Windows 10サポート終了目前。就労支援事業所が今すぐ取り組むべきPC環境の課題と、レンタルという賢い選択肢

日頃より、障害のある方々の社会参加と自立支援にご尽力されている就労支援事業所の皆様に、心より敬意を表します。合同会社KUREBAの河合と申します。

さて、皆様の事業所でも利用者様のPCスキル訓練に活用されているであろう「Windows 10」のサポートが、2025年10月14日に完全に終了することをご存知でしょうか。この期限は、もはや目前に迫っています。サポート終了は、単なるOSの旧式化ではありません。利用者様の個人情報を取り扱い、その未来を支える就労支援事業所にとって、看過できない重大なリスクと運営課題を突きつけています。

本記事では、Windows 10サポート終了がもたらす具体的なリスクを解説するとともに、PCの「購入」という従来の常識が抱える根本的な課題を明らかにします。その上で、これらの問題を一挙に解決し、利用者様のスキルアップと事業所の健全な運営を両立させる最適なソリューションとして、弊社の「パソコンレンタルサービス」をご提案します。

迫るWindows 10サポート終了:就労支援事業所が直面する「3つのリスク」

Microsoftによる公式サポートが終了すると、お使いのWindows 10搭載PCは、これまで当たり前に提供されていた保護や機能更新を受けられなくなります。これは事業運営において、主に3つの深刻なリスクを引き起こします。

リスク1:セキュリティの脆弱化と情報漏洩の危険性

サポート終了の最も大きな脅威は、セキュリティ更新プログラムの提供が停止することです。PCは引き続き機能しますが、新たに発見されるウイルスやマルウェア、サイバー攻撃に対する防御策が一切講じられなくなります。利用者様の氏名や住所、支援記録といった機密性の高い個人情報を取り扱う事業所にとって、これは致命的なリスクです。万が一、情報漏洩が発生した場合、事業所の信頼失墜は避けられません。

リスク2:訓練の質の低下と利用者様の機会損失

現代の職場では、最新のソフトウェアを使いこなす能力が求められます。サポートが終了したOSでは、新しいアプリケーションが正常に動作しなかったり、Microsoft 365のようなクラウドサービスとの連携に問題が生じたりする可能性が高まります。Microsoft 365アプリもWindows 10上でのサポートを終了するため、時代遅れの環境で訓練を行うことは、利用者様が就職先で直面するであろう現実とのギャップを生み、貴重な就労機会を狭めることにつながりかねません。

リスク3:突然の高額コスト発生による財政圧迫

「Windows 11へ無償アップグレードすれば良い」と考えるかもしれませんが、事はそう単純ではありません。Windows 11は要求するハードウェアスペックが高く、現在お使いのPCの多くがアップグレード対象外である可能性があります。
その場合、事業所は以下の厳しい選択を迫られます。

PC「購入」が招く、運営上の4つの恒常的な課題

Windows 10の問題は、実は氷山の一角に過ぎません。PCを「資産として購入・所有する」という従来の方法そのものが、就労支援事業所の運営において、常に4つの大きな課題を生み出し続けています。

課題1:高額な初期投資と予算の硬直化

PCの購入は、まとまった初期費用を必要とします。これにより、他の重要な支援プログラムや設備投資に回すべき予算が制約され、事業運営の柔軟性が失われます。

課題2:専門外の管理業務による職員の負担増

OSのアップデート、ソフトウェアのインストール、セキュリティ対策、突然の故障対応…。IT専門の担当者がいない多くの事業所では、これらの管理業務を支援員の皆様が担っているのが実情です。厚生労働科学研究の報告書でも、福祉サービス現場のICT環境の課題と職員の負担が指摘されています。本来の利用者様と向き合うべき貴重な時間が、専門外のPC管理に奪われてしまっています。

課題3:利用者数の変動に対応できない資産の非効率

訓練を受ける利用者様の数は、時期によって変動します。PCを購入してしまうと、利用者様が少ない時期には遊休資産となり、逆に急な需要増には対応できません。「所有」することは、こうした需要の波に柔軟に対応することを難しくします。

課題4:機器の陳腐化による訓練効果の低下

IT技術の進歩は非常に速く、PCは3年も経てば性能的に見劣りします。古いスペックのPCでは最新ソフトが快適に動かず、訓練の質が低下します。かといって、数年ごとに高額な費用をかけて買い替えるのは、財政的に大きな負担です。

