ミキハウス幼児教室の料金体系|月謝以外にかかる費用は?

ミキハウスの幼児教室「ミキハウスキッズパル」は、1歳からの総合教育コースやネイティブ講師による英会話コースなどを展開する人気の幼児教室です。この教室に通わせる際に気になるのが料金体系です。月謝だけでなく、入会金や教材費など月謝以外にかかる費用も含めて、実際にどれくらいの出費が必要になるのか整理します。

ミキハウス幼児教室の基本料金体系

ミキハウスの幼児教室は会員制のため、基本的に以下の費用が発生します:

  • 入会金(入室金):入会時に一度支払う初期費用
  • 月会費(月謝):毎月の受講料金
  • 教材費:年間の教材セット代(初年度・進級時に支払い)

これら以外にも、お試し授業料各種キャンペーン特典他の幼児教室との料金比較など知っておくと良いポイントがあります。以下、項目ごとに詳しく解説します。

入会時にかかる費用

入会時には入会金(入室金)が発生します。ミキハウスキッズパルの標準的な入会金は11,000円(税込)です。例えば0歳10ヶ月~1歳児向けの「にこにこクラス」では入会金11,000円となっており、他のクラスでも基本この額です。

なお、キャンペーン時期によっては入会金が割引されることがあります。例えば2025年秋の入会キャンペーンでは入会金50%OFF(税込5,500円)となる特典が実施されていました。このように期間限定で入会金無料や半額になるキャンペーンが定期的に行われているので、入会時期を調整すると初期費用を抑えられます。

入会金以外に、入会時に教材費の初年度分を支払う必要があります(詳細は後述)。また、場合によっては制服代備品代が発生することがあります。ミキハウスキッズパルでは、教室によっては制服風のスタイルセット(スタイ+ブルマ)やマルチケット(通園バッグ)などを用意しています。実際に通わせた保護者の声でも「かっこいい通園バッグももらえました」というものがあり、教材セットに含まれるものとして提供されているようです。制服そのものは必須ではないものの、授業で使用する道具類やアイテム代として初年度に含まれるケースが多いようです。

月額費用(月謝・月会費)

毎月支払う月会費(月謝)は、受講クラスの年齢や授業内容によって異なります。基本的に月額11,000円前後が標準的な水準です。例えば1歳児のクラス(にこにこクラス)では月会費11,000円、3~4歳児向けクラスでも月11,000円前後となっています。授業時間が長めのクラスや特別なコースでは月会費が若干高めに設定されており、例えば日本橋三越本店教室の一部クラスでは月会費13,200円となっています。

Data Source: ,

一般的な週1回60分程度のクラスなら月額1万円台後半という水準で、他の幼児教室と比べても割高ではないと言えます(後述の比較参照)。月会費は年間を通じて毎月支払いが必要ですが、長期休業期間(例えば正月や夏休み)がある場合も含めて休講分の値引きや返金は基本ありません。この点は他の習い事教室と同様の設定です。

教材費・年間費用

ミキハウスキッズパルでは教材費が年間単位で発生します。教材費は初年度(入会時)に全額支払いが必要で、進級時(翌年度以降)にも別途支払いが発生します。金額はクラスによって異なりますが、初年度は約43,000~49,000円(税込)、進級時は約22,000~27,000円(税込)程度が目安です。例えば1歳児クラスの初年度教材費は43,450円、進級時は27,500円といった設定です。

教材費には、その年間で使用する教材セット代が含まれます。具体的には、児童書や図鑑、英会話教材、音楽教材、手芸材料、ワークブック、カード類など、授業で使う学習道具一式の費用となります。また前述の通り、通園バッグやオリジナルグッズなどが教材セットに含まれる場合もあります。教材は年間で使い切る分なので、入会時に一度に購入してもらう形になっています。この教材費が月謝以外の大きな費用となる点に注意が必要です。

なお、教材費は年間で支払う費用であり、月額に分割されることはありません。初年度には一括で数十万円規模の教材費がかかるため、入会時の出費が大きくなる傾向があります。ただしキャンペーンによっては教材費が割引になる場合があります。例えば2025年秋のキャンペーンでは教材費最大20%OFFという特典があり、適用されれば初年度教材費を数万円削減できます。

体験授業・お試し料金

入会前に体験授業を受けられるかも気になるところです。ミキハウスキッズパルでは、教室によって異なりますが無料のお試し有料の体験授業が用意されている場合があります。

  • 無料お試し:例えば大阪の梅田本校教室では、親子で参加するクラスについて「お試し通学プラン」を実施しており、初回は無料、2回目以降は1回あたり1,100円(税込)で最大3回まで参加できるという制度がありました。このように期間限定で無料体験を提供する教室もあります。
  • 有料体験:一方、東京の日本橋三越本店教室では、小学校受験コースの体験授業が1回3,300円(税込)という設定でした。これは1回限りの体験講座で、予約制で受けられるものです。また他の教室でも、無料枠が埋まっている場合や特定コースでは有料の体験授業が用意されることがあります。

