽しめる浜松市動物園。この記事では、そんな「はまZOO」の魅力を余すところなくお伝えするため、独自の視点で選んだ「おすすめ動物ランキング」や、子連れで楽しむためのポイントを徹底的にご紹介します。
【独自調査】浜松市動物園 おすすめ動物ランキングTOP5
数多くの動物たちが暮らす浜松市動物園。誰に会いに行くか迷ってしまいますよね。そこで、当メディアでは、動物園の希少性、イベントでの人気度、そして公式に行われた「どうぶつ選挙」の結果などを基に、独自の「おすすめ動物ランキング」を作成しました!
ランキングの根拠について
このランキングは、2023年に浜松市動物園で実施された「どうぶつ選挙」の結果を参考にしています。来園者の投票によって選ばれた、正真正銘の人気者たちです!
【第1位】ゴールデンライオンタマリン:日本で会えるのはここだけ!黄金の輝き
堂々の第1位は、その名の通りライオンのたてがみのような美しい黄金色の毛を持つ「ゴールデンライオンタマリン」です。この小さなサルは絶滅危惧種に指定されており、なんと日本では浜松市動物園でしか見ることができません。その希少性から、動物園のシンボル的存在とも言えます。ブラジルからやってきたペアから繁殖に成功し、種の保存に大きく貢献している点も特筆すべきです。小さくちょこまかと動き回る姿は、見ていて飽きることがありません。浜松市動物園に来たら、絶対に見逃せない存在です。
【第2位】レッサーパンダ:選挙で1位!不動のアイドル「チイタ」
2023年の「どうぶつ選挙」で見事1位に輝いたのが、愛くるしい姿で大人気の「レッサーパンダ」です。特に「チイタ」は、その人気から「浜zoo永遠のアイドル」と呼ばれています。浜松市動物園で会えるのは、中国の四川省などに生息するシセンレッサーパンダ。笹の葉を食べる姿や、木の上でくつろぐ様子は、子どもから大人まで全ての人の心を鷲掴みにします。週末にはガイドイベントが開催されることもあり、飼育員さんから生態について詳しく聞くことができます。
【第3位】ホッキョクグマ:迫力満点!水中のダイナミックな姿は必見
陸上最大の肉食動物、「ホッキョクグマ」もまた、動物園の人気者です。どうぶつ選挙でも3位に入る実力派。白い巨体が悠々と歩く姿も圧巻ですが、一番の見どころはプールでのダイナミックな動きです。水中に飛び込んだり、おもちゃで遊んだりする姿は迫力満点。夏場には、好物のプレゼントなどのイベントが開催されることもあり、活発な姿を見られるチャンスが増えます。ガラス越しに間近で見るホッキョクグマの力強さは、忘れられない思い出になるでしょう。
【第4位】キリン:サバンナの風景と優しい瞳に癒される
高い場所から園内を見渡す「キリン」は、その優雅な姿で常に人気を集めています。どうぶつ選挙でも5位にランクイン。浜松市動物園では、シマウマやダチョウもいるミニサファリ形式の放飼場で、アフリカのサバンナのような雰囲気の中、のびのびと過ごすキリンを見ることができます。長いまつげに縁どられた優しい瞳や、長い舌を使って器用にエサを食べる様子は、時間を忘れて見入ってしまいます。「世界キリンの日」などの記念日には、特別なガイドやイベントも行われます。
【第5位】ライオン:百獣の王の風格と意外な一面
動物園のスターといえば、やはり「ライオン」を外すことはできません。オスライオンの立派なたてがみと、風格ある佇まいはまさに百獣の王。ガラス張りの展示場では、その迫力を間近に感じることができます。日中はのんびりと昼寝をしていることが多いですが、夕方のお食事タイムには野生の顔をのぞかせます。浜松市動物園には「トム」と「サナ」という名前のライオンがおり、誕生日には特別イベントが開催されるなど、来園者に親しまれています。
ランキングだけじゃない!まだまだいる浜松市動物園のアイドルたち
TOP5以外にも、浜松市動物園には魅力的な動物がたくさんいます。
- 霊長類の仲間たち:国内最大級の展示数を誇るサルたちのエリアは必見。ニシゴリラやスマトラオランウータンなど、大型類人猿の迫力ある姿から、小さなマーモセットの愛らしい動きまで、多様なサルの世界を楽しめます。
- 肉食動物たち:アムールトラやユキヒョウ、クロヒョウなど、ネコ科の猛獣たちも充実しています。しなやかな動きと鋭い眼光は、見る者を惹きつけます。
- ふれあい動物:ヤギやヒツジ、モルモットなど、子どもたちが直接触れ合える動物たちも人気です。動物の温かさを肌で感じる貴重な体験ができます。
子連れファミリーの楽園!浜松市動物園を120%楽しむコツ
浜松市動物園は、子連れファミリーにとって嬉しいポイントが満載です。お出かけ前に知っておくと便利な情報をご紹介します。
