「AI(人工知能)って、なんだか難しそう」「自分には縁のない話だ」と思っていませんか? 実は2025年の今、AIは驚くほど身近で使いやすいツールに進化しています。特に、パソコンやスマートフォンに苦手意識を持つ60代以上の方でも、まるで人と話すように、気軽に使えるサービスが増えているのです。
この記事では、「AIを体験してみたいけれど、何から始めればいいかわからない」という体験志向のあなたへ向けて、無料で始められる、選りすぐりのAIサービスを3つご紹介します。難しい専門用語は使わず、具体的な活用シーンを交えながら、AIがもたらす新しい世界の扉を一緒に開いていきましょう。
なぜ今、60代からAIを体験すべきなのか?
AIは、もはや技術者のためだけのものではありません。私たちの日常生活を豊かにし、これまで「ちょっと面倒だな」と感じていたことを解決してくれる、頼もしいパートナーになりつつあります。60代からの人生を、よりアクティブで創造的に楽しむための強力な味方なのです。
「へぇ、AIってそんなこともできるんだ!」という驚きや発見が、学習の大きなモチベーションになります。
例えば、以下のようなことがAIで簡単に実現できます。
- 趣味の幅を広げる:旅行の計画を立ててもらったり、俳句や短歌のアイデアをもらったり、昔の白黒写真をカラーにしてもらったり。
- 日々の暮らしを便利に:冷蔵庫の残り物から献立を提案してもらったり、スマートフォン操作でわからないことを質問したり。
- 新しい創作活動:言葉を伝えるだけで、プロのような絵を生成したり、自分だけの物語を創作したり。
大切なのは「AIを使いこなす」ことではなく、「AIと遊んでみる」という気持ちです。これからご紹介する無料サービスは、その第一歩として最適です。
AI体験の第一歩:おすすめ無料サービス3選
世の中にはたくさんのAIサービスがありますが、まずは「調べる」「創る」「任せる」という3つの異なる体験ができる無料ツールから試してみましょう。それぞれの特徴を知ることで、AIの可能性を実感できるはずです。
①【調べる】知りたいことを瞬時に解決:Perplexity AI
Perplexity AI(パープレキシティAI)は、「答えを教えてくれる検索エンジン」です。従来の検索のように関連サイトのリストが表示されるのではなく、あなたの質問に対して、AIがインターネット上の最新情報を調べて要約し、出典付きで的確な答えを直接教えてくれます。
Perplexity AIは、情報検索をより分かりやすく、効率的な体験にすることを目指しています。広告に左右されず、ユーザーが求める正確な答えを提供することに重点を置いています。
間違った情報を答えることがある「ハルシネーション」というAIのリスクも、出典元をすぐに確認できるため、他のAIサービスに比べて安心して利用できます。信頼性が求められる情報収集に特に強いツールです。
こんな時に便利:
- 「来週の旅行先、金沢のおすすめ観光スポットを3つ教えて」
- 「高血圧に良いとされる食事のポイントを、根拠と一緒に教えて」
- 「最近話題のドラマ『〇〇』のあらすじを要約して」
アカウント登録も簡単で、すぐに使い始められる手軽さが魅力です。公式サイトにアクセスし、質問を入力するだけで、賢いアシスタントがあなたの疑問に答えてくれます。
②【創る】言葉で絵を描く魔法:DALL-E 3
DALL-E 3(ダリ・スリー)は、OpenAIが開発した画像生成AIです。「こう描いてほしい」という言葉(プロンプト)を伝えるだけで、AIがあなただけのオリジナル画像を生成してくれます。絵の才能は一切必要ありません。あなたの想像力が、そのままアートになります。
DALL-Eは、与えられたテキストプロンプトを基に新しい画像を生成することができます。「犬が宇宙服を着ている」「未来都市の風景」などの指示で、対応する画像を作り出します。
生成された画像は、ブログやSNSに投稿したり、オリジナルのグリーティングカードを作成したりと、様々な用途で活用できます。Microsoftの「Bing Image Creator」を使えば、無料でDALL-E 3の画像生成を体験できます。
こんな時に便利:
- 「孫の誕生日に、『宇宙を探検するウサギ』のイラストをプレゼントしたい」
- 「趣味のガーデニングブログに載せる、水彩画風の美しい花の絵がほしい」
- 「小説の登場人物をイメージした肖像画を作ってみたい」

