【2025年完全ガイド】三嶋大祭りタイムスケジュール徹底解説!日程・見どころ・交通規制まで網羅
【2025年完全ガイド】三嶋大祭りタイムスケジュール徹底解説!日程・見どころ・交通規制まで網羅
KUREBA
静岡県三島市が一年で最も熱気に包まれる3日間、「三嶋大祭り」が2025年も盛大に開催されます。伊豆半島最大級の夏祭りとして知られ、例年約50万人もの人々で賑わうこの祭典は、歴史ある神事から市民参加のパレードまで、多彩な魅力に溢れています。
この記事では、2025年の三嶋大祭りに参加を計画している方のために、詳細なタイムスケジュールから、今年ならではの見どころ、アクセス方法、交通規制に至るまで、必要な情報をすべて網羅した完全ガイドをお届けします。初めての方も、毎年来られている方も、この記事を読めば祭りを最大限に楽しめること間違いなしです。
2025年「三嶋大祭り」開催概要
まずは、祭りの基本情報を押さえておきましょう。三嶋大祭りは、三嶋大社の例祭に合わせて開催される、歴史と伝統の詰まったお祭りです。
正式名称 | 三嶋大祭り(みしまおおまつり) |
---|---|
開催期間 | 2025年8月15日(金)・16日(土)・17日(日) |
開催時間 | 各日 15:00頃 ~ 21:00頃(行事により異なります) |
開催場所 | 三嶋大社、および三島市中心市街地(三嶋大社前~広小路駅前大通りなど) |
入場料 | 無料 |
例年の人出 | 約50万人(3日間合計) |
主催・問合せ | 三嶋大祭り実行委員会(三島市観光協会内 TEL: 055-971-5000) |
2025年だけの特別注目ポイント
今年の三嶋大祭りには、例年以上に注目すべき特別な要素が満載です。
頼朝公役に俳優「金子貴俊」さんが出演!
祭りのハイライトの一つ、8月16日(土)に行われる「頼朝公旗挙げ行列」。源頼朝が伊豆で挙兵した故事にちなんだこの勇壮な行列の主役・源頼朝公役として、2025年は俳優の金子貴俊さんの出演が決定しました。ドラマや映画、情報番組などで幅広く活躍する金子さんが、どのような勇ましい姿で三島の街を練り歩くのか、大きな期待が寄せられています。
公式キャラクター「源氏ボタルよりともくん。」誕生
2025年から、三嶋大祭り実行委員会公認の新キャラクター「源氏ボタルよりともくん。」が祭りを盛り上げます。「源頼朝の妖精」を自称するこのユニークなキャラクターは、三島市内の各所に登場予定です。記念撮影スポットなども設置されるため、探してみるのも楽しみの一つとなるでしょう。
3日間の見どころと詳細タイムスケジュール
三嶋大祭りは、3日間それぞれにテーマが設けられており、毎日異なる魅力があります。公式プログラムを基に、各日の主要イベントと時間をまとめました。ご自身の興味に合わせて訪れる日を決める際の参考にしてください。
8月15日(金):初日「山車とシャギリの日」
祭りの幕開けを飾るのは、江戸時代から続く伝統の「山車(だし)」と、軽快なお囃子「シャギリ」です。市内各町から豪華絢爛な山車が引き回され、三島の街中がシャギリの音色に包まれます。最大の見どころは、夜20時から三嶋大社の大鳥居前で行われる「当番町の山車競り合い」。複数の山車が一堂に会し、シャギリの音と威勢の良い掛け声で競い合う様子は圧巻の一言です。
- 13:40~ 開会式、山車安全祈願 (場所:大社大鳥居前)
- 15:00~ 大神輿渡御 (場所:大社大鳥居前出発)
- 15:00~ 山車シャギリ大会 (場所:大通り)
- 17:30~ 子供しゃぎり大会 (場所:大社大鳥居東西玉垣)
- 19:00~ 芸能殿シャギリ (場所:大社芸能殿)
- 20:00~21:00 当番町山車競り合い (場所:大社大鳥居前)
8月16日(土):中日「伝統芸能の日」
中日は、歴史と伝統を色濃く感じる一日です。この日の主役は「頼朝公旗挙げ行列」。その他にも、勇壮な「手筒花火」や、鳶職の伝統技能を披露する「梯子のり」など、古くから伝わる神事や芸能が次々と繰り広げられます。
- 15:00~ 当番町山車パレード (場所:大社大鳥居前出発)
- 16:00~ 頼朝公旗挙げ行列 (場所:大社大鳥居前出発)
- 17:00~ 梯子のり (場所:大社大鳥居前)
- 19:30~ 手筒花火 (場所:大社宝物館前広場)
