ブログ 読了時間: 1分

【2025年最新版】三嶋大祭り完全ガイド:日程、見どころ、アクセス情報を徹底解説

2025年7月29日

【2025年最新版】三嶋大祭り完全ガイド:日程、見どころ、アクセス情報を徹底解説

KUREBA

2025年7月27日現在、静岡県三島市が一年で最も熱気に包まれる「三嶋大祭り」に関する最新情報をお届けします。かつて「三島夏まつり」として親しまれたこの祭りは、地域の歴史と伝統をより深く反映する形で進化を遂げました。本記事では、2025年の開催日程、注目のイベント、詳細なスケジュール、そして快適に祭りを楽しむためのアクセス情報まで、あらゆる情報を網羅的に解説します。

2025年「三嶋大祭り」開催概要

伊豆半島最大級の夏祭りとして知られる三嶋大祭りは、三嶋大社の例祭に合わせて開催され、例年3日間で約50万人の人出で賑わいます。伝統的な神事から市民参加のパレードまで、多彩な魅力が詰まった祭りの基本情報をまとめました。

基本情報

  • 正式名称: 三嶋大祭り(みしまおおまつり)
  • 開催期間: 2025年8月15日(金) ~ 8月17日(日)
  • 開催時間: 各日 15:00頃 ~ 21:00頃(行事により異なります)
  • 開催場所: 三嶋大社、および三島市中心市街地(三嶋大社前~広小路駅前大通りなど)
  • 入場料: 無料
  • 例年の人出: 約50万人(3日間合計)
  • 主催・問合せ: 三嶋大祭り実行委員会(三島市観光協会内 TEL: 055-971-5000)

2025年の特別注目ポイント

今年の三嶋大祭りには、例年以上に注目すべき特別な要素が満載です。

頼朝公役に俳優「金子貴俊」さんが決定!

祭りのハイライトの一つ、8月16日(土)の「頼朝公旗挙げ行列」の主役・源頼朝公役として、俳優の金子貴俊さんの出演が決定しました。ドラマや舞台で幅広く活躍する金子さんが、どのような勇壮な姿で三島の街を練り歩くのか、大きな期待が寄せられています。

公式キャラクター「源氏ボタルよりともくん。」誕生

2025年から、三嶋大祭り実行委員会公認の新キャラクターが祭りを盛り上げます。「源頼朝の妖精」を自称するこのユニークなキャラクターは、三島市内の各所に登場予定です。記念撮影スポットなども設置されるため、探してみるのも楽しみの一つとなるでしょう。

3日間の見どころと詳細スケジュール

三嶋大祭りは、3日間それぞれにテーマが設けられており、毎日異なる魅力があります。公式プログラムを基に、各日の主要イベントと時間をまとめました。ご自身の興味に合わせて訪れる日を決める際の参考にしてください。

8月15日(金):山車とシャギリの日

祭りの幕開けを飾るのは、江戸時代から続く伝統の「山車(だし)」と、軽快なお囃子「シャギリ」です。市内各町から豪華絢爛な山車が引き回され、三島の街中がシャギリの音色に包まれます。最大の見どころは、夜に三嶋大社の大鳥居前で行われる「当番町の山車競り合い」です。複数の山車が一堂に会し、シャギリの音と威勢の良い掛け声で競い合う様子は圧巻の一言。祭りの熱気が一気に最高潮に達する瞬間です。

8月16日(土):伝統芸能の日

中日は、歴史と伝統を色濃く感じる一日です。この日の主役は、源頼朝が三嶋大社に源氏再興を祈願して挙兵したという故事にちなんだ「頼朝公旗挙げ行列」。2025年は俳優の金子貴俊さんが頼朝公に扮し、鎧兜をまとった武者たちと共に市内を練り歩きます。その勇壮な姿は、まるで歴史絵巻から抜け出してきたかのようです。その他にも、勇壮な「手筒花火」や、鳶職の伝統技能を披露する「梯子のり」など、古くから伝わる神事や芸能が次々と繰り広げられます。