③【任せる】あなたの「小さな秘書」:Genspark
最後に紹介するGenspark(ジェンスパーク)は、これまでのAIとは一線を画す「AIスーパーエージェント」です。単に調べたり創ったりするだけでなく、あなたの依頼を理解し、自ら考えて複数の作業をこなし、最終的な成果物まで作ってくれる、まさに「小さな秘書」のような存在です。
Gensparkは、単純な情報検索から、ユーザーの代わりに自律的に問題を解決し、行動を起こすことのできる「エージェント」へと進化しました。その真価は、得た情報を使ってウェブサイトを作成したり、プレゼンテーションをデザインしたりといった「タスクを実行する」点にあります。
例えば、「東京駅周辺で、一人当たりの予算5,000円以内で楽しめる、口コミ評価の高い和食レストランを調べて、比較表を作って」と頼むと、Gensparkはレストランを検索し、情報を整理し、見やすい表形式でまとめてくれます。Perplexity AIの「調べる」能力と、DALL-Eのような「創る」能力を組み合わせ、さらに複雑なタスクまでこなせるのがGensparkの最大の特徴です。
こんな時に便利:
- 「2泊3日の箱根旅行プランを立てて、見どころをまとめたスライド資料を作って」
- 「初心者向けの家庭菜園に関するYouTube動画を5本見つけて、それぞれの要点をまとめて」
- 「私の会社の事業内容を調べて、簡単な紹介用ウェブページをデザインして」
AI体験の入口として、このGensparkから始めてみるのが最もおすすめです。なぜなら、一つのツールで「調べる」「まとめる」「創る」といったAIの多様な能力を一度に体験できるからです。
【実践】GensparkでAI体験を始めよう!無料登録ガイド
百聞は一見に如かず。早速Gensparkを無料で試してみましょう。登録は数分で完了します。
- 公式サイトにアクセス
まずは下のボタンをクリックして、Gensparkの公式サイトを開きます。
Genspark公式サイトで無料体験を始める - アカウントを登録
画面に表示される「Sign Up」や「登録」といったボタンをクリックします。Googleアカウントやメールアドレスで簡単に登録できます。支払い情報の入力は不要です。 - 最初の依頼をしてみる
登録が完了したら、早速AIに話しかけてみましょう。中央の入力欄に、やってほしいことを日本語で自由に入力します。
【依頼の例】
「健康維持のためのウォーキングについて、効果的な方法と注意点を調べて、初心者向けのガイドページを作ってください。」
このように入力するだけで、Gensparkがあなた専用のガイドページを生成してくれます。まずは難しく考えず、あなたの「知りたいこと」「やってほしいこと」を素直に伝えてみてください。その賢さに、きっと驚くはずです。
AIを使う上での心構えと注意点
AIは非常に便利なツールですが、万能ではありません。安全に楽しむために、以下の2点を心に留めておきましょう。
- 個人情報は入力しない:AIとの会話(プロンプト)には、住所、氏名、電話番号、クレジットカード番号などの個人情報や、他人に知られたくないプライベートな情報を入力しないようにしましょう。
- 情報は鵜呑みにしない:AIは時々、もっともらしい嘘をつくことがあります(ハルシネーション)。特に健康や金銭に関わる重要な情報は、AIの回答を鵜呑みにせず、Perplexity AIが示すような出典元を確認したり、専門家に相談したりする習慣をつけましょう。
大切なのは、AIを「完璧な先生」ではなく、「物知りで少しおっちょこちょいなアシスタント」と捉え、楽しみながら付き合っていくことです。
まとめ:AIは、あなたの新しい「相棒」になる
この記事では、60代からでも安心して始められる無料のAIサービスとして、情報検索に特化した「Perplexity AI」、画像生成が楽しめる「DALL-E 3」、そして調べ物から創作、資料作成までこなす万能秘書「Genspark」をご紹介しました。
AIは、あなたの知的好奇心を満たし、創造性を刺激し、日々の生活をより豊かにしてくれる新しい「相棒」です。「難しそう」という先入観を捨てて、まずは遊び感覚で触れてみてください。その第一歩として、多様なAIの力を一つで体験できるGensparkは最適な選択肢です。
さあ、下のボタンから、あなただけのAI体験を今すぐ始めてみましょう。
コメント