一般的には1回の体験料金は数百円~数千円程度との情報もあります。実際に通わせる前に雰囲気を掴みたい場合は、お近くの教室に直接問い合わせて体験の可否と料金を確認すると良いでしょう。

その他の隠れた費用や追加費用

ミキハウスキッズパルでは、上記以外に隠れた費用が特に多く発生するわけではありません。基本的には入会金・月会費・教材費で一通り費用がカバーされます。ただし、以下の点について注意してください。

  • 退会手数料:退会時に手数料がかかることはありません。ただし、退会する際は所定の期間前までに申し出る必要があり、そうしないと翌月以降の月会費が請求される場合があります。
  • 欠席時の払い戻し:体調不良などで授業を欠席した場合も、月会費は原則返金・繰越しされません。ただし、教材の配布などはありませんので、欠席分だけの追加費用はかかりません。
  • イベント参加費:教室では年間を通じて園児向けイベントや保護者向け説明会が開催されますが、基本的に参加費は無料です。例えば百貨店内でのイベントでは「参加費:無料」と案内されていました。ただし、大規模な屋外遠足や特別講師を招いたイベントなどでは別途費用が発生する可能性があります(発生する場合は事前に連絡があります)。
  • 制服・備品代:前述の通り、教材費に含まれるものの、制服風の服装やバッグ等を用意する教室もあります。これらは教材セットの一環として提供されるため、別途購入が必要なわけではありません。ただし、保護者が公式グッズを追加購入したい場合(例えばオリジナルTシャツやバッジ等)は別途費用がかかります。

以上のように、基本的な費用体系以外に大きな追加負担はないですが、教材費が初年度に高額になる点は押さえておきましょう。

他の幼児教室との料金比較

ミキハウスキッズパルの料金水準を他の主要な幼児教室と比較すると、以下のようになります。

Data Source: ,
  • ミキハウスキッズパル:入会金11,000円、月会費約11,000円、年間教材費初年度約4~5万円
  • イクウェルチャイルドアカデミー:入室料15,000円、月謝12,000円、月額管理費2,200円、教材費月額実費
  • ベビーパーク:入室金14,000円、月額レッスン料14,000~15,800円、月額教材費1,000円、月額管理費500円

月謝単価だけ見ると、ミキハウスキッズパルは他の教室と比べて平均的~やや安めの水準です。ただし教材費が初年度にまとめてかかるため、入会当初の出費は大きくなります。一方、イクウェルやベビーパークは教材費を月額で分割請求する形を取っています。そのため、月々の負担はミキハウスよりやや高めですが、初年度に一気に数十万円出す必要はありません。

総合的に見ると、ミキハウスキッズパルの料金体系は他の主要教室と大きく変わらないと言えます。キャンペーンを利用すれば入会金や教材費を削減できるため、費用面だけで言えば大きなハードルにはならないでしょう。

ミキハウス幼児教室の料金体系まとめ

ミキハウスの幼児教室「キッズパル」の料金体系をまとめると、以下のようになります。

  • 入会金:11,000円(税込、キャンペーン時には50%OFFなど割引あり)
  • 月会費(月謝):クラスにより異なるが、一般的に月額11,000円前後。特別クラスでは最大13,200円程度
  • 教材費:年間分を初年度に支払う。初年度43,450円~49,500円(税込)、進級時22,000円~27,500円(税込)。教材一式の費用で、通園バッグ等が含まれる場合あり
  • 体験費用:教室によるが、無料枠あり。有料の場合、1回あたり数百円~数千円程度
  • その他費用:基本なし。イベント参加費等は別途案内あり(通常無料)

このように、ミキハウスキッズパルの費用体系は入会金+月会費+教材費が基本です月謝以外にかかる費用としては教材費が大きな部分を占めますが、教材は年間を通じて使い切る分なので、年間総額で見れば月謝と合わせて年間数十万円程度の負担となります。

ミキハウスキッズパルは、有名ブランドゆえの安心感総合的なカリキュラムが魅力で、費用対効果についても「月額11,000円ではありますが、質の高い教材と指導が受けられるので妥当」という声があります。実際に体験授業を受けて雰囲気を感じてみるのも良いでしょう。詳しい料金やキャンペーン情報は公式サイトで最新情報を確認できますので、興味のある方はぜひ参照してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました