【2025年最新】NTTデータへ第二新卒で転職は可能?採用動向から選考対策、年収まで徹底解説

日本最大のシステムインテグレーター(SIer)として、官公庁から金融、法人まで幅広い分野で社会基盤を支えるNTTデータ。その安定性と将来性から、転職市場での人気は常に高く、第二新卒の候補者にとっても非常に魅力的な企業です。しかし、「第二新卒でも転職できるのか?」「どんなスキルが求められるのか?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。

本記事では、2025年現在の最新情報に基づき、NTTデータへの第二新卒転職の可能性、採用動向、求められる人物像、選考対策、そして入社後の待遇やキャリアパスまでを網羅的に解説します。公式情報や転職市場のデータ、社員の声を参考に、NTTデータへの転職を成功させるための完全ガイドをお届けします。

NTTデータは第二新卒を採用しているか?

まず最も重要な疑問、「NTTデータは第二新卒を採用しているのか?」について解説します。結論から言えば、第二新卒者がNTTデータに転職することは十分に可能です。

公式の「第二新卒枠」はないが、門戸は開かれている

NTTデータは、公式に「第二新卒採用」という専門の窓口を設けているわけではありません。しかし、これは採用の可能性がないことを意味しません。実際には、以下の2つのルートで応募が可能です。

  • キャリア採用(経験者採用): NTTデータのキャリア採用では、応募資格を「社会人経験満1年以上の方」としています。第二新卒の多くはこの枠組みで応募することになります。若手人材のポテンシャルを評価する傾向があり、IT業界未経験者でも応募可能な求人も存在します。
  • 新卒採用: 社会人経験が1年未満の場合、新卒採用枠での応募が案内されています。既卒者も応募対象に含まれており、ポテンシャルを重視した選考が期待できます。

複数の転職エージェントや情報サイトでも、NTTデータが中途採用の一環として若手人材を積極的に採用していることが言及されており、第二新卒にとって門戸は広く開かれていると言えるでしょう。

活況な第二新卒市場とIT業界の採用ニーズ

NTTデータが若手採用に積極的な背景には、現在の転職市場の動向が大きく関係しています。マイナビの「企業人材ニーズ調査2024年版」によると、2025年以降に第二新卒を採用する予定の企業は8割を超えており、特に従業員1,000人以上の大企業では87.9%が採用に前向きです。これは、若手人材の柔軟性やポテンシャルへの期待が高まっていることを示しています。

さらに、IT・通信業界は深刻な人材不足に直面しており、採用競争が激化しています。2025年の転職市場予測では、IT・通信業の転職求人倍率は7.46倍と非常に高い水準にあり、売り手市場が続いています。このような状況下で、NTTデータも将来の事業成長を担う若手人材の確保を重要な経営課題と位置づけているのです。

NTTデータが第二新卒に求める人物像とスキル

NTTデータへの転職を成功させるには、企業がどのような人材を求めているかを深く理解することが不可欠です。第二新卒の選考では、経験やスキル以上にポテンシャルや企業文化へのフィット感が重視されます。

企業理念「Our Way」に共感する人財

NTTデータは、グループ全体の価値観としてを掲げています。これは「Mission(使命)」「Values(価値観)」「Code of Business Ethics(企業倫理綱領)」から構成されており、選考においてもこれらの理念への共感が問われます。

Mission: 情報技術で、新しい「しくみ」や「価値」を創造し、より豊かで調和のとれた社会の実現に貢献する。
Values: Respect every voice. / Think big. Be bold. / Deliver the outcome. / Win together.

面接では、これらの価値観、特に「多様な意見を尊重し、チームで成功を目指す姿勢」や「現状に満足せず、大胆な発想で未来を切り拓く意欲」を自身の経験と結びつけて語ることが重要です。

「変革力」と「共創力」を持つポテンシャル人材

NTTデータが新卒・キャリア採用共通で求める人財像の核となるのが「変革力」「共創力」です。

  • 変革力: 最新の技術や仕組みに興味を持ち、変化を起こすことを楽しむ力。現状維持ではなく、新しいアプローチで課題解決に取り組んだ経験は、強力なアピールポイントになります。
  • 共創力: 多様な仲間と共通の目標を創り、成し遂げる力。顧客やチームメンバーを巻き込み、一つの目標に向かって協力した経験が求められます。

第二新卒の場合、これらの能力を証明する華々しい実績は必要ありません。学生時代の経験や前職での小さな成功体験でも、主体的に行動し、周囲と協力して何かを成し遂げた経験を具体的に語ることで、ポテンシャルを評価してもらえます。

IT未経験でも挑戦可能か?

結論として、IT未経験者でもNTTデータへの転職は可能です。実際に、dodaなどの求人サイトでは「完全未経験/第二新卒可」といった募集が見られ、IT未経験で入社した社員の事例も報告されています。

ただし、ポテンシャル採用とはいえ、最低限の準備は必要です。第二新卒に一般的に求められる基本的なビジネススキル(ビジネスマナー、PCスキル)やコミュニケーション能力に加え、IT業界への強い興味と学習意欲を示すことが重要になります。

具体的には、「ITパスポート」や「基本情報技術者試験」などの資格取得に向けた学習を進めていることや、自分なりにIT業界の動向やSIerのビジネスモデルについて研究していることをアピールすると、熱意が伝わりやすくなります。入社後の充実した研修制度が未経験からの成長を後押ししてくれますが、選考段階では「自ら学ぶ姿勢」を明確に示すことが合否を分けるポイントとなるでしょう。

