タブレット1台で学習が完結する手軽さから、多くの家庭で支持されている通信教育「スマイルゼミ」。入会を検討する上で最も気になるのが「料金」ではないでしょうか。スマイルゼミの料金体系は、学年やコース、支払い方法によって細かく設定されており、一見すると複雑に感じるかもしれません。
この記事では、幼児から中学生までの各コースの料金を徹底的に分析し、初期費用やオプション料金、さらには費用を賢く抑える方法まで、スマイルゼミの料金に関するあらゆる情報を網羅的に解説します。この記事を読めば、ご家庭の状況に最適なプランを見つけるための確かな知識が身につくはずです。
スマイルゼミの料金体系:3つの主要構成要素
スマイルゼミの総費用は、主に「月会費」「専用タブレット代」「オプション料金」の3つの要素で構成されています。まずは、この基本構造を理解することが重要です。
1. 月会費:学年とコースで変動
月会費は、スマイルゼミの学習サービスを利用するための基本料金です。この料金は、お子さまの学年が上がるにつれて高くなる傾向があります。また、小学生コースでは「標準クラス」と「発展クラス」、中学生コースでは「標準クラス」と「特進クラス」が用意されており、より高度な内容を学ぶクラスを選択すると会費も上がります。
2. 専用タブレット代:必須の初期費用
スマイルゼミは専用タブレットを使用して学習するため、入会時にタブレットの購入が必須となります。このタブレット代は、12ヶ月以上の継続利用を前提とした特別価格10,978円(税込)で提供されています。注意点として、1年未満で解約する場合には追加料金が発生する仕組みになっています。詳しくは後述します。
3. オプション料金:学習をさらに充実
基本の学習内容に加えて、特定の分野を強化したい場合のためにオプションが用意されています。代表的なものに、英語学習をさらに深める「英語プレミアム」や、タブレットの故障に備える「タブレットあんしんサポート」があり、これらは別途追加料金が必要です。
支払い方法は「毎月払い」「6か月一括払い」「12か月一括払い」の3種類から選べます。一般的に、まとめて支払う期間が長いほど月あたりの料金が割安になるため、長期的な利用を考えている場合は一括払いがおすすめです。
【コース別】スマイルゼミの料金詳細
ここからは、幼児・小学生・中学生の各コースについて、具体的な料金を詳しく見ていきましょう。料金はすべて税込で表記しています。
幼児コース(プレ年少〜年長)の料金
幼児コースは、プレ年少(2〜3歳向け)から年長まで、どの学年でも料金は一律です。学習の基礎となる「ひらがな」や「かず」から、英語、知育まで幅広い分野を楽しく学べるように設計されています。
支払い方法によって月あたりの会費が異なり、12ヶ月一括払いが最もお得です。毎月払いと比較すると、年間で8,184円の差額が生まれます。
- 毎月払い: 3,960円/月
- 6ヶ月一括払い: 3,520円/月(年間 42,240円)
- 12ヶ月一括払い: 3,278円/月(年間 39,336円)
小学生コースの料金
小学生コースは、教科書準拠の学習で基礎を固める「標準クラス」と、中学受験も視野に入れた応用問題に取り組む「発展クラス」の2つから選択できます。学年が上がるごとに料金は上昇し、発展クラスは標準クラスより月々1,000円〜1,500円ほど高めに設定されています。
以下は、最も料金を抑えられる12ヶ月一括払いの場合の月あたり会費です。
| 学年 | 標準クラス(12ヶ月一括払い) | 発展クラス(12ヶ月一括払い) |
|---|---|---|
| 小学1年生 | 3,278円 | 3,828円 |
| 小学2年生 | 3,520円 | 4,400円 |
| 小学3年生 | 4,180円 | 5,170円 |
| 小学4年生 | 4,840円 | 5,830円 |
| 小学5年生 | 5,720円 | 6,710円 |
| 小学6年生 | 6,270円 | 7,260円 |
例えば、小学1年生の標準クラスを毎月払いで受講すると4,268円ですが、12ヶ月一括払いにすると3,278円となり、年間で11,880円もお得になります。
中学生コースの料金
中学生コースは、定期テスト対策や内申点アップを目指す「標準クラス」と、難関高校受験に対応するハイレベルな演習を行う「特進クラス」に分かれています。部活動や他の習い事と両立しやすいよう、1講座約15分で効率的に学習できるカリキュラムが特徴です。
特進クラスは標準クラスに比べて料金が大幅に上がりますが、塾に通うことを考えればコストパフォーマンスは高いと言えるかもしれません。以下は、12ヶ月一括払いの場合の月あたり会費です。
| 学年 | 標準クラス(12ヶ月一括払い) | 特進クラス(12ヶ月一括払い) |
|---|---|---|
| 中学1年生 | 7,480円 | 14,080円 |
| 中学2年生 | 8,580円 | 16,060円(6ヶ月払い) |
| 中学3年生 | 9,219円(※) | – |
※中3の料金は支払いプランにより変動が大きいため、公式サイトでの確認を推奨します。
中学1年生の標準クラスでは、毎月払い(8,580円)と12ヶ月一括払い(7,480円)で年間13,200円の差が出ます。長期利用が前提であれば、一括払いが断然お得です。
初期費用と追加料金の内訳
月会費以外に必要となる費用について、さらに詳しく見ていきましょう。特にタブレット代に関する規定は、入会前に必ず理解しておくべき重要なポイントです。
専用タブレット代と「1年縛り」の注意点
前述の通り、スマイルゼミの利用には専用タブレットの購入が必須で、その代金は10,978円(税込)です。ただし、これは12ヶ月以上の継続利用が前提の価格です。もし1年未満で解約する場合、利用期間に応じて以下の追加料金が請求されます。
