LINE公式アカウント運用 読了時間: 1分

初心者でも分かる!LINE公式アカウント運用の基本と応用テクニック

2025年7月17日

初心者でも分かる!LINE公式アカウント運用の基本と応用テクニック

KUREBA

なぜ今、LINE公式アカウントがビジネスに不可欠なのか?

現代のビジネスにおいて、顧客とのコミュニケーションは成功の鍵を握ります。特に日本国内では、コミュニケーションアプリ「LINE」が圧倒的なシェアを誇り、そのビジネス版である「LINE公式アカウント」は、企業や店舗にとって無視できないマーケティングツールとなりました。

LINE公式アカウントとは、企業や店舗がユーザー(友だち)に対して直接情報を発信できるビジネス用のLINEアカウントです。かつて「LINE@(ラインアット)」として知られていたサービスは、現在このLINE公式アカウントに統合されています。メルマガや他のSNSとは異なり、顧客の日常に溶け込んだLINEを通じてアプローチできるため、非常に高い効果が期待できます。

LINE公式アカウントは、メッセージ配信やチャット機能の他、クーポンやショップカードを配信できるなど、集客に効果的な機能が充実している点が特徴です。誰でも無料でアカウント開設ができるため、手軽にビジネスに取り入れられます。

圧倒的なユーザー基盤と高い開封率

LINE公式アカウントが強力なツールである最大の理由は、その圧倒的なリーチ力にあります。日本の月間アクティブユーザー数は9,700万人(2024年3月末時点)を超え、これは日本の人口の約80%以上に相当します(LINEヤフー for Businessより)。

さらに、LINEは他の媒体と比較してメッセージの開封率が非常に高いという特徴があります。ある調査では、配信されたメッセージの約80%がその日のうちに開封されるというデータも報告されています。これは、ユーザーのスマートフォンに直接プッシュ通知が届くため、見逃されにくいからです。メールマガジンのように迷惑メールフォルダに振り分けられたり、他のメールに埋もれてしまったりする心配がありません。

【ステップ1】LINE公式アカウントの開設と初期設定

LINE公式アカウントの運用は、簡単なアカウント開設から始まります。ここでは、開設手順と、運用をスムーズに始めるための初期設定について解説します。

アカウント開設の簡単3ステップ

アカウントの開設は、Webブラウザまたは専用アプリから数分で完了します。特別な審査なしで誰でもすぐに始められる「未認証アカウント」が作成されます。

  1. 公式サイトへアクセス:LINE for Businessの公式サイトにアクセスし、「LINE公式アカウントを無料で作成」を選択します。
  2. ログインと情報入力:個人のLINEアカウントまたはメールアドレスで作成した「ビジネスID」でログインし、アカウント名や業種などの必要情報を入力します。
  3. 開設完了:入力内容を確認し、送信すればアカウント開設は完了です。すぐに管理画面(LINE Official Account Manager)にログインできます。

「認証済アカウント」を目指すメリット

LINE公式アカウントには「未認証アカウント」と「認証済アカウント」の2種類があります(最上位の「プレミアムアカウント」はLINEヤフー社からの招待制)。LINEヤフー社による審査を通過すると、アカウントが「認証済」となり、青色のバッジが付与されます。

認証済アカウントには、以下のような多くのメリットがあります。

  • LINEアプリ内での検索対象になる:店名やサービス名で検索された際に、検索結果に表示されやすくなり、友だち獲得の機会が増えます。
  • 販促用ポスターの利用:LINEキャラクターがデザインされたポスターなどを購入でき、店頭での友だち追加を促進できます。
  • 「友だち追加広告」の出稿:LINE広告を利用して、友だちを効率的に増やすことができます(一部地域限定)。
  • 請求書決済の利用:有料プランの支払いを請求書で行えるようになります。

審査は無料で行えるため、本格的な運用を考えている場合は、開設後に認証審査を申請することをおすすめします(Lステップ解説ページ参照)。

開設後に必ず設定すべき5つの項目

アカウントを開設したら、ユーザーに信頼感を与え、スムーズなコミュニケーションを始めるために、以下の初期設定を行いましょう。

  1. プロフィール設定:アカウントの「顔」となる部分です。アイコン画像、背景画像、ステータスメッセージ、営業時間、所在地などを充実させましょう。ユーザーが最初に目にする情報であり、友だち追加の判断材料になります。
  2. あいさつメッセージ:友だち追加された際に自動で送信される最初のメッセージです。感謝の言葉と共に、アカウントがどのような情報を発信するのか、友だちでいることのメリット(例:限定クーポン)などを伝え、ブロックを防ぎましょう。
  3. 応答設定:ユーザーからのメッセージにどう対応するかを設定します。営業時間外の問い合わせに自動で返信する「自動応答」と、手動で個別に対応する「チャット」を切り替えられます。
  4. アカウントの公開:設定で「検索結果での表示」を許可することで、認証済アカウントが検索で見つかるようになります。
  5. テスト配信:自分自身でアカウントを友だち追加し、メッセージがどのように表示されるかテスト配信を行ってみましょう。

