タブレット学習教材のパイオニアとして人気の「スマイルゼミ」。幼児から高校生まで、幅広い年代に対応した教材を提供しており、入会を検討しているご家庭も多いのではないでしょうか。しかし、料金体系が少し複雑で、「結局総額でいくらかかるの?」と疑問に思う方も少なくありません。
この記事では、2025年10月現在の最新情報に基づき、スマイルゼミの料金体系を徹底的に解剖します。幼児・小学生・中学生・高校生の各コースの料金表はもちろん、初期費用やオプション料金、さらには料金を安く抑える方法まで、詳しく解説していきます。
スマイルゼミの料金体系:3つの構成要素
スマイルゼミの料金は、主に以下の3つの要素で構成されています。全体の費用感を把握するために、まずはこの基本構造を理解しましょう。
- 基本会費(月額):コースや学年、選択するクラスによって異なります。支払い方法(毎月払い、6ヶ月一括払い、12ヶ月一括払い)によって月あたりの金額が変動し、12ヶ月一括払いが最もお得になります。
- 専用タブレット代:入会時に必ず発生する初期費用です。12ヶ月以上の継続利用を前提とした価格設定になっています。
- オプション料金:必要に応じて追加するサービスです。「タブレットあんしんサポート」や、英語力を強化する「英語プレミアム」などがあります。
ポイント:スマイルゼミの費用は、「基本会費 × 期間 + 専用タブレット代 + オプション料金」で計算されます。長期利用を考えているなら、割引率の高い12ヶ月一括払いが断然おすすめです。
【コース別】スマイルゼミの月額料金表
ここからは、各コースの具体的な料金を一覧表で見ていきましょう。料金はすべて税込表記です。学年が上がるにつれて料金も変動する点にご注意ください。
幼児コース(プレ年少・年少・年中・年長)
幼児コースは、年齢(学年)に関わらず一律の料金設定です。遊び感覚で楽しく学べるコンテンツが豊富で、小学校入学準備に役立ちます。
| 支払い方法 | 月あたり料金 | 年間総額(参考) |
|---|---|---|
| 12ヶ月一括払い | 3,278円 | 39,336円 |
| 6ヶ月一括払い | 3,520円 | 42,240円 |
| 毎月払い | 3,960円 | 47,520円 |
小学生コース(標準・発展クラス)
小学生コースは、学校の教科書に沿った内容を学ぶ「標準クラス」と、応用問題や中学受験も見据えた「発展クラス」から選択できます。学年が上がるごとに料金が上がります。
支払い方法による料金差は大きく、例えば小学1年生の標準クラスでは、毎月払いと12ヶ月一括払いを比較すると年間で11,880円もの差が生まれます。長期的な利用を検討している場合は、一括払いが経済的です。
下のグラフは、学年が上がるにつれて料金がどのように推移するかを示したものです。「発展クラス」は「標準クラス」より常に1,000円前後高い料金設定となっています。
小学生コース 料金一覧(税込)
| 学年 | クラス | 12ヶ月一括払い(月あたり) | 6ヶ月一括払い(月あたり) | 毎月払い |
|---|---|---|---|---|
| 小学1年生 | 標準クラス | 3,278円 | 3,718円 | 4,268円 |
| 発展クラス | 3,828円 | 4,378円 | 5,038円 | |
| 小学2年生 | 標準クラス | 3,520円 | 3,960円 | 4,510円 |
| 発展クラス | 4,400円 | 4,950円 | 5,610円 | |
| 小学3年生 | 標準クラス | 4,180円 | 4,620円 | 5,170円 |
| 発展クラス | 5,170円 | 5,720円 | 6,380円 | |
| 小学4年生 | 標準クラス | 4,840円 | 5,280円 | 5,830円 |
| 発展クラス | 5,830円 | 6,380円 | 7,040円 | |
| 小学5年生 | 標準クラス | 5,720円 | 6,160円 | 6,710円 |
| 発展クラス | 6,710円 | 7,260円 | 7,920円 | |
| 小学6年生 | 標準クラス | 6,270円 | 6,710円 | 7,260円 |
| 発展クラス | 7,260円 | 7,810円 | 8,470円 |
中学生コース(標準・特進クラス)
中学生コースは、定期テスト対策や内申点対策に重点を置いた「標準クラス」と、難関校受験を目指すハイレベルな「特進クラス」があります。部活動や習い事と両立しやすいよう、1講座約15分で完結する設計になっています。
| 学年 | クラス | 12ヶ月一括払い(月あたり) | 6ヶ月一括払い(月あたり) | 毎月払い |
|---|---|---|---|---|
| 中学1年生 | 標準クラス | 7,480円 | 8,140円 | 8,580円 |
| 特進クラス | 14,080円 | 14,960円 | 15,840円 | |
| 中学2年生 | 標準クラス | 8,580円 | 9,240円 | 9,680円 |
| 特進クラス | (情報なし) | 16,060円 | 16,940円 | |
| 中学3年生 | 標準クラス | (情報なし) | (情報なし) | (情報なし) |
| 特進クラス | (情報なし) | (情報なし) | (情報なし) |
※中学2年生以降の特進クラスや中学3年生の料金は変動が大きいため、公式サイトの料金シミュレーションで確認することをおすすめします。
高校生コース
高校生コースは、大学入学共通テスト対策や志望校別の個別カリキュラムが特徴です。学年や支払い方法によって料金が異なります。
| 学年 | 12ヶ月一括払い(月あたり) | 6ヶ月一括払い(月あたり) | 毎月払い |
|---|---|---|---|
| 高校1年生 | 17,380円 | 18,260円 | 19,140円 |
| 高校2年生 | 17,380円 | 18,260円 | 19,140円 |
| 高校3年生 | 19,580円 | 20,460円 | 21,340円 |
初期費用と追加料金の詳細
月額会費以外にかかる費用についても、正確に把握しておくことが重要です。特にタブレット代は、退会時期によって追加請求が発生する場合があるため注意が必要です。
必須の初期費用:専用タブレット代
スマイルゼミは専用タブレットで学習するため、入会時に購入が必須です。
- タブレット代: 10,978円(税込)
この価格は、12ヶ月以上の継続利用を前提としています。もし途中で退会した場合、利用期間に応じて以下の追加料金が請求されるため、注意が必要です。
- 6ヶ月未満で退会: 32,802円(税込)の追加請求
- 6ヶ月以上12ヶ月未満で退会: 7,678円(税込)の追加請求
これは、タブレットの正規価格(43,780円)と割引価格の差額を補うためのものです。入会は、少なくとも1年間は続ける前提で検討するのが賢明です。
任意加入:タブレットあんしんサポート
子どもが使うタブレットは、落下や水濡れなどの故障リスクがつきものです。「タブレットあんしんサポート」に加入しておけば、万が一の際も安心です。
- 年会費: 3,960円(税込)
- 修理・交換費用: 6,600円(税込)で交換可能(期間中1回まで)
- 保証範囲: 落下による破損、水濡れ、踏みつけ、火災、落雷など、物損や自然故障を幅広くカバーします。
お得情報:スマイルゼミが開催するオンラインセミナーに参加してから入会すると、この「タブレットあんしんサポート」の初年度年会費(3,960円)が無料になるキャンペーンが実施されていることがあります。
学力強化:英語プレミアム(オプション)
標準の英語教材に加えて、より実践的な英語力を身につけたい場合は、「英語プレミアム」を追加できます。料金はコースによって異なります。
| コース | 対象 | 12ヶ月一括払い(月あたり) | 毎月払い |
|---|---|---|---|
| HOP / STEP | 幼児・小学生 | 748円 | 869円 |
| 英検®対策 | 小学生 | 3,278円 | 4,378円 |
スマイルゼミの料金を安く抑える4つの方法
スマイルゼミは、いくつかの工夫で総額を抑えることが可能です。入会前にぜひチェックしておきましょう。
- 12ヶ月一括払いを選択する
最も簡単で効果的な節約方法です。前述の通り、毎月払いと比較して年間1万円以上安くなるケースもあります。 - キャンペーンを最大限に活用する
スマイルゼミでは、常時さまざまなキャンペーンが実施されています。- 資料請求キャンペーン: オリジナルグッズ(ポケモンクリアファイルなど)や漢字ドリルなどがもらえます。
- 入会キャンペーン: 初月会費無料や、約2週間の全額返金保証などがあります。
- 紹介キャンペーン: 兄弟や友達と一緒に申し込むと、デジタルギフトがもらえることがあります。
- オンラインセミナー参加特典: 「タブレットあんしんサポート」が1年間無料になるなど、大きな特典が得られます。
- 継続割引を利用する
スマイルゼミを2年以上継続すると、自動的に「継続割引」が適用され、月々の会費が安くなります。 - 特定のルートから申し込む
生協(コープ)組合員や楽天会員は、専用の窓口から申し込むことで特別な割引やポイント還元を受けられる場合があります。例えば、生協組合員向けの割引プランは通常価格より大幅に安くなることがあるため、対象者は必見です。
他社タブレット教材との料金比較
スマイルゼミの料金は、他の通信教育と比較してどうなのでしょうか。ここでは、競合となる主要なタブレット教材と小学1年生の料金を比較してみます。
上のグラフからわかるように、スマイルゼミの料金は「チャレンジタッチ」とほぼ同水準です。映像授業が中心の「スタディサプリ」はより安価ですが、専用タブレットや手書きでの学習サポート機能は限定的です。一方、個別指導に近い「すらら」は高めの価格設定です。
比較のポイント:料金だけでなく、教材のコンセプトも重要です。スマイルゼミは「タブレット1台で完結するシンプルさ」と「手書き学習へのこだわり」が特徴です。対して「こどもちゃれんじ(チャレンジタッチ)」は付録の玩具が豊富、「Z会」は思考力を重視した問題が多いなど、各社に特色があります。
まとめ:結局スマイルゼミは高い?最適なプラン選びのポイント
スマイルゼミの料金は、学年や支払い方法によって大きく変動しますが、他社と比較して「高すぎる」わけではなく、標準的な価格帯にあると言えます。特に、12ヶ月一括払いやキャンペーンを活用すれば、コストパフォーマンスはさらに高まります。
最後に、スマイルゼミの料金を検討する上での重要なポイントをまとめます。
- 総額で考える:月額料金だけでなく、初年度はタブレット代(10,978円)が加わることを念頭に置きましょう。
- 支払いは「12ヶ月一括払い」が基本:長期利用を前提とするなら、最も割引率の高い一括払いがおすすめです。
- キャンペーンを見逃さない:特に入会時の「オンラインセミナー参加」や「紹介制度」は、数千円単位でお得になるため、積極的に活用しましょう。
- 早期退会のリスクを理解する:1年未満での退会はタブレット代の追加請求が発生するため、慎重に判断が必要です。
スマイルゼミには、約2週間の無料お試し期間が設けられています。期間内に解約すれば、会費やタブレット代は一切かかりません。 料金や内容に不安がある方は、まずこの制度を利用して、お子さんに合うかどうかを実際に試してみるのが最も確実な方法です。
公式サイトでは、学年やオプションを選ぶだけで簡単に総額がわかる料金シミュレーションも利用できます。ぜひ活用して、ご家庭に最適な学習プランを見つけてください。

コメント