ホームページ制作 読了時間: 2分

静岡県の小売業がECサイト連携で売上を伸ばすホームページの作り方

2025年7月17日

静岡県の小売業がECサイト連携で売上を伸ばすホームページの作り方

KUREBA

静岡県内で小売業を営む経営者の皆様へ。日々の店舗運営に追われる中で、深刻化する「人手不足」、終わりの見えない「価格競争」、そして事業の未来を左右する「後継者問題」といった、避けては通れない課題に直面し、将来への漠然とした不安を感じていらっしゃらないでしょうか。

「良い商品さえ置いていれば、お客様は来てくれる」という時代は、残念ながら終わりを告げました。コロナ禍を経て消費者の購買行動は大きく変化し、オンラインでの情報収集と購入が当たり前になっています。しかし、ただ流行りに乗ってECサイトを立ち上げたものの、「全く売れない」「管理の手間が増えただけ」という声も少なくありません。

このような厳しい状況を打開する鍵は、単に商品をオンラインで売る「ECサイト」だけではありません。実店舗とECサイト、そして情報発信の拠点となる「ホームページ」を有機的に連携させ、業務効率化と売上拡大を同時に実現する「戦略的Webサイト」を構築することにあります。

本記事では、多くのホームページがなぜ「作っただけ」で終わってしまうのか、その根本原因を解き明かします。そして、静岡県の小売業が直面するリアルな課題を解決し、持続的な成長を遂げるための「ECサイト連携ホームページ」の具体的な作り方を、県内の成功事例や活用できる補助金情報も交えながら、ステップ・バイ・ステップで徹底的に解説します。この記事を読み終える頃には、貴社のビジネスを次のステージへと導くための、明確なロードマップが手に入っているはずです。

なぜ今、静岡県の小売業に「ECサイト連携ホームページ」が不可欠なのか?

現代のビジネス環境において、ホームページやECサイトを持つことはもはや特別なことではありません。しかし、なぜ「連携」がこれほどまでに重要なのでしょうか。その答えは、静岡県が抱える特有の経済的・社会的課題の中に隠されています。ここではデータを基に、連携が不可欠である理由を論理的に解き明かし、「これは自社の話だ」と強く認識していただくことを目指します。

静岡県の小売業が直面する3つの壁

静岡県の小売業は、全国共通の課題に加え、地域特有の深刻な問題に直面しています。これらは個別の問題ではなく、相互に絡み合い、経営を圧迫する「壁」となっています。

第一の壁:深刻な人手不足

静岡県内の企業経営者が最も深刻な課題として挙げるのが「人手不足」です。東京商工リサーチが2025年4月に発表した調査によると、静岡県内企業の実に51.3%が人手不足によって「負の影響がある」と回答しています。これは単なる労働力の減少に留まらず、従業員一人ひとりへの業務負担の増大、サービスの質の低下、そして受注機会の損失といった形で、企業活動そのものに支障をきたしていることを示しています。小売業においては、レジ打ち、品出し、在庫管理、顧客対応といった日々の業務を最低限こなすことすら困難になりつつあるのが現状です。

図1: 静岡県内企業が直面する経営課題(データに基づき作成)

第二の壁:構造的な課題(廃業と後継者問題)

静岡市が公表したデータでは、市内の開廃業率は全国平均並みであるものの、廃業が開業を大きく上回る状況が続いています。特に深刻なのが、後継者不在による「黒字廃業」のリスクです。長年地域に愛され、安定した収益を上げてきたにもかかわらず、事業を引き継ぐ人がいないために店を畳まざるを得ないケースが増えています。中小企業庁の調査によれば、小規模事業者は地域の祭りやイベントへの参加を通じてコミュニティを支え、住民の約半数が小規模事業者を通じて「地域とのつながり」を感じていると回答しています。これらの店舗が失われることは、単に一つの企業がなくなるだけでなく、地域の活力やコミュニティそのものの衰退に直結するのです。

第三の壁:激化する競争とDXの遅れ

コロナ禍を経て、物販系ECの市場規模は2022年に約14兆円に達するなど、オンラインでの販売チャネルは急速に拡大しました。しかし、この市場拡大は競争の激化を意味します。安易にECサイトを立ち上げても、資本力や価格競争力で勝る大手ECモールや全国展開の企業に埋もれてしまうのが現実です。「作っただけのECサイト」が売れない理由は、集客戦略の欠如、他社との差別化不足、そして顧客体験の低さにあります。一方で、静岡県内では中小企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)化が十分に進んでいない実態も指摘されており、デジタル化の波に乗り遅れることで、さらなる競争力の低下を招く恐れがあります。

解決の鍵は「連携」にある:点から線への変革

これらの根深く、複雑に絡み合った課題を前に、多くの経営者が途方に暮れているかもしれません。しかし、解決の糸口は、これまでバラバラに管理してきた経営資源を「連携」させることにあります。

現状、多くの小売店では、「実店舗」「ECサイト」「ホームページ」がそれぞれ独立した「点」として存在しています。

  • 実店舗では、POSレジで日々の売上を管理。
  • ECサイトでは、別のシステムで在庫と注文を管理。
  • ホームページは、会社案内が載っているだけでほとんど更新されない。

この状態では、在庫管理、顧客対応、販促活動のすべてが非効率になります。例えば、店舗で商品が売れてもECサイトの在庫は手動で更新しなければならず、その間にECで注文が入れば「在庫切れ」による機会損失と顧客からのクレームが発生します。店舗の顧客とECの顧客情報も別々に管理されているため、一貫したサービスや効果的なリピート促進策も打てません。結果として、ただでさえ不足している人的リソースが、非効率な手作業に奪われ、人手不足をさらに悪化させるという悪循環に陥ってしまうのです。

悪循環の構造:分断されたシステム

実店舗の売上 → 手動でEC在庫を更新 → 更新のタイムラグ → ECで在庫切れなのに注文が入る(機会損失) → 顧客対応に追われる → 人手不足が深刻化

この悪循環を断ち切るのが、「ECサイト連携ホームページ」です。これは、単にEC機能を持つホームページという意味ではありません。実店舗のPOSシステム、ECサイトのカートシステム、そして情報発信と顧客コミュニケーションのハブとなるホームページをデータレベルで「線」で繋ぎ、一元管理する仕組みを指します。

この「連携」が実現すると、以下のような変革が起こります。

  1. 在庫情報の一元化:店舗で商品が売れると、ECサイトの在庫がリアルタイムで自動的に減少します。これにより、在庫切れによる販売機会の損失を防ぎ、棚卸業務の負担も劇的に軽減されます。
  2. 顧客情報の一元化:店舗とECサイトの顧客情報を統合管理することで、購買履歴に基づいたパーソナライズされた情報提供(メールマガジンやクーポン配布)が可能になり、リピート購入を促進します。
  3. マーケティング活動の効率化:ホームページのブログやSNSで発信した情報から直接ECサイトへ誘導し、購買に繋げることができます。どの情報が売上に貢献したかを分析し、より効果的な販促活動に集中できます。

このように、システムを連携させることで、これまで手作業で行っていた多くの業務が自動化され、人手不足という最大の課題を直接的に解決します。そして、創出された時間とリソースを、商品企画や顧客とのコミュニケーションといった、本来注力すべき付加価値の高い業務に振り向けることができるのです。これが、厳しい環境下で静岡県の小売業が生き残り、成長するための唯一の道筋と言えるでしょう。

【実践編】売上を伸ばすEC連携ホームページ 5つの構築ステップ

「連携」の重要性を理解したところで、次はいよいよ具体的な構築プロセスに入ります。ここでは、単なる機能の羅列ではなく、「なぜその機能が必要なのか」という戦略的な意図を明確にしながら、売上と業務効率を最大化するためのEC連携ホームページの作り方を5つのステップで解説します。このステップ通りに進めることで、貴社だけの「勝てる仕組み」を構築することが可能です。

Step 1:戦略設計 – すべての土台となる「勝つための設計図」を描く

家を建てる前に詳細な設計図が必要なように、成果の出るホームページ作りもまた、緻密な戦略設計から始まります。多くのホームページ制作が失敗する最大の原因は、この最初のステップを軽視し、いきなりデザインや機能の話から入ってしまうことです。「なんとなく綺麗だから」「流行っているから」という理由で導入した機能は、宝の持ち腐れになる可能性が非常に高いです。

目的の明確化とKPI設定

まず最初に、「なぜホームページをリニューアルするのか」「ECと連携して何を達成したいのか」という目的を明確に定義します。「売上を上げたい」という漠然とした目標ではなく、具体的な数値目標(KPI:重要業績評価指標)に落とし込むことが重要です。

KPI設定の例:
・ECサイトの売上を現状の月商50万円から100万円に引き上げる(売上100%UP)
・スマホ経由の売上比率を30%から60%に向上させる
・電話やメールでの問い合わせ件数を月50件から25件に削減する(業務効率50%UP)
・新規顧客の獲得単価を5,000円から3,000円に引き下げる

このように具体的なKPIを設定することで、必要な機能やデザインの方向性が自ずと定まり、プロジェクトチーム内での認識のズレを防ぎます。

3C分析と差別化戦略

次に、自社の立ち位置を客観的に把握するために「3C分析」を行います。これは、顧客(Customer)、競合(Competitor)、自社(Company)の3つの視点から市場環境を分析するフレームワークです。

  • 顧客(Customer):自分たちのお客様は誰なのか?年齢、性別、ライフスタイル、どんな悩みを抱えているのか?なぜ自分たちの店で買ってくれるのか?
  • 競合(Competitor):近隣の店舗や、同じ商品を扱うオンラインストアはどこか?その強みと弱みは何か?価格、品揃え、サービスでどう違うか?
  • 自社(Company):自社の「強み」は何か?大手には真似できない、地域に根差したからこその価値は何か?(例:店主の専門的な商品知識、きめ細やかなアフターサポート、独自の仕入れルートで手に入る希少な商品、生産者の顔が見えるストーリーなど)

この分析を通じて、競合にはなく、顧客が求めている自社独自の価値(バリュープロポジション)を見つけ出すことが、価格競争から脱却し、選ばれる存在になるための鍵となります。

ターゲット顧客の再定義

3C分析の結果を踏まえ、「本当に価値を届けたいお客様は誰か」を再定義します。具体的な人物像(ペルソナ)として描き出すことで、サイトのメッセージやデザイン、品揃えに一貫性が生まれます。

ペルソナ設定の例(静岡市内のオーガニック食品店):
・名前:鈴木さくらさん(34歳)
・家族構成:夫、3歳の娘と3人暮らし
・職業:育休中の会社員
・悩み:子供のアレルギーをきっかけに食の安全に関心が高まったが、仕事と育児で買い物に行く時間がない。スーパーの食材では満足できず、信頼できる生産者から直接買いたいと思っている。
・情報収集:Instagramで子育てや健康に関する情報を収集。地域のママ友との口コミを重視。

このようなペルソナを設定することで、「さくらさん」がスマホで情報を探しやすいサイト設計にしよう、彼女が共感する生産者のストーリーを伝えよう、といった具体的な施策が見えてきます。

Step 2:システム選定 – 業務効率化を実現する最適な「心臓部」を選ぶ

戦略が決まったら、次はその戦略を実現するためのシステムの選定です。特にECプラットフォームとPOSレジの連携は、業務効率化の成否を分ける「心臓部」とも言える重要な要素です。

ECプラットフォームの比較と選定

ECサイトを構築する方法は様々ですが、現在主流となっているのは専門知識がなくても比較的容易に始められるASPカートサービスです。代表的なプラットフォームには以下のようなものがあります。

  • Shopify(ショッピファイ):世界シェアNo.1。デザインの自由度が高く、豊富なアプリで機能を拡張できるのが魅力。越境ECにも強く、将来的な事業拡大を見据える場合に最適。静岡県内でも「モンマルシェ」などの導入事例があります。
  • BASE(ベイス):初期費用・月額費用が無料で始められる手軽さが最大のメリット。小規模事業者や、初めてネットショップに挑戦する方に人気です。ただし、売上が増えると手数料が割高になる傾向があります。
  • EC-CUBE(イーシーキューブ):日本発のオープンソース型プラットフォーム。無料で利用でき、カスタマイズの自由度が非常に高いのが特徴。独自の機能を追加したい場合や、外部システムとの複雑な連携が必要な場合に強みを発揮しますが、構築・運用には専門的な知識が必要です。

自社の事業規模、取り扱い商材、将来の展望、そしてITスキルに応じて、最適なプラットフォームを選ぶことが重要です。例えば、デザインにこだわり独自の世界観を表現したいアパレル店ならShopify、まずは低コストで始めたい個人商店ならBASE、といった選択が考えられます。

POSレジ連携の絶対的な重要性

前述の通り、人手不足に悩む小売業にとって、実店舗とECの在庫情報をリアルタイムで同期させることは必須条件です。これを実現するのが「POSレジ連携」です。

クラウド対応のPOSシステム(スマレジ、Squareなど)とECプラットフォームを連携させることで、以下のメリットが生まれます。

  • 在庫管理の自動化:どちらかのチャネルで商品が売れると、もう一方の在庫数が自動で更新されます。これにより、「売り越し」によるクレームや機会損失を根本からなくします。
  • 業務負担の軽減:これまで手作業で行っていた在庫数の確認や入力作業が不要になり、スタッフは接客など他の重要な業務に集中できます。棚卸業務の負担も大幅に軽減されます。
  • データの一元管理:店舗とECの売上データが一元管理されるため、どの商品がどのチャネルで売れているのかを正確に把握し、仕入れや販売戦略の精度を高めることができます。

IT導入補助金などを活用すれば、POSシステムの導入コストを抑えることも可能です。人手不足解消と売上向上の両面から、POSレジ連携は最優先で検討すべき投資と言えるでしょう。

Step 3:サイト設計 – 顧客が自然と買いたくなる「最高の売り場」を作る

システムという「バックヤード」が固まったら、次はお客様が直接触れる「売り場」、つまりWebサイトそのものの設計です。どれだけ良い商品を揃えても、売り場がごちゃごちゃしていて商品が見つけにくかったり、レジが使いにくかったりすれば、お客様は帰ってしまいます。Webサイトも全く同じです。

モバイルファーストの徹底

総務省の調査によると、2021年時点でスマートフォンの世帯保有率は9割に達しており、多くのユーザーが移動中や隙間時間にスマホで買い物をしています。PC向けの古いデザインのままでは、文字が小さくて読みにくかったり、ボタンが押しにくかったりして、ユーザーはすぐに離脱してしまいます。これは大きな機会損失であると同時に、Googleの検索順位評価においても不利になります。したがって、サイト設計は「まずスマホでどう見えるか」を基準とする「モバイルファースト」の考え方が絶対条件です。PCでもスマホでもタブレットでも、画面サイズに応じて自動的にレイアウトが最適化される「レスポンシブデザイン」の採用は必須です。

UI/UXデザインの最適化

UI(ユーザーインターフェース)はボタンやメニューなどユーザーが目にする部分、UX(ユーザーエクスペリエンス)はサイトを通じて得られる「体験」全体を指します。優れたUI/UXデザインは、顧客が迷わず目的の商品にたどり着き、ストレスなく購入を完了できるように導きます。

  • 直感的なナビゲーション:グローバルメニューやパンくずリストを適切に配置し、ユーザーがサイト内のどこにいるか、どうすれば目的のページに行けるかを分かりやすく示します。
  • 高性能な検索機能:キーワード検索はもちろん、カテゴリー、価格帯、色、サイズなどで絞り込める機能を実装し、膨大な商品の中からでも簡単にお目当ての商品を見つけられるようにします。
  • 最適化された購入プロセス:入力項目を最小限に抑え、住所の自動入力支援などを導入することで、購入手続き中の離脱(カゴ落ち)を防ぎます。Amazon PayなどのID決済を導入するのも有効です。
  • 魅力的な商品ページ:高品質な商品写真を複数枚掲載し、商品の特徴や使用感が伝わる詳細な説明文、利用者のレビューなどを充実させ、購買意欲を高めます。

これらの改善を積み重ねることが、サイトの離脱率を下げ、コンバージョン率(購入率)を向上させる上で極めて重要です。

信頼性の構築

顔が見えないオンラインでの買い物では、お客様が「この店は信頼できるか?」という点を非常に重視します。特に個人経営の店舗の場合、信頼性の構築は大手以上に重要です。以下の情報をサイト内に明確に記載し、顧客に安心感を与えましょう。

  • 会社概要・店舗情報:事業者の正式名称、住所、電話番号、代表者名を明記します。実店舗の写真や地図を掲載することも有効です。
  • 特定商取引法に基づく表記:法律で義務付けられている販売主の情報、価格、送料、返品条件などを分かりやすく記載します。
  • プライバシーポリシー:個人情報の取り扱い方針を明記し、顧客情報の保護に努める姿勢を示します。
  • 店主やスタッフの紹介:顔写真やプロフィール、商品への想いなどを掲載することで、親近感が湧き、温かみのある店舗イメージを伝えることができます。

これらの基本的な情報が欠けているサイトは、それだけで顧客の信頼を失い、購入の選択肢から外されてしまいます。

Step 4:集客戦略 – ホームページを「見つけてもらう」ための仕組み作り

どれだけ素晴らしい売り場を作っても、お客様がその存在を知らなければ売上は生まれません。ホームページとECサイトを公開した後は、「見つけてもらう」ための集客戦略が不可欠です。広告に多額の費用をかけられない中小小売業こそ、Webサイト自体が資産となる集客の仕組みを構築すべきです。

地域SEO対策:「静岡市 雑貨」「浜松 ギフト」で上位表示を目指す

SEO(検索エンジン最適化)とは、Googleなどの検索エンジンで特定のキーワードが検索された際に、自社のサイトを上位に表示させるための施策です。特に実店舗を持つ小売業にとって重要なのが、「地域名+キーワード」を狙う「ローカルSEO」です。

例えば、静岡市で雑貨店を営んでいるなら、「静岡市 雑貨」「静岡駅 プレゼント」といったキーワードで検索するユーザーは、購入意欲が非常に高い見込み客です。これらのキーワードで上位表示されることで、広告費をかけずに質の高いアクセスを集めることができます。

地域SEOの具体的な施策:
・サイトのタイトルや見出しに「静岡」「浜松」などの地域名を入れる。
・Googleビジネスプロフィールに登録し、店舗情報を正確に掲載する。
・地域のイベント情報やローカルな話題をブログで発信する。
・お客様にGoogleマップでの口コミ投稿を依頼する。

静岡県内のホームページ制作会社の中には、こうした地域SEO対策を得意とするところも多く、専門家の力を借りるのも有効な手段です。

コンテンツマーケティング(オウンドメディア)でファンを育てる

コンテンツマーケティングとは、ブログ記事や動画など、ユーザーにとって価値のある情報(コンテンツ)を発信し続けることで、潜在的な顧客との接点を作り、信頼関係を築き、最終的にファンになってもらう長期的なマーケティング手法です。