【ステップ2】基本機能をマスター!顧客と繋がるための武器を知る

LINE公式アカウントには、集客や販促に役立つ多彩な機能が無料で備わっています。ここでは、特に重要な基本機能を解説します。

メッセージ配信:情報を届ける基本操作

友だちになったユーザー全員に一斉にメッセージを送る機能です。テキストだけでなく、画像、動画、スタンプ、クーポンなど、様々な形式で情報を届けられます。特に、画像とテキストを組み合わせた「リッチメッセージ」は、視覚的に訴求力が高く、クリック率の向上が期待できます。

リッチメニュー:トーク画面の”顔”を使いこなす

トーク画面の下部に固定表示されるメニュー画像です。予約サイトへのリンク、クーポン表示、おすすめメニューの紹介など、ユーザーに取ってほしい行動への導線を常設できます。画面の大部分を占めるため非常に目立ち、クリック率が高い重要な機能です。テンプレートを選んで簡単に作成できます。

クーポンとショップカード:再来店を促す強力な一手

LINE上で簡単に作成・配布できるデジタルクーポンとポイントカード機能です。

  • クーポン:「友だち追加で10%OFF」「雨の日限定クーポン」など、様々な条件で発行できます。新規顧客の獲得やリピート促進に直結します。
  • ショップカード:紙のポイントカードと同様の機能をLINEで提供できます。ユーザーは財布がかさばらず、紛失の心配もありません。来店ごとにポイントを付与し、特典と交換する仕組みでリピーターを育成します。

LINEチャット:1対1の丁寧なコミュニケーション

ユーザーと個別にメッセージのやり取りができる機能です。普段のLINEと同じ感覚で、予約受付、商品に関する問い合わせ、個別相談などに対応できます。他のユーザーには見えないため、プライベートな内容も安心してやり取りでき、顧客との信頼関係構築に繋がります。

LINE VOOM:新たなファンを獲得する動画プラットフォーム

LINEアプリ内にあるショート動画プラットフォーム「LINE VOOM」に投稿できる機能です。友だち以外のユーザーにも表示される可能性があるため、アカウントの認知度向上や新規ファンの獲得に繋がります。メッセージ配信とは異なり、プッシュ通知はされませんが、気軽にブランドの世界観を伝えられます。

【ステップ3】運用を成功に導く戦略的アプローチ

多機能なLINE公式アカウントですが、ただやみくもに使うだけでは成果は出ません。成功のためには、しっかりとした戦略が必要です。

目的とターゲットを明確にする

運用を始める前に、「何のためにLINE公式アカウントを使うのか」という目的を明確にしましょう。目的によって、活用すべき機能や配信内容が大きく変わります。

  • 新規顧客を獲得したい:友だち追加特典のクーポンを活用し、まずは友だち数を増やすことに注力する。
  • リピーターを育成したい:ショップカードや定期的なクーポン配信で、継続的な来店を促す。
  • 顧客対応を効率化したい:よくある質問を応答メッセージで自動化し、個別対応の負担を減らす。

目的が定まったら、次に「誰に」情報を届けたいのか、ターゲット像を具体的に設定します。ターゲットの年齢、性別、興味関心などを考えることで、より心に響くメッセージを届けることができます。

「友だち」を増やすための具体的な方法

LINE公式アカウントからの情報は、友だちになってくれたユーザーにしか届きません。そのため、まずは友だちを増やすことが運用の第一歩です。

  • オフラインでの声かけ:店舗では、POPやポスターでQRコードを掲示し、スタッフが直接お客様に声かけをするのが非常に効果的です。
  • 友だち追加特典(インセンティブ):「今、友だち追加でドリンク1杯サービス」「限定クーポンプレゼント」など、ユーザーが友だちになるメリットを提示しましょう。
  • WebサイトやSNSでの告知:自社のホームページやInstagram、X(旧Twitter)などでアカウントを告知し、友だち追加を促すボタンやリンクを設置します。

ブロックされない配信のコツ:頻度・時間・内容

せっかく友だちになってもらっても、配信が原因でブロックされては意味がありません。ユーザーにとって「価値のある情報」を「適切なタイミング」で届けることが重要です。

  • 配信頻度と時間:配信が多すぎると「しつこい」と感じられ、ブロックの原因になります。週に1回程度を目安に、ターゲット層の生活リズム(例:主婦層なら平日の昼間、社会人なら通勤時間や夜)に合わせて配信時間を最適化しましょう。
  • 配信内容:宣伝ばかりではなく、ユーザーの役に立つ情報や楽しめるコンテンツを織り交ぜましょう。テキストだけでなく、画像や動画を積極的に活用し、視覚的に訴えることで反応率が高まります。
  • ブロック防止策:クーポンやショップカードなど、友だちであり続けるメリットを提供することで、ブロック率を下げることができます。

