4~5歳になる「年中」は、文字や数、英語への興味がぐんぐん伸びる大切な時期です。この時期の家庭学習として、タブレット教材「スマイルゼミ」を検討している方も多いのではないでしょうか。
「一人で勉強してくれるって本当?」「料金は高い?」「こどもちゃれんじと何が違うの?」といった疑問を持つ保護者のために、本記事ではスマイルゼミ年中コースの料金、学習内容、口コミから見えるメリット・デメリットまで、最新情報を徹底的に解説します。
スマイルゼミ年中コースとは?基本情報を総まとめ
スマイルゼミは、日本語入力システム「ATOK」やワープロソフト「一太郎」で知られる株式会社ジャストシステムが開発・提供する、幼児から高校生までを対象としたタブレット通信教育です。幼児コースは年少の12月から受講可能で、年中コースは多くの子どもたちが本格的な学習を始めるスタート地点として人気を集めています。
最大の特徴は、専用タブレット1台で学習が完結すること。動画や音声、アニメーションを駆使した教材で、子どもが飽きずに楽しく学べる工夫が満載です。
料金と学習内容
スマイルゼミ年中コースの基本的な情報を確認しましょう。
- 対象年齢: 年中(4~5歳)
- 月額料金: 3,278円(税込) ※12ヶ月一括払いの場合
- 専用タブレット代: 10,978円(税込) ※12ヶ月以上の継続利用が前提
- 学習分野: 全10分野(ひらがな、カタカナ、ことば、かず、かたち、とけい、えいご、せいかつ、しぜん、ちえ)
- 学習量: 毎月約20~25講座を配信
料金は支払い方法(毎月払い、6ヶ月一括、12ヶ月一括)によって異なり、最もお得なのは12ヶ月一括払いです。また、タブレット代は初回に一括または分割で支払います。6ヶ月未満で退会すると追加料金が発生するため注意が必要です。
口コミから分かる!スマイルゼミ年中コース5つのメリット
多くの利用者が実感しているスマイルゼミのメリットを、実際の口コミを交えながら5つのポイントに絞って解説します。
1. 親の負担が激減!子ども一人で学習が進む仕組み
スマイルゼミ最大の魅力は、子どもが一人で学習を進められる点です。多くの口コミで「親が楽になった」という声が挙がっています。
スマイルゼミ幼児コースは自動添削なので、忙しいママはかなり楽になるはずです。年中・年長でタブレットが初めての子でも使いやすい仕様なので、慣れてくると1人でお勉強する事ができるようになります。
問題の読み上げから丸付けまで、すべてタブレットが自動で行ってくれます。間違えた問題もその場で解説してくれるため、親が付きっきりで教える必要がありません。共働きで忙しい家庭や、下の子がいて学習を見る時間を確保しづらい家庭にとって、これは非常に大きなメリットです。
2. 遊び感覚で「学習習慣」が自然と身につく
「勉強しなさい」と言わなくても、子どもが自らタブレットに向かうようになる、というのもスマイルゼミでよく聞かれる評判です。その秘密は、学習を習慣化させるための巧みな仕組みにあります。
- きょうのミッション: タブレットを起動すると、その日に取り組むべき講座が自動で提案されます。子どもは「次は何をしよう?」と迷うことなく学習を始められます。
- 1講座15分程度の設計: 1講座あたりの時間が短く設定されており、幼児の集中力が続く範囲で無理なく取り組めます。
- ごほうび機能: 学習を進めると、自分のアバター(マイキャラ)のパーツがもらえたり、ゲームで遊べる時間が得られたりします。これが子どものモチベーション維持につながります。
これらの工夫により、子どもは勉強を「やらされるもの」ではなく「楽しい遊び」の一環として捉え、自然と毎日机に向かう習慣が身についていきます。
3. 標準搭載で追加料金なし!充実の英語学習