ホームページにブログ機能(オウンドメディア)を組み込むことは、その最も効果的な手段の一つです。EC-CUBEとWordPressをAPIで連携させるなど、既存のECサイトにブログ機能を追加することも可能です。

コンテンツの例(静岡のお茶屋):
・「プロが教える!本当に美味しい深蒸し茶の淹れ方」
・「新茶の季節到来!静岡の茶畑めぐりレポート」
・「お茶を使った簡単スイーツレシピ5選」
・「当店のお茶を生産する農家、鈴木さんのこだわり」

このようなコンテンツは、「お茶 淹れ方」「静岡 新茶」といった、すぐに購入するわけではないが関心のあるユーザーの検索にヒットします。彼らに有益な情報を提供し続けることで、いざお茶を買おうと思った時に「あの親切なお茶屋さんのサイトで買おう」と思い出してもらえるのです。これは、単なる商品の売り込みではなく、専門知識やストーリーという付加価値で顧客を惹きつける、中小企業ならではの戦い方です。

SNS連携で日常に溶け込む

InstagramやLINE公式アカウントなどのSNSは、顧客との日常的なコミュニケーションを通じて関係性を深め、購買へと繋げる強力なツールです。ホームページと連携させることで、その効果は倍増します。

  • Instagram:商品の美しい写真や動画を投稿し、ショッピング機能(商品タグ)を使って投稿から直接ECサイトの商品ページへ誘導します。
  • LINE公式アカウント:友だち登録してくれたお客様に、新商品のお知らせや限定クーポンを配信。1対1のチャットで個別の相談にも応じられます。
  • 連携のポイント:ホームページの目立つ場所に各SNSへのリンクを設置し、フォローや友だち登録を促します。逆にSNSのプロフィール欄には必ずホームページへのリンクを記載し、相互に送客できる流れを作ります。

Step 5:自動化と接客強化 – テクノロジーで「人手不足」を乗り越える

最後のステップは、テクノロジーを活用して「人手不足」という最大の課題を正面から解決し、同時に顧客満足度を高める仕組みの導入です。少ない人数でも効率的に店舗を運営し、質の高いサービスを提供するための切り札となります。

チャットボット導入の威力:遠鉄百貨店の事例に学ぶ

チャットボットは、Webサイト上でユーザーからの質問に自動で応答するプログラムです。特に「よくある質問」への対応を自動化することで、問い合わせ業務を大幅に削減し、スタッフの負担を軽減します。

この分野で注目すべき成功事例が、静岡県浜松市の遠鉄百貨店です。同社はコロナ禍でECサイトの利用者が急増した際、特に操作に不慣れな高齢層の顧客からの電話問い合わせが殺到し、対応に追われていました。そこでチャットボットツール「sinclo」を導入。結果は驚くべきものでした。

  • 問い合わせ対応の効率化:「領収書の発行方法は?」「配送状況を確認したい」といった定型的な質問はチャットボットが24時間365日自動で回答。これにより、スタッフはより複雑な問い合わせに集中できるようになりました。
  • 画面共有による手厚いサポート:電話で解決が難しい場合、オペレーターがユーザーに画面共有を提案。お客様のPC画面を直接見ながら操作を案内することで、従来30分かかっていた対応が10~15分に短縮されました。
  • 営業時間外の売上獲得:店舗の営業時間が終了した夜間でも、チャットボットがユーザーの疑問を解決し、購入に至ったケースも多数確認されました。

この事例は、チャットボットが単なるコスト削減ツールではなく、顧客満足度を高め、売上を創出する「オンライン接客スタッフ」として機能することを見事に証明しています。特に、ITに不慣れな顧客層を抱える店舗にとって、その効果は絶大です。

AI活用の未来

さらに一歩進んで、AI(人工知能)を活用することで、業務効率化と顧客体験は新たな次元へと進化します。かつては大企業のものであったAI技術も、今では中小企業でも導入可能なサービスが増えています。

  • AIによる需要予測:過去の販売データや天候、地域のイベント情報などをAIが分析し、将来の売れ筋商品や必要な在庫量を予測。勘や経験に頼らない、データに基づいた正確な仕入れが可能になり、過剰在庫や品切れのリスクを最小限に抑えます。
  • パーソナライズされた商品推薦:顧客の過去の購買履歴や閲覧履歴をAIが分析し、一人ひとりの好みに合った商品を「あなたへのおすすめ」として自動で表示。これにより、顧客は新たな商品と出会う楽しみを得られ、店舗側は客単価の向上が期待できます。

静岡県内でも、AI活用をテーマにしたセミナーが開催されるなど、導入に向けた機運は高まっています。5つのステップを着実に実行し、テクノロジーを味方につけることで、人手不足を乗り越え、持続的に成長する強い小売業へと生まれ変わることができるのです。

静岡県内企業の成功事例から学ぶ「勝利の方程式」

理論やステップを学んでも、「本当に自社で実現できるのだろうか」という不安は残るかもしれません。そこで本章では、静岡県内で実際にWeb戦略に取り組み、大きな成果を上げている企業の事例を具体的に紹介します。これらの身近な成功事例は、施策の有効性と実現可能性を強く実感させてくれるはずです。

事例1:遠鉄百貨店(浜松市)- テクノロジー活用で顧客体験と売上を劇的向上

静岡県西部を代表する百貨店である遠鉄百貨店は、デジタルトランスフォーメーション(DX)によって顧客体験と業績を劇的に向上させた、県内小売業のトップランナーと言える事例です。

  • 直面した課題:コロナ禍を機に、お中元やお歳暮などのギフト商材をECサイトで購入する顧客が急増。しかし、百貨店の主要顧客である高齢層はWebサイトの操作に不慣れな方が多く、住所録データの取り込み方法などに関する電話での問い合わせが殺到。対応スタッフを増員しても追いつかず、顧客満足度の低下と従業員の疲弊という二重の課題に直面していました。
  • 実行した施策:この課題を解決するため、同社はチャットボットと画面共有機能を併せ持つWeb接客ツール「sinclo」の導入を決断。ECサイト上にチャット窓口を設置し、定型的な質問にはボットが自動応答。複雑な操作で困っている顧客には、電話口でオペレーターが画面共有を提案し、顧客のPC画面を直接見ながら遠隔でサポートする体制を構築しました。
  • 得られた成果:施策の効果は絶大でした。2020年のお歳暮シーズンには、ECサイトの売上が前年比4倍に達しました。問い合わせ対応にかかる時間も、画面共有機能の活用により従来の1/2から1/3に短縮。さらに、店舗が閉まっている夜間でもチャットボットが顧客の疑問を解決し、そのまま購入に至るケースが多数発生するなど、新たな収益機会の創出にも繋がりました。

遠鉄百貨店の勝利の方程式

課題(人手不足・高齢層のデジタル対応) × 解決策(チャットボット+画面共有) = 成果(売上4倍+業務効率化+顧客満足度向上)

この事例から学べるのは、テクノロジーは単に業務を効率化するだけでなく、使い方次第で「おもてなし」の質を高め、あらゆる世代の顧客に寄り添うことができるという点です。人手不足を嘆くのではなく、テクノロジーを「新たなスタッフ」として活用する発想が、成長の鍵となります。

事例2:マキヤ(富士市)- M&Aによるリアルとデジタルの融合戦略

静岡県富士市に本社を置き、総合ディスカウントストア「エスポット」などを展開する上場企業、株式会社マキヤ。同社は、既存のリアル店舗事業の強みを活かしつつ、M&A(企業の合併・買収)という大胆な手法でEC事業を強化し、新たな成長軌道を描こうとしています。

  • 直面した課題:700億円を超える売上高を誇るマキヤですが、リアル店舗を中心としたビジネスモデルだけでは、今後の大きな成長を描きにくいという課題がありました。EC市場が拡大する中で、新たな収益の柱を構築する必要性に迫られていました。
  • 実行した施策:2024年1月、マキヤはEC事業で約60億円の売上を持つユージュアルグループの買収を発表。ユージュアルグループは、Amazonや楽天市場などのECモールで生活雑貨やアウトドア用品を販売し、売れ筋商品の選定や自社企画商品の開発に強みを持つ企業です。
  • 狙いと成果:この買収の目的は、両社の強みを掛け合わせる「シナジー効果」にあります。マキヤが持つ静岡・神奈川を中心とした店舗網や仕入れルートと、ユージュアルグループが持つEC運営ノウハウやオンライン上の顧客基盤を融合させることで、①顧客マーケットの拡大、②新たな仕入れルート開拓による商品力の強化、③顧客の囲い込みによる収益性の拡大、といった効果を狙っています。

マキヤの勝利の方程式

課題(成長の鈍化・ECノウハウ不足) × 解決策(EC専業企業のM&A) = 成果(リアルとデジタルの融合による事業基盤強化)

「M&Aは大手企業の話」と思うかもしれません。しかし、この事例から中小企業が学ぶべきは「自社にないものは、外部と連携して補う」という視点です。必ずしも買収である必要はありません。ECに強い企業と業務提携を結んだり、フリーランスの専門家とプロジェクト単位で協力したりと、形は様々です。自社の強みに集中し、足りない部分はパートナーシップで補うという柔軟な発想が、変化の時代を勝ち抜くために不可欠です。

事例3:地元の小規模小売店(一般化された事例)- Webマーケティングで全国に商圏を拡大

最後に、特定の企業ではなく、静岡県内の多くの小規模な小売店で見られる成功パターンを一般化して紹介します。これは、限られた予算と人員でも、Webマーケティングを駆使して大きな成果を上げられることを示す好例です。