最大の魅力は、中学生以下のお子様の入園料が無料なこと!お財布に優しく、気軽に訪れることができるのは嬉しいポイントです。
- ベビーカーは必須アイテム:園内は自然の地形を活かしているため、坂道が多くなっています。小さなお子様連れの場合は、ベビーカーを持参することをおすすめします。園内にはスロープも整備されていますが、体力に自信のない方は無理せず休憩しながら回りましょう。
- 授乳室・オムツ交換台も完備:園内には授乳室やオムツ交換台が設置されており、赤ちゃん連れでも安心です。場所は園内マップで確認できます。
- 学びの仕掛け「わくわくふむふむパネル」:各動物の展示前には、可愛いイラストと分かりやすい言葉で生態を解説した「わくわくふむふむパネル」が設置されています。子どもたちの「なぜ?どうして?」に答えてくれる、楽しく学べる工夫です。
- お弁当の持参もOK:園内には売店もありますが、飲食の持ち込みは自由です。芝生広場などでお弁当を広げてピクニック気分を味わうのもおすすめです。
動物たちをもっと身近に!ふれあい体験・イベント情報
浜松市動物園では、動物たちのことをもっと深く知ることができる体験イベントが毎日開催されています。来園の際は、ぜひイベント時間に合わせて計画を立ててみてください。
主な通常イベントは以下の通りです。(※動物の体調や天候により変更・中止の場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。)
イベント名 | 開催時間 | 場所 |
---|---|---|
モルモットに触ってみよう | 【平日】14:00~15:00 【土日祝】11:00~12:00, 14:00~15:00 (当日予約制) |
ふれあい棟 |
ヤギ・ヒツジにエサをあたえてみよう | 9:00~, 13:30~ (エサが無くなり次第終了) | ヤギ・ヒツジ運動場前 |
ロバにエサをあたえてみよう | 9:00~ (エサが無くなり次第終了) | ロバ舎 |
この他にも、週末や祝日には飼育員による動物ガイドや、夏休みの「ナイトZOO」、季節ごとの特別イベントなど、見どころが盛りだくさんです。
お出かけ前にチェック!アクセス&基本情報
浜松市動物園へのお出かけを計画する際に必要な基本情報をまとめました。
名称 | 浜松市動物園(はまZOO) |
---|---|
所在地 | 〒431-1209 静岡県浜松市中央区舘山寺町199 |
開園時間 | 午前9時~午後4時30分(入園は午後4時まで) |
休園日 | 12月29日~12月31日 |
入園料 |
|
アクセス(公共交通機関) | JR浜松駅北口バスターミナル1番のりば「舘山寺温泉」行きバスで約40分、「動物園」バス停下車すぐ |
アクセス(車) |
|
駐車場 | あり(560台)。普通車1回200円。 |
公式サイト | https://hamazoo.net/ |
ワンポイント情報:隣接する「はままつフラワーパーク」とは園内通路で繋がっており、両園をお得に楽しめる共通券も販売されています。一日かけてゆっくりと楽しむのもおすすめです。
まとめ:浜松の魅力を体感できる最高のスポット
浜松市動物園は、日本で唯一の貴重な動物に会えるだけでなく、自然豊かな環境で動物たちの生き生きとした姿を観察できる、まさに浜松が誇るべきスポットです。子どもたちの知的好奇心を刺激し、「いのち」の大切さを学ぶ教育の場としても非常に優れています。そして何より、家族みんなが笑顔になれる場所です。
浜松への移住を考えている方、週末のお出かけ先を探している方、ぜひ一度「はまZOO」を訪れてみてください。きっと浜松の温かい魅力に触れることができるはずです。
浜松市の活性化をITで支援します
この記事をお読みいただき、ありがとうございます。わたくし、合同会社KUREBA代表の河合と申します。
浜松市の持つ素晴らしい魅力をもっと多くの人に伝え、地域を活性化させたいという想いから、毎週三島市から浜松市へ通い、市内企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)支援に尽力しております。
「ITを活用して業務を効率化したい」「WebサイトやSNSを使って効果的に集客したい」など、ビジネスに関するお悩みがございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。貴社の状況に合わせた最適なご提案をさせていただきます。
お問い合わせは、合同会社KUREBAまで。
コメント