- 20:00~21:00 当番町山車競り合い (場所:大社大鳥居前)
8月17日(日):最終日「踊りの日」
最終日は、市民が主役となって祭りを最高潮に盛り上げる「踊りの日」です。三島の郷土民謡「農兵節」をアレンジしたポップな「みしまサンバパレード」と、伝統的な「農兵節パレード」がメインイベント。また、三嶋大社では源頼朝が戦勝祈願に奉納したとされる神事「流鏑馬(やぶさめ)」も行われます。
- 13:30~ 流鏑馬 (場所:大社馬場)
- 15:00~ みしまサンバパレード (往路) (場所:大社大鳥居前出発)
- 15:50~ 農兵節パレード (場所:大社大鳥居前出発)
- 17:00~ みしまサンバパレード (復路) (場所:広小路出発)
- 19:00~ 大盆踊り大会 (場所:大社宝物館前広場)
- 20:00~21:00 当番町山車競り合い (場所:大社大鳥居前)
必ずチェック!5つの必見ハイライト
3日間、多彩な催しが行われる三嶋大祭り。見どころがたくさんあって迷ってしまう方のために、絶対に外せない「5大ハイライト」を厳選してご紹介します。
- 【毎夜20時】祭りの熱気は最高潮!「当番町山車競り合い」
3日間、毎晩20時から行われる祭りのクライマックス。複数の山車から鳴り響くシャギリの音と熱気は、まさに圧巻の一言です。 - 【16日】金子貴俊さん登場!「頼朝公旗挙げ行列」
歴史絵巻のような豪華絢爛なパレード。2025年の頼朝公役、金子貴俊さんの勇姿は必見です。 - 【16日】夜空を焦がす勇壮な「手筒花火」
人が巨大な花火の筒を抱え、火の粉を豪快に吹き上げる勇壮な花火。間近で見る迫力は格別です。 - 【17日】疾走する馬上から的を射る神事「流鏑馬」
静かな緊張感と迫力に満ちた伝統神事。疾走する馬上から的を射抜く妙技に息をのみます。 - 【17日】市民が踊る「みしまサンバパレード」
軽快なリズムと華やかな衣装で、観ている方も楽しくなるパレード。祭りのフィナーレを明るく彩ります。
アクセスと交通規制 完全ガイド
祭り期間中、三島市中心部は大変な混雑が予想されます。快適に祭りを楽しむため、事前の計画が不可欠です。特に交通手段と規制情報は必ず確認してください。
公共交通機関の利用を強く推奨
会場周辺は大規模な交通規制が敷かれ、駐車場の数も限られているため、公共交通機関の利用が最も確実で便利な方法です。
- 電車でのアクセス: JR東海道新幹線・東海道本線「三島駅」が最寄り駅です。メイン会場の三嶋大社までは、三島駅南口から徒歩約15分です。
- 臨時列車の運行: 伊豆箱根鉄道(駿豆線)では、祭り期間中に臨時列車を運行予定です。詳細は出発前に公式サイトでご確認ください。
大規模な交通規制について(時間と区間)
祭り期間中は、安全確保と円滑な運営のため、中心市街地で大規模な交通規制(歩行者天国)が実施されます。詳細は三嶋大祭り公式サイトで最新情報をご確認ください。
- 規制日時: 2025年8月15日(金)~17日(日)の3日間、各日14:30頃~21:15頃
- 規制区間: 三嶋大社前から広小路駅前にかけての大通りなど、中心市街地の広範囲。
- 特別規制: 8月15日(金)は、13:00から三嶋大社大鳥居前で一部先行して規制が開始される場合があります。
駐車場利用の注意点
車での来場は極力避けるべきですが、やむを得ず利用する場合は以下の点に厳重に注意してください。
規制時間中の出庫不可: 交通規制エリア内にある駐車場は、規制時間中(14:30~21:15頃)は車両の入出庫が一切できなくなります。
周辺店舗への無断駐車の禁止: 周辺のスーパーやドラッグストア等の駐車場は、店舗利用者のためのものです。祭り観覧のための駐車は固く禁じられています。
三嶋大祭りとは?歴史と魅力
三嶋大祭りは、三嶋大社で最も重要とされる「例大祭」に合わせて開催されます。以前は「三島夏まつり」という名称で親しまれていましたが、祭りが持つ「歴史・文化・伝統」をより大切にし、後世に伝えていこうという想いを込めて「三嶋大祭り」に改名されました。
単なるイベントではなく、源頼朝公の故事にちなんだ行列や、江戸時代から受け継がれる郷土芸能など、三島の歴史そのものを体感できるのが、この祭りの最大の魅力です。ぜひこの機会に、三島の熱い夏を体験しにお越しください。