  • 直面した課題:店舗周辺の限られた商圏に売上が依存しており、人口減少や競合店の出店により、売上が頭打ちになっていました。商品の品質には自信があるものの、その価値を広く伝える手段を持っていませんでした。
  • 実行した施策:ホームページをリニューアルし、EC機能とブログ機能(オウンドメディア)を統合。店主自らが、商品のこだわり、生産者の想い、専門的な使い方などをブログ記事として定期的に発信。さらに、Instagramで商品の使用シーンを投稿し、ブログ記事へ誘導。同時に、「静岡市+業種」などのキーワードで地域SEO対策を徹底しました。
  • 得られた成果:静岡市のある小売業では、低予算で制作したホームページにもかかわらず、こうした施策によって売上が180%向上したという実績があります。ブログやSNSを通じて商品の背景にあるストーリーが伝わることで、価格ではなく「価値」で選んでくれるファンが全国に増加。静岡県外からのECサイト経由の注文が大幅に増え、商圏の拡大に成功しました。これにより、安売り競争から脱却し、利益率の改善にも繋がりました。

小規模小売店の勝利の方程式

課題(商圏の限定・価格競争) × 解決策(コンテンツマーケティング+地域SEO) = 成果(全国への商圏拡大+ブランド価値向上)

この事例が示すのは、最大の武器は「情熱」と「ストーリー」であるということです。大手には真似のできない、商品一つひとつへの深い愛情や、お客様一人ひとりへの想いを、Webサイトを通じて丁寧に発信すること。それこそが、小規模な小売店が独自の輝きを放ち、多くのファンを惹きつけるための最も確実な方法なのです。

賢く活用!静岡県の小売業が使える補助金・支援制度

EC連携ホームページの構築やDX化には、当然ながら初期投資が必要です。「戦略の重要性は分かったが、費用の面で一歩踏み出せない」という経営者の方も多いでしょう。しかし、諦める必要はありません。国や静岡県、各市町は、中小企業のデジタル化を後押しするために、多種多様な補助金や支援制度を用意しています。これらを賢く活用することで、投資負担を大幅に軽減し、施策実行のハードルを下げることが可能です。

ECサイト構築・販促に特化した補助金

まずは、ECサイトの構築やその後の販売促進活動に直接的に活用できる、自治体独自の補助金制度を紹介します。地域の実情に合わせて設計されているため、非常に使い勝手が良いのが特徴です。

静岡市:ECサイト販売促進支援補助金

静岡市では、市内に事業所を持つ小規模な製造業、卸売業、小売業を対象に、ユニークな補助金制度を設けています。これは、自社ECサイトの販売促進を目的として、首都圏で期間限定の店舗(ポップアップショップ)を出店する際の経費の一部を補助するものです。

  • 補助対象経費:会場のレンタル料、スタッフの旅費・宿泊費、商品の輸送料など。
  • 補助限度額・補助率:最大20万円(補助対象経費の1/2)。
  • ポイント:単にECサイトを作るだけでなく、リアルな場で顧客と接点を持ち、ECサイトへ誘導するという「オンラインとオフラインの連携(OMO)」を支援する点が特徴的です。ポップアップショップで得た顧客をECサイトのリピーターに繋げるという、戦略的な活用が期待できます。

富士市:富士市デジタル販路開拓支援補助金

富士市では、ECサイトやECモールを活用して国内外への販路拡大を目指す中小企業者等を対象とした補助金制度があります。こちらはECサイトの導入そのものや、導入後の活用にかかる費用を支援するものです。

  • 目的:ECサイト等の導入または活用を通じた販路拡大と地域経済の活性化。
  • 補助対象事業:ECサイトの新規構築、既存サイトの改修、ECモールへの出店料、Web広告の出稿など、デジタル販路開拓に関する幅広い事業が対象となります。
  • ポイント:これからECを始めたい企業から、すでにあるECサイトをさらに活用して売上を伸ばしたい企業まで、幅広いステージの事業者が活用できる制度です。

DX化全般に使える国の補助金

自治体の制度に加え、国が主体となって実施している汎用性の高い補助金も多数存在します。これらは補助額が大きいものも多く、ECサイト構築を含む大規模なDX化を計画している場合に特に有効です。

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者が販路開拓や生産性向上のために行う取り組みを支援する、非常に人気の高い補助金です。ホームページの制作や改修、チラシ作成、Web広告の出稿費用などが対象経費となります。ECサイト連携ホームページの構築や、その後の集客活動に幅広く活用できます。

IT導入補助金

中小企業がITツールを導入する際の経費を補助する制度です。ECサイト構築そのものは近年対象外となるケースが増えていますが、本記事で強調した「連携」の核となるPOSレジシステムや在庫管理ソフト、顧客管理(CRM)ツールなどの導入には活用できます。業務効率化を目的としたシステム導入を検討する際には、必ずチェックすべき補助金です。