- 6ヶ月未満で退会: 32,802円(税込)
- 6ヶ月以上12ヶ月未満で退会: 7,678円(税込)
この規定は、実質的な「1年縛り」として機能しており、短期での利用を考えている場合には大きなリスクとなります。入会後すぐに辞めると高額なタブレット代を支払うことになるため、最低でも1年間は続ける前提で検討するのが賢明です。
タブレットあんしんサポート:万が一の備え
「タブレットを落として壊してしまったらどうしよう」という不安に応えるのが、任意加入の保証サービス「タブレットあんしんサポート」です。料金は年間3,960円(税込)です。
このサポートに加入していれば、万が一タブレットが故障・破損した場合でも、6,600円(税込)の特別価格で交換してもらえます。もし未加入のまま自己都合で破損させてしまうと、交換費用として43,780円(税込)という高額な費用がかかります。小さなお子さまが使用することを考えると、加入しておく方が安心できるでしょう。
英語プレミアム:英語力をさらに伸ばす
標準コースにも英語の講座は含まれていますが、より本格的に英語学習を進めたい場合は「英語プレミアム」というオプションを追加できます。コースはレベルに応じて分かれています。
| コース名 | 内容 | 料金(12ヶ月一括払いの場合) |
|---|---|---|
| HOP / STEP | ネイティブの発音に触れ、聞く・話す・読む・書くの4技能を強化 | 月あたり 748円 |
| 英検®コース | 英検®5級から2級までの対策に特化 | 月あたり 3,278円 |
スマイルゼミの料金を安く抑える4つの方法
スマイルゼミは、いくつかのポイントを押さえることで、総費用を効果的に抑えることが可能です。ここでは、誰でも実践できる4つの方法をご紹介します。
① 12ヶ月一括払いで割引を最大化
最も簡単で効果的な節約方法は、「12ヶ月一括払い」を選択することです。前述の通り、支払い期間が長いほど月あたりの会費が安くなります。例えば、小学生コースでは年間で1万円以上、中学生コースでは1万3千円以上もお得になるケースがあります。途中解約しても受講していない月数分の会費は返金されるため、1年以上続ける予定であれば一括払いを選ばない手はありません。
② キャンペーンや紹介制度を活用する
スマイルゼミでは、入会時期によって様々なキャンペーンが実施されています。初月の受講料が無料になったり、特定のギフト券がもらえたりすることがあります。また、既に入会している友人や知人からの紹介、または兄弟で入会する「きょうだい入会」を利用すると、デジタルギフトがもらえる特典もあります。入会前には必ず公式サイトで最新のキャンペーン情報を確認しましょう。
③ 継続割引で長く続けるほどお得に
スマイルゼミには、長く続けるほどお得になる「継続割引」制度があります。2年目以降から自動的に適用され、支払い方法に応じて会費が割り引かれます。例えば、12ヶ月一括払いの場合、2年目で1,200円、3年目で2,400円が総額から割り引かれます。これは長期利用者へのメリットと言えるでしょう。
④ クレジットカード払いで手数料を節約
支払い方法はクレジットカード、銀行振込、コンビニ払いから選べますが、月払いが選択できるのはクレジットカードのみです。銀行振込やコンビニ払いは一括払いのみの対応となります。クレジットカード払いなら手数料がかからず、さらにカード会社のポイントも貯まるため、最もお得な支払い方法と言えます。
料金に関する注意点と解約手続き
最後に、入会後に後悔しないために、解約に関するルールと注意点を正確に把握しておきましょう。
途中解約時のタブレット代請求リスク
何度か触れましたが、最も重要な注意点は12ヶ月未満での解約に伴うタブレット代の追加請求です。「子どもが飽きてしまった」「思ったより続かなかった」といった理由で早期に解約すると、最大で3万円以上の思わぬ出費が発生する可能性があります。スマイルゼミには約2週間の全額返金保証期間が設けられているため、まずはお試し期間で子どもに合うかどうかをしっかり見極めることが非常に重要です。
解約手続きの方法とタイミング
スマイルゼミの解約手続きは、Webサイト上では完結せず、最終的にサポートセンターへの電話連絡が必要となります。時期によっては電話が繋がりにくいこともあるため、余裕を持って手続きを進めましょう。
また、解約のタイミングも重要です。解約手続きは、退会したい月の前月末までに完了させる必要があります。例えば、3月末で退会したい場合は、2月末までに電話連絡をしなければなりません。これを過ぎると翌月分の会費が発生してしまうため注意が必要です。
まとめ:スマイルゼミの料金は価値に見合うか?
スマイルゼミの料金体系は、学年、コース、支払い方法、オプションの有無によって変動する複雑な構造を持っています。要点をまとめると以下のようになります。
- 基本料金:月会費は学年が上がるにつれて高くなる。応用クラスは追加料金が必要。
- 初期費用:専用タブレット代10,978円が必須。
- 重要注意点:1年未満の解約は高額なタブレット代が追加請求されるリスクがある。
- 節約の鍵:「12ヶ月一括払い」が最もお得。キャンペーンや各種割引の活用も有効。
スマイルゼミは、塾に通うことに比べれば費用を抑えられますが、他の通信教育と比較すると必ずしも安価とは言えません。料金だけでなく、AIによる個別最適化された学習内容や、ゲーム感覚で楽しく続けられる工夫、保護者が見守れる機能など、教材の質やサポート体制を総合的に評価し、お子さまの学習スタイルや家庭の方針に合っているかを判断することが、最終的な満足度に繋がるでしょう。
まずは約2週間の無料お試し期間を最大限に活用し、お子さまの反応や教材の使い勝手を実際に体験した上で、慎重に判断することをおすすめします。

コメント