NTTデータ第二新卒の選考プロセスと対策

NTTデータの選考は、複数のステップを経て行われます。各段階で求められることを理解し、適切な対策を講じることが内定への近道です。

選考フローの全体像

NTTデータのキャリア採用は、一般的に以下の流れで進みます。ただし、応募する職種や時期によって変動する可能性があります。

  1. 書類選考(職務経歴書・エントリーシート)
  2. Webテスト・適性検査
  3. 一次面接(現場マネージャー・人事)
  4. 二次面接(最終面接)(部長・役員クラス)
  5. 内定

公式サイトでは面接は2回とされていますが、体験談によっては3回実施されるケースもあるようです。各ステップの通過率は決して高くなく、書類選考の通過率が約30〜40%、一次面接が約50%という情報もあり、入念な準備が求められます。

【ステップ1】書類選考:論理的な職務経歴が鍵

書類選考では、これまでの経験とNTTデータでどのように貢献できるかを論理的に示す必要があります。第二新卒の場合、特に以下の点が重要です。

  • 早期退職理由の説明: なぜ前職を短期間で辞める(辞めた)のか、ネガティブな理由ではなく、ポジティブなキャリアプランに基づいたものであることを説明する必要があります。「〇〇という経験を積む中で、より大規模な社会基盤を支える仕事に挑戦したいと考えるようになった」など、NTTデータへの志望動機に繋がるストーリーを構築しましょう。
  • ポテンシャルのアピール: 実績が少ない分、学習意欲や主体性、チームでの協業経験などを具体的なエピソードを交えて記述します。

【ステップ2】Webテスト・適性検査:SPI・C-GAB対策は必須

書類選考を通過すると、Webテスト・適性検査が課されます。多くの企業で採用されているSPI形式や、より思考力を問われるC-GAB形式が用いられることが多いようです。基本的な学力と思考力、そしてパーソナリティが評価されます。市販の問題集などで繰り返し演習し、形式に慣れておくことが重要です。

【ステップ3】面接(2〜3回):ポテンシャルと論理性をアピール

面接は、候補者の人柄や論理的思考力、企業とのマッチ度を測る重要な場です。特に第二新卒の面接では、以下の質問が頻出します。

  • 転職理由・退職理由
  • 志望動機(なぜIT業界?なぜSIer?なぜNTTデータ?)
  • 学生時代に力を入れたこと
  • これまでの業務内容とそこから得た学び
  • NTTデータで挑戦したいこと、キャリアプラン
  • 強み・弱み

一次面接は現場の管理職や人事が担当し、業務への適性やポテンシャルを深掘りされる傾向があります。最終面接では、役員クラスが担当し、企業理念とのマッチ度や長期的な視点での貢献意欲が見られます。どの面接でも一貫して、「なぜNTTデータでなければならないのか」を自分の言葉で論理的に語れるように準備しておくことが不可欠です。

年収と福利厚生:安定と充実の待遇

転職を考える上で、待遇面は重要な要素です。NTTデータは、国内トップクラスのIT企業として、高い給与水準と手厚い福利厚生を誇ります。

第二新卒の想定年収とNTTデータの給与水準

NTTデータの平均年収は非常に高く、2025年3月期の有価証券報告書によると平均年収は923万円(平均年齢39.7歳)に達しています。過去数年間の推移を見ても、年収は着実に上昇傾向にあります。

第二新卒で入社する場合、年収は前職の経験やスキルに応じて個別に決定されますが、一般的には新卒の初任給が一つの目安となります。2026年度の初任給(予定)は、学士卒で月額300,000円、修士了で月額312,000円です。これに賞与(年2回)や各種手当が加わるため、第二新卒の初年度年収は450万円〜550万円程度が一つの目安となるでしょう。その後は、年功序列的な要素と成果主義的な評価が組み合わさり、昇進に応じて給与も大きく増加していきます。

魅力的な福利厚生制度

NTTデータのもう一つの魅力は、非常に充実した福利厚生です。特に住宅関連の補助は手厚く、社員の生活を強力にサポートします。

  • 住宅補助: 首都圏勤務の独身者の場合、月額42,000円の家賃補助が支給されます。さらに、入社3年目までは月額20,000円の自立支援金が上乗せされます。また、入社後3ヶ月以内の契約で20万円の一時金も支給されるなど、若手社員にとって非常に手厚い制度です。
  • カフェテリアプラン: 毎年付与されるポイントを使い、住宅ローン補助や自己啓発、旅行など、個人のライフスタイルに合わせてメニューを自由に選択できる制度です。
  • その他の制度: 財形貯蓄、社員持株会、リモートワーク手当、子育て・介護支援など、多様な制度が整っています。

入社後のキャリアと成長環境

NTTデータは、社員一人ひとりの成長を重視し、多様なキャリアパスと手厚い研修制度を提供しています。第二新卒で入社した後も、着実に専門性を高め、キャリアを築いていくことが可能です。

自律的なキャリア形成を支援する制度

「大企業だからキャリアは決められたレールの上」というイメージは、現在のNTTデータには当てはまりません。社員一人ひとりが自律的にキャリアを描くことを推奨しており、それを支える様々な制度が用意されています。

キャリアパスは大きく「マネジメント系」と「プロフェッショナル系」に分かれています。2023年からは専門性を軸とした新人事制度が導入され、以下のような多様なキャリアを実現できます。

  • Flexible Grade (FG) 制度: マネジメントを主軸とし、職務が生み出す価値をベースとしたジョブ型のキャリアパス。
  • Technical Grade (TG) 制度: 高度な専門スキルを持つスペシャリストが、マネジメントではなく専門性を追求できるキャリアパス。2024年7月時点で215名が認定されています。
  • Advanced Professional (ADP) 制度: 卓越した知見でビジネスを牽引するