【2025年最新】三島大祭りの見どころ総まとめ – 伝統と熱狂の祭典
【2025年最新】三島大祭りの見どころ総まとめ – 伝統と熱狂の祭典
KUREBA
2025年、三島の夏が熱くなる!
静岡県三島市が一年で最も熱気に包まれる3日間、それが「三嶋大祭り」です。歴史ある三嶋大社の例祭として、毎年8月15日から17日にかけて開催されるこの祭りは、伊豆半島最大級のイベントとして知られ、例年約50万人の人々で賑わいます。伝統的な山車の引き回しから、勇壮な武者行列、そして情熱的なサンバパレードまで、多彩な催しが街を彩ります。
2025年の三嶋大祭りは、8月15日(金)から8月17日(日)までの3日間にわたって開催されます。この記事では、2025年の最新情報、各日の見どころ、アクセス方法、そして祭りを最大限に楽しむための秘訣を、観光客と地元住民、双方の視点から徹底的に解説します。
三嶋大祭りとは?歴史と魅力に迫る
三嶋大祭りのルーツは、伊豆国一之宮である三嶋大社の例祭に付随する「つけ祭り」にあります。その歴史は古く、奈良・平安時代にまで遡るとも言われ、江戸時代前期には現在も続く山車の引き回しが始まったとされています。かつては「三島夏まつり」として親しまれていましたが、2017年に「三嶋大祭り」へと改称。これにより、単なる夏のイベントではなく、地域の歴史・文化・伝統を重んじる祭りとしてのアイデンティティがより明確になりました。
この祭りの最大の魅力は、「伝統と革新の融合」です。400年以上続くお囃子「シャギリ」の音色が街に響き渡る一方で、市民が一体となって踊る「みしまサンバ」が祭りに華やかな彩りを加えます。歴史的な故事を再現する荘厳な行列と、誰もが参加できる賑やかなパレードが共存し、訪れるすべての人々を魅了します。
2025年「三嶋大祭り」開催概要
基本情報
2025年の三嶋大祭りに参加を計画している方のために、まずは基本的な情報をまとめました。
開催期間 | 2025年8月15日(金) 〜 8月17日(日) |
---|---|
開催場所 | 三嶋大社、三島市中心市街地(三嶋大社前〜広小路駅前大通りなど) |
開催時間 | 各日15:00頃 〜 21:00頃(行事により異なる) |
入場料 | 無料 |
例年の人出 | 約50万人(3日間合計) |
公式サイト | 三嶋大祭り公式サイト |
主催・問合せ | 三嶋大祭り実行委員会(三島市観光協会内) TEL: 055-971-5000 |
2025年の注目ポイント
今年の三嶋大祭りには、見逃せない特別な要素が満載です。
- 頼朝公役に俳優「金子貴俊」さんが出演!
祭りのハイライトの一つ、8月16日の「頼朝公旗挙げ行列」の主役・源頼朝公役として、俳優の金子貴俊さんが登場します。ドラマやバラエティで幅広く活躍する金子さんが、どのような勇姿を見せてくれるのか、大きな注目が集まっています。 - 公式キャラクター「源氏ボタルよりともくん。」誕生!
2025年から、三嶋大祭り実行委員会公認キャラクター「源氏ボタルよりともくん。」が祭りを盛り上げます。自称「源頼朝の妖精」というユニークなキャラクターが、市内の各所に登場予定です。記念撮影スポットなども設置されるため、探してみるのも楽しみの一つです。
3日間の見どころとスケジュール
三嶋大祭りは、3日間それぞれにテーマがあり、毎日異なる表情を見せます。自分の興味に合わせて訪れる日を決めるのがおすすめです。
8月15日(金):山車とシャギリの日
祭りの幕開けを飾るのは、江戸時代から続く伝統の「山車(だし)」と「シャギリ」です。シャギリとは、太鼓や笛で奏でられる軽快なお囃子のことで、その音色は三島の夏の風物詩。市内各町から豪華絢爛な山車が引き回され、街中がシャギリの音に包まれます。
最大の見どころは、夜8時から三嶋大社大鳥居前で行われる「当番町の山車競り合い」です。数台の山車が一堂に会し、シャギリの音と威勢の良い掛け声で競い合う様子は圧巻の一言。祭りの熱気が一気に最高潮に達する瞬間です。
8月16日(土):伝統芸能の日
中日は、歴史と伝統を色濃く感じる一日です。この日の主役は、源頼朝が三嶋大社に源氏再興を祈願して挙兵したという故事にちなんだ「頼朝公旗挙げ行列」です。2025年は俳優の金子貴俊さんが頼朝公に扮し、鎧兜をまとった武者たちと共に市内を練り歩きます。その勇壮な姿は、まるで歴史絵巻から抜け出してきたかのようです。
その他にも、勇壮な「手筒花火」や、鳶職の伝統技能を披露する「梯子のり」など、古くから伝わる神事や芸能が次々と繰り広げられます。
8月17日(日):踊りの日
最終日は、市民が主役となって祭りを最高潮に盛り上げる「踊りの日」です。三島の郷土民謡「農兵節」をアレンジしたポップな「みしまサンバパレード」と、伝統的な「農兵節パレード」がメインイベント。趣向を凝らした衣装をまとったチームが、大通りを華やかに踊り歩きます。そのエネルギッシュな雰囲気は、見ているだけでも楽しくなります。
また、三嶋大社では源頼朝が戦勝祈願に奉納したとされる神事「流鏑馬(やぶさめ)」も行われます。疾走する馬上から的を射る姿は、静かな緊張感と迫力に満ちています。熱狂的なパレードと厳かな神事、両方を楽しめるのが最終日の魅力です。
初めて訪れる方への完全ガイド
アクセス方法と交通規制
祭り期間中、三島市中心部は大変な混雑が予想されます。快適に祭りを楽しむため、公共交通機関の利用を強く推奨します。
- 電車でのアクセス:JR東海道新幹線・東海道本線「三島駅」が最寄りです。メイン会場の三嶋大社までは、三島駅南口から徒歩約15分です。
- 交通規制について:祭り期間中の3日間、例年14:30頃から21:00頃まで、三嶋大社前から広小路駅前にかけての大規模な交通規制(歩行者天国)が実施されます。最新の交通規制マップは、必ず公式サイトで事前に確認してください。
駐車場利用の注意点
車での来場は極力避けるべきですが、やむを得ず利用する場合は以下の点にご注意ください。
- 交通規制区域内にある駐車場は、規制時間中(14:30〜21:00頃)は車両の入出庫が一切できなくなります。
- 周辺の駐車場も早い時間帯に満車になる可能性が高いです。少し離れた駅の駐車場に停め、電車で三島駅へ向かう「パークアンドライド」も有効な手段です。
- 公式サイトの駐車場マップも参考になりますが、情報が更新される場合があるため、現地の案内に従ってください。
祭りを120%楽しむためのヒント
- 暑さ対策は万全に:真夏の開催であり、人混みで体感温度はさらに上がります。こまめな水分補給を心がけ、帽子や日傘、冷却グッズなどを活用しましょう。救護所も設置されていますが、体調に異変を感じたら早めに休憩を取ることが大切です。
- グルメも楽しもう:三嶋大社周辺や大通りには多くの出店が並びます。三島名物の「みしまコロッケ」や「三島甘藷」を使ったスイーツ、さらには「うなぎ」など、地元の味覚を味わう絶好の機会です。
- 観覧マナーを守る:安全のため、大通りでは左側通行が推奨されています。ドローンの使用や危険な場所取りは禁止です。皆が気持ちよく楽しめるよう、マナーを守りましょう。
地元だからこそ!祭りを深く味わう方法
あなたも主役に!祭りへの参加方法
三嶋大祭りは、見るだけでなく「参加する」ことで、その魅力が倍増します。地元の方や、より深く祭りに関わりたい方におすすめの参加方法があります。
- みしまサンバを踊ろう!:8月17日の「みしまサンバパレード」には、誰でも参加できる「飛び入り連」があります。事前に開催される無料の練習会に参加して、振り付けを覚えてみてはいかがでしょうか。2025年の練習会は7月18日(金)と19日(土)に三島市民体育館で開催予定です。
- 農兵節に参加する:伝統の「農兵節」にも一般参加の機会があります。こちらも練習会が開催されることが多く、地域の一員としてパレードに参加する貴重な体験ができます。
- NPO法人「みしまびと」の体験プラン:NPO法人みしまびとでは、観光客や移住者が祭りの担い手となる「どっぷり」参加プランを企画しています。山車を引いたり、地域の人々と交流したりと、忘れられない思い出が作れるはずです。
祭りの合間に楽しむ三島の味覚
祭りの熱気から少し離れて、三島ならではのグルメを堪能するのもおすすめです。「水の都」三島は、富士山の雪解け水に育まれた美味しい食材の宝庫です。
- うなぎ:三島のうなぎは、富士山の湧水で数日間泳がせることで、身が引き締まり、臭みがなくなると言われています。市内には多くの名店があり、祭りで疲れた体に活力を与えてくれます。
- 箱根西麓三島野菜:標高50m以上の傾斜地で栽培される野菜は、味が濃く栄養価が高いと評判です。特にトマトや三島甘藷(さつまいも)は絶品です。
- 福太郎:三嶋大社境内で販売されている縁起餅。こし餡をヨモギ餅で包んだもので、参拝の記念にぜひ味わいたい一品です。
三島の夏は終わらない!周辺のイベント情報
三嶋大祭りの期間以外にも、2025年の夏、三島市では魅力的なイベントが開催されます。祭りと合わせて訪れる計画を立てるのも良いでしょう。
- 猫のダヤン40周年 ダヤンの不思議な旅 池田あきこ原画展
世代を超えて愛されるキャラクター「猫のダヤン」の原画展が佐野美術館で開催されます。
期間:2025年7月5日(土) ~ 9月21日(日) - THEとうもろこしweek
旬の箱根西麓三島野菜であるとうもろこしを、市内の参加店舗で特別メニューとして楽しめます。
期間:2025年7月19日(土) ~ 7月27日(日)
まとめ:伝統と現代が交差する熱狂を体感しよう
2025年の三嶋大祭りは、歴史ある伝統行事を守り継ぎながらも、新しいキャラクターの登場や市民参加の拡大など、常に進化を続けています。荘厳な神事、勇壮な武者行列、熱狂的なパレード、そして街中に響き渡るシャギリの音色。これらが一体となって生み出すエネルギーは、訪れるすべての人々の心を揺さぶります。
初めて訪れる方はそのスケールと熱気に圧倒され、地元の方は地域との繋がりを再確認する。三嶋大祭りは、誰もがそれぞれの形で楽しめる、まさに三島の魂が宿る祭典です。この夏、ぜひ三島を訪れ、忘れられない思い出を作ってみてはいかがでしょうか。