【応用編】成果を最大化する高度なテクニック

基本操作に慣れたら、さらに一歩進んだ機能を活用して、運用の成果を最大化しましょう。

データ分析:成果を可視化し、改善サイクルを回す

LINE公式アカウントには、運用の成果を数値で確認できる「分析」機能があります。ダッシュボードでは、以下のようなデータを確認できます。

  • 友だち:友だち追加数、ターゲットリーチ数、ブロック数の推移。
  • メッセージ:配信したメッセージの開封数やクリック数。
  • その他:クーポンの利用状況、ショップカードの取得数など。

これらのデータを定期的に確認し、「どの配信の反応が良かったか」「どの経路からの友だち追加が多いか」などを分析することで、PDCAサイクル(計画→実行→評価→改善)を回し、運用の質を高めていくことができます。

セグメント配信:顧客に合わせた情報提供で反応率アップ

「セグメント配信(絞り込み配信)」とは、友だち全員ではなく、特定の属性や行動履歴を持つユーザーに絞ってメッセージを配信する機能です。例えば、「20代の女性」「東京都在住のユーザー」「過去に特定のメッセージをクリックしたユーザー」といった条件で絞り込めます。

ターゲットを絞ることで、よりパーソナライズされた情報を届けられるため、一斉配信に比べて開封率やクリック率の向上が期待できます。ただし、属性(年齢・性別・地域など)で絞り込む場合、配信対象となるターゲットリーチが100人以上必要という制約があります。

ターゲットリーチとは、メッセージが実際に配信される友だちの数です。友だち総数から、ブロックしているユーザーや属性が不明なユーザーを除いた数が基本となります。

自動化で効率アップ:応答メッセージとチャットボット活用術

顧客対応の効率化には、自動応答機能が非常に有効です。LINE公式アカウントには、標準で2種類の応答メッセージ機能が備わっています。

  • 一律応答:ユーザーからのメッセージに対し、一律で同じメッセージを自動返信します。営業時間外の案内などに便利です。
  • キーワード応答:ユーザーが送信したメッセージに特定のキーワード(例:「営業時間」「メニュー」)が含まれていた場合に、設定したメッセージを自動返信します。

これらの機能を組み合わせることで、簡単なチャットボットのように動作させ、よくある質問への対応を自動化できます。これにより、スタッフはより個別性の高い問い合わせに集中できるようになります。

よくある失敗事例とその対策

LINE公式アカウント運用で陥りがちな失敗を知り、対策を講じることが成功への近道です。

  • 失敗①:目的なく始めてしまう
    対策:前述の通り、まずは「新規顧客獲得」「リピート促進」など明確な目的を設定しましょう。目的がなければ、施策がブレてしまいます。
  • 失敗②:宣伝ばかりでブロックされる
    対策:売り込みたい気持ちを抑え、ユーザーにとって有益な情報(お役立ち情報、豆知識など)とバランスを取りましょう。配信頻度も週1回程度に抑えるのが無難です。
  • 失敗③:友だちが増えない
    対策:アカウントを作っただけでは友だちは増えません。店頭での声かけや、Webサイト・SNSでの告知、友だち追加特典の用意など、地道な努力が必要です。
  • 失敗④:機能を理解していない
    対策:リッチメニューやクーポンなど、無料で使える便利な機能がたくさんあります。まずは本記事で紹介した基本機能を一通り試してみて、自社の目的に合った活用法を見つけましょう。

LINE公式アカウントの成功事例

様々な業種でLINE公式アカウントは成果を上げています。ここでは具体的な成功事例を2つ紹介します。

飲食店:限定クーポンで雨の日の来客数を確保

あるラーメンチェーン店では、客足が遠のきがちな雨の日に限定して「替え玉1玉無料クーポン」を配信。その結果、ある日の来店客700人のうち100人がこのクーポンを利用するために来店し、天候に左右されない安定した集客に成功しました。

百貨店:LINEクーポンで利用者数が3倍に

ある百貨店では、従来のDMに代わるデジタル施策としてLINE公式アカウントを導入。ハウスカード会員向けにLINE限定のクーポンやイベント情報をタイムリーに配信した結果、導入後わずか3ヶ月でLINEクーポンの利用者数が約3倍に増加しました。

まとめ:LINE公式アカウントをビジネスの力強い味方に

本記事では、LINE公式アカウントの基本的な知識から、開設方法、具体的な機能、そして成果を出すための戦略的アプローチまでを網羅的に解説しました。

LINE公式アカウントは、圧倒的なユーザー数を背景に、顧客と直接的かつ密接な関係を築くことができる非常に強力なツールです。無料で始められる機能も豊富にあり、中小企業や個人事業主にとっても、低コストで大きな成果を生み出す可能性があります。

重要なのは、明確な目的を持ち、顧客視点で価値のある情報を継続的に提供し、データを分析して改善を続けることです。この記事を参考に、ぜひあなたのビジネスでもLINE公式アカウントの運用を始めてみてください。

もし、「何から手をつけていいかわからない」「もっと効果的な運用方法を知りたい」という場合は、専門家のサポートを受けるのも一つの有効な手段です。静岡県三島市近郊でLINE公式アカウントの運用支援をご希望の方は、ぜひ一度ご相談ください。

この記事をシェア

ITのご相談はKUREBAへ

ITのご相談は何でもお申し付けください。 無料相談から始めませんか?