幼児期の英語教育に関心が高い家庭にとって、スマイルゼミの英語コンテンツは大きな魅力です。他の通信教育では英語が有料オプションであることが多い中、スマイルゼミは標準で英語講座が含まれており、追加料金はかかりません。
ネイティブの正しい発音を聞いて真似するリスニングやスピーキングの練習が、ゲーム感覚で楽しく行えます。「耳のやわらかいこの時期にネイティブの音にたくさん触れることで、英語の基礎を養います」と公式サイトでも謳われており、早期からの英語への興味付けに最適です。
さらに英語学習を強化したい場合は、有料オプションの「英語プレミアム」(月額748円~)を追加することも可能。これにより、毎月7~8講座の豊富な英語コンテンツに触れることができます。
4. 得意を伸ばす!年中からできる無学年学習「コアトレ」
「うちの子、もうひらがなは読めるから、もっと難しいことをさせたい」というニーズに応えるのが、無学年学習「コアトレ」です。これは国語と算数(数学)において、学年の壁を越えて中学3年生の範囲まで先取り学習ができる機能です。
他の教材では先取り学習が年長から始まることが多いのに対し、スマイルゼミでは年中から利用できるのが大きな特徴です。子どもの理解度に合わせて問題の難易度が自動で調整されるため、無理なく得意分野をどんどん伸ばしていくことができます。
2. 「紙に書く力」や「筆圧」への懸念
タブレット学習で最も多く聞かれる懸念点が、「紙に鉛筆で書く機会が減ることで、正しい筆圧や運筆能力が身につかないのではないか」という点です。実際に、筆圧に関してはタブレット教材のデメリットとして指摘する声があります。
しかし、スマイルゼミはこの点にも配慮しています。専用のデジタイザーペンは、鉛筆に近い書き心地を追求しており、筆圧を検知する機能が搭載されています。これにより、適切な力加減で書くことを促し、とめ・はね・はらいといった細かな部分まで判定してくれます。とはいえ、タブレットでの学習と並行して、お絵かきや手紙ごっこなどで、実際に紙と鉛筆に触れる機会を家庭で設けるのが理想的でしょう。
3. 学習レベルが「やさしい」と感じる可能性
スマイルゼミの教材は、多くの子どもが楽しく取り組めるように、比較的やさしいレベルに設定されています。そのため、すでにひらがなの読み書きが完璧であったり、簡単な計算ができるなど、学習が進んでいるお子さんにとっては「簡単すぎる」「物足りない」と感じる可能性があります。
このデメリットへの対策として用意されているのが、前述の無学年学習「コアトレ」です。通常配信の講座が簡単に感じる場合は、コアトレを活用して国語や算数の先取り学習に進むことで、学習意欲を維持し、学力をさらに伸ばすことができます。
他社教材との比較:こどもちゃれんじ・Z会と何が違う?
幼児向け通信教育を検討する際、必ず比較対象となるのが「こどもちゃれんじ」と「Z会」です。それぞれの特徴とスマイルゼミとの違いを見ていきましょう。
スマイルゼミ vs こどもちゃれんじ
最もよく比較されるのが、ベネッセの「こどもちゃれんじ」です。両者の最大の違いは学習スタイルにあります。
こどもちゃれんじは、紙のワークブックと連動する知育玩具(エデュトイ)が毎月届くのが特徴です。手を使って具体物を操作しながら学ぶ体験は、子どもの五感を刺激します。一方、スマイルゼミはタブレット1台で完結するため、教材が散らからず、収納に困らないというメリットがあります。
英語学習については、スマイルゼミが標準搭載なのに対し、こどもちゃれんじは有料オプションの「こどもちゃれんじEnglish」を追加する必要があります。先取り学習に関しても、スマイルゼミの「コアトレ」が年中から利用できるのに対し、こどもちゃれんじの同等機能は年長からと、開始時期に違いがあります。
知育とお勉強のバランスを重視し、コスパ良くお勉強させたい方は、こどもちゃれんじを選びましょう。一方「英語に力を入れたい」「忙しくて子供のお勉強をみる時間がない」という方にはスマイルゼミの方がおすすめです。
スマイルゼミ vs Z会
Z会は、より思考力や応用力を重視する教材として知られています。
- スマイルゼミ: 教科書準拠の内容で、基礎学力の定着を目指す。楽しく学習習慣を身につけることに重点を置いている。
- Z会: オリジナルカリキュラムで、思考力・応用力を養う。「なぜそうなるのか」を深く考えさせる良質な問題が多い。
Z会は紙教材が中心で、親子で一緒に取り組む「体験型教材」も豊富です。学習レベルはスマイルゼミよりやや高めに設定されているため、基礎固めよりも発展的な学習をさせたい家庭や、親子でじっくり学習に取り組む時間を確保できる家庭に向いています。
年中コースで特に伸びる!注目すべき4つの学習分野
スマイルゼミ年中コースでは、タブレットの特性を活かして様々な分野を学びますが、特に効果を実感しやすいと評判の4つの分野を紹介します。
もじ(ひらがな):途中入会でも安心のカリキュラム
年中コースの核となるのが「ひらがな学習」です。スマイルゼミでは、動画で書き順やお手本を分かりやすくナビゲート。子どもが書いた文字は自動で判定され、「とめ・はね・はらい」まで細かくチェックしてくれます。これにより、一人でも正しい文字を習得しやすいと評判です。
特筆すべきは、独自のカリキュラムにより、年度の途中で入会しても、年中の3月までにすべてのひらがなのなぞり書きまで学べるように設計されている点です。「うちの子はまだ全然ひらがなが書けない…」と焦っている家庭でも安心して始められます。
えいご:ネイティブの発音に楽しく触れる
前述の通り、標準搭載の英語学習はスマイルゼミの大きな強みです。リズムに合わせて単語を覚えたり、英語の歌や絵本に触れたりするコンテンツが充実しています。子どもが興味を持って英語に触れられるような工夫がされており、遊びの延長で自然と英語の音やリズムに親しむことができます。
とけい:生活と結びつけて時間を意識
幼児にとって難関の一つである「時計の読み方」。スマイルゼミでは、年中コースの11月頃から段階的に時計の学習が始まります。「7時」「8時」といった正時の読み方からスタートし、年長コースでは「なんじはん」「なんぷん」へとステップアップしていきます。タブレット上で長針と短針を実際に動かしながら学べるため、子どもは直感的に時計の仕組みを理解できます。
ちえ・かず・かたち:動画や動きで直感的に理解
図形や空間認識能力を養う「ちえ」「かたち」の分野も、タブレット学習の得意分野です。紙の教材では表現が難しい「立体を回転させる」「図形を組み合わせる」といった問題も、アニメーションで分かりやすく示してくれます。これにより、子どもは立体を頭の中でイメージする力を効果的に養うことができます。
結論:スマイルゼミ年中コースはどんな家庭におすすめ?
ここまで見てきた特徴や口コミを総合すると、スマイルゼミ年中コースは以下のような家庭に特におすすめできる教材と言えます。
- 共働きなどで忙しく、子どもの学習に付きっきりになれない家庭
- 子どもに自発的な学習習慣を身につけさせたい家庭
- 知育玩具や教材で部屋が散らかるのを避けたい家庭
- 追加料金なしで、早期から英語に触れさせたい家庭
- 子どもの得意な分野を先取り学習で伸ばしてあげたい家庭
一方で、初期費用を抑えたい場合や、何よりも紙に書く体験を重視したい場合は、「こどもちゃれんじ」や「Z会」などの紙教材も併せて検討すると良いでしょう。
スマイルゼミは、忙しい現代の親子のライフスタイルに寄り添い、子どもが楽しみながら自ら学ぶ力を育むための優れたツールです。まずは公式サイトで無料の資料請求をして、ご家庭の教育方針に合うかどうか、じっくり検討してみてはいかがでしょうか。

コメント