「所有」から「利用」へ。パソコンレンタルがもたらす4つの解決策

前述したWindows 10サポート終了のリスクと、PC所有に伴う恒常的な課題。これらの問題は、発想を「所有」から「利用(レンタル)」へ転換することで、そのほとんどを解決できます。

パソコンレンタルサービスは、高額な初期投資を不要にし、月々の経費としてコストを平準化します。これにより、事業所のキャッシュフローは劇的に改善され、予算計画も立てやすくなります。

なぜ「合同会社KUREBA」が選ばれるのか?地域密着と専門性という強み

パソコンレンタル会社は数多く存在します。その中で、なぜ就労支援事業所の皆様にとって、私たち合同会社KUREBAが最適なパートナーとなり得るのか。それには明確な理由があります。

強み1:地元企業ならではの、迅速で顔の見えるサポート

私たちは、静岡県三島市に本社を置く地元のIT企業です。全国展開の大手にはないフットワークの軽さと、顔の見える関係性を何よりも大切にしています。急なトラブルやご相談にも迅速に対応できるのは、物理的な距離が近い地域密着企業ならではの大きなメリットです。「何かあったらすぐに相談できる」という安心感が、日々の事業運営を力強く支えます。

強み2:就労支援の現場を熟知した「専門性」

これが私たちの最大の強みです。合同会社KUREBAは、実際に障害福祉事業所様へPCをレンタルし、利用者様の訓練(Microsoft Office操作、プログラミング学習など)を支援してきた豊富な実績があります。この経験から、就労支援の現場でどのようなPCが必要とされ、どのようなサポートが求められるのかを深く理解しています。単にPCを貸し出すだけでなく、事業所様の目的や利用者様の状況に寄り添った、最適な環境構築を提案できる専門性は、他社にはない価値です。

強み3:明確で安心な料金体系

私たちは、月額3,500円からという、導入のハードルが低い料金設定を明示しています。ご希望のスペックに応じて料金は変動しますが、事前に丁寧なヒアリングを行い、ご予算とニーズに応じた最適なプランをご提案します。不透明な追加費用は一切なく、安心して長期間ご利用いただけます。

Windows 10サポート終了への具体的な移行プラン

「何から手をつければ良いか分からない」というご担当者様もご安心ください。以下の3ステップで、スムーズな移行が可能です。

  1. 【ステップ1】現状把握:事業所内にあるPCの台数、OSのバージョン、簡単なスペックをリストアップします。Windows 11へのアップグレードが可能かどうかも確認してみましょう。
  2. 【ステップ2】課題の整理:サポート終了に伴い、何台のPCを入れ替える必要があるか、どのような訓練に利用したいか、月々の予算はどのくらいか、といった課題と要望を整理します。
  3. 【ステップ3】KUREBAへ相談:整理した内容をもとに、まずはお気軽に弊社へご相談ください。専門のスタッフが現状を丁寧にお伺いし、事業所様に最適な機種選定から導入プランまで、無料でご提案させていただきます。

まとめ:未来への投資を、最も賢明な形で

2025年10月14日のWindows 10サポート終了は、単なるITの問題ではなく、事業所のリスク管理能力と将来への投資判断が問われる経営課題です。この変化を、単なる「面倒なPCの入れ替え」と捉えるか、「事業運営を根本から見直し、より効率的で質の高い支援体制を築く絶好の機会」と捉えるかで、未来は大きく変わります。

パソコンレンタルサービス、特に就労支援の現場を深く理解する合同会社KUREBAのサービスは、「高額な初期投資」「管理負担」「需要変動」「陳腐化」といったあらゆる課題を解決し、支援員の皆様が本来の業務に集中できる環境を実現します。

利用者様の就労機会の最大化と、事業所の持続的な成長。その両方を実現するための第一歩として、ぜひ一度、私たちにご相談ください。

コラム

【就労継続支援B型事業所様へ】平均工賃1.7万円の壁を越える。KUREBAが提案する「高付加価値IT業務」という新しい選択肢

就労支援事業者様向けITトータルサポート: パソコン・ホームページ・IT支援の三位一体で、事業所の未来を切り拓く

ADHDの特性を強みに変える障害者雇用とは?企業の課題と可能性を徹底解説

就労定着支援とは?制度の目的から利用方法、企業側のメリットまで徹底解説

就労移行支援の全貌:相談から利用、報酬請求までの完全ガイド

お問い合わせはこちら

弊社へのご相談はこちらより承っております。お気軽にご相談ください。

メールで相談・お問い合わせ LINEでの相談はこちら 好きな時間にZoom相談予約