8月17日(日):踊りの日

最終日は、市民が主役となって祭りを最高潮に盛り上げる「踊りの日」です。三島の郷土民謡「農兵節」をアレンジしたポップな「みしまサンバパレード」と、伝統的な「農兵節パレード」がメインイベント。趣向を凝らした衣装をまとったチームが、大通りを華やかに踊り歩きます。また、三嶋大社では源頼朝が戦勝祈願に奉納したとされる神事「流鏑馬(やぶさめ)」も行われます。疾走する馬上から的を射る姿は、静かな緊張感と迫力に満ちています。

アクセスと交通規制の完全ガイド

祭り期間中、三島市中心部は大変な混雑が予想されます。快適に祭りを楽しむため、事前の計画が不可欠です。特に交通手段と規制情報は必ず確認してください。

公共交通機関の利用を強く推奨

会場周辺は大規模な交通規制が敷かれ、駐車場の数も限られているため、公共交通機関の利用が最も確実で便利な方法です。

  • 電車でのアクセス: JR東海道新幹線・東海道本線「三島駅」が最寄り駅です。メイン会場の三嶋大社までは、三島駅南口から徒歩約15分です。
  • 臨時列車の運行: 伊豆箱根鉄道(駿豆線)では、祭り期間中に臨時列車を運行予定です。詳細は公式サイトでご確認ください。

大規模な交通規制について

祭り期間中は、安全確保と円滑な運営のため、中心市街地で大規模な交通規制(歩行者天国)が実施されます。

交通規制情報

  • 規制日時: 2025年8月15日(金)~17日(日)の3日間、各日14:30頃~21:00頃
  • 規制区間: 三嶋大社前から広小路駅前にかけての大通りなど、中心市街地の広範囲。
  • 特別規制: 8月15日(金)は、13:00から三嶋大社大鳥居前で一部先行して規制が開始される場合があります。
  • 注意: 最新の交通規制マップは、出発前に必ず三嶋大祭り公式サイトでご確認ください。

駐車場利用の注意点

車での来場は極力避けるべきですが、やむを得ず利用する場合は以下の点に厳重に注意してください。

  • 規制時間中の出庫不可: 交通規制エリア内にある駐車場は、規制時間中(14:30~21:00)は車両の入出庫が一切できなくなります。特に「市街3」「市街7」の駐車場は注意が必要です。
  • 周辺店舗への無断駐車の禁止: 周辺のスーパーやドラッグストア等の駐車場は、店舗利用者のためのものです。祭り観覧のための駐車は固く禁じられています。
  • 渋滞の覚悟: 規制時間外でも、会場周辺は終日激しい渋滞が予想されます。時間に余裕を持った行動を心がけてください。

三嶋大祭りの歴史と魅力

「市民から『大社の祭り』と呼ばれているように、『三嶋大社のつけ祭り』という、地域の歴史・文化・伝統と、祭りに対する誇りや郷土愛を表現するべく、今年より三嶋大祭りに改名致しました。」

三嶋大祭りのルーツは、伊豆国一之宮である三嶋大社の例祭にあります。その歴史は古く、奈良・平安時代にまで遡るとも言われています。かつては「三島夏まつり」として親しまれていましたが、2017年に「三嶋大祭り」へと改称。これは、単なる夏のイベントではなく、地域の歴史・文化・伝統を重んじる祭りとしてのアイデンティティをより明確にするためのものでした。

この祭りの最大の魅力は、「伝統と革新の融合」です。400年以上続くお囃子「シャギリ」の音色が街に響き渡る一方で、市民が一体となって踊る「みしまサンバ」が祭りに華やかな彩りを加えます。歴史的な故事を再現する荘厳な行列と、誰もが参加できる賑やかなパレードが共存し、訪れるすべての人々を魅了し続けています。

この記事をシェア

ITのご相談はKUREBAへ

ITのご相談は何でもお申し付けください。 無料相談から始めませんか?