事業再構築補助金

コロナ禍以降の経済社会の変化に対応するため、思い切った事業の再構築に挑戦する中小企業を支援する大型の補助金です。例えば、実店舗販売のみだった事業者が、事業の主軸をEC販売に転換するような、大規模な業態転換を行う場合に活用できる可能性があります。補助額が大きい分、事業計画の策定など要件は厳しくなりますが、大きな変革を目指す企業にとっては強力な支援となります。

人材育成・相談窓口

ツールの導入やシステムの構築だけでなく、それを使いこなす「人材」の育成もDX化の重要な要素です。また、何から手をつけて良いか分からない場合に、専門家のアドバイスを受けられる場所を知っておくことも心強いでしょう。

静岡市:中小企業DX人材等育成支援事業補助金

静岡市では、市内の中小企業が生産性向上のために従業員に研修を受講させる際の経費を補助しています。デジタル技術を活用した業務改善や、ソフトウェア技能を習得するための研修が対象で、最大10万円の補助が受けられます。Webマーケティングやデータ分析のスキルを社員に身につけさせたい場合に活用できます。

相談窓口

「どの補助金が自社に合うのか分からない」「事業計画の立て方が分からない」といった悩みに対して、専門家が無料で相談に乗ってくれる公的な窓口があります。

  • 静岡県中小企業組合デジタル化サポートセンター:県内中小企業のDX化推進を目的として、専門家(アドバイザー)の派遣などを通じて、IT活用に関する診断や課題解決の支援を行っています。
  • 各地の商工会議所・商工会:経営指導員が常駐しており、補助金の申請支援をはじめ、経営に関する様々な相談に対応しています。袋井商工会議所のように、デジタル集客戦略に関するセミナーを主催している場合もあります。

これらの補助金や支援制度は、公募期間が限られているものがほとんどです。常に最新の情報をチェックし、タイミングを逃さずに活用することが重要です。私たちのようなWeb制作会社も、補助金申請のサポートを行っている場合がありますので、お気軽にご相談ください。

まとめ:課題解決の先に未来がある – KUREBAと創る「成果の出るホームページ」

本記事では、静岡県の小売業が直面する「人手不足」「後継者問題」「競争激化」といった深刻な課題を乗り越えるための処方箋として、実店舗・ECサイト・ホームページを戦略的に「連携」させることの重要性と、その具体的な構築ステップを解説してきました。

もはや、ホームページは単なるオンライン上のパンフレットではありません。ECサイトも、ただ商品を並べるだけの陳列棚ではありません。在庫管理や顧客対応を自動化して人手不足を補い、コンテンツを通じて顧客との絆を深め、データに基づいて次の打ち手を考える。これからのWebサイトは、24時間365日働き続ける、最も優秀な「経営戦略パートナー」でなければならないのです。

本記事の要点

  • 静岡県の小売業が抱える課題の根源には、システムの分断による非効率な業務構造がある。
  • 解決策は、実店舗(POS)・EC・ホームページを「連携」させ、在庫・顧客・マーケティング情報を一元管理すること。
  • 成功の鍵は、緻密な戦略設計から始まり、システム選定、サイト設計、集客、自動化という5つのステップを着実に実行すること。
  • 遠鉄百貨店やマキヤの事例が示すように、テクノロジーの活用外部との連携が成長を加速させる。
  • 国や県の補助金制度を賢く活用すれば、コストを抑えてDX化を実現できる。

私たち、合同会社KUREBAは、単に見た目が綺麗なホームページを作るだけの制作会社ではありません。私たちは、お客様のビジネスが抱える根本的な課題を深く、そして真摯に理解することから仕事を始めます。なぜなら、多くのホームページが「作っただけ」で終わってしまう原因が、課題解決という視点の欠如にあることを知っているからです。

私たちは、お客様一社一社の状況、強み、そして未来への想いを丁寧にヒアリングし、静岡県のビジネス環境を知り尽くしたプロフェッショナルとして、貴社だけの「注文住宅のような」オーダーメイドのWebサイト戦略を設計します。そして、その戦略が絵に描いた餅で終わらぬよう、構築から公開後の運用改善まで、責任を持って伴走する「課題解決のパートナー」です。

「作っただけ」のホームページへの投資は、もう終わりにしませんか?

「自社の課題がホームページでどう解決できるのか、まずは話を聞いてみたい」
「どの補助金が使えるのか、専門家の視点からアドバイスが欲しい」
「何から手をつければ良いのか、一緒に整理してほしい」

このような想いをお持ちでしたら、ぜひ一度、私たちの無料相談にお申し込みください。貴社のビジネスが抱える課題、そして未来への希望をお聞かせいただくことが、すべての始まりです。貴社の未来を共に創る第一歩を、ここから始めましょう。

この記事をシェア

ITのご相談はKUREBAへ

ITのご相談は何でもお申し付けください。 無料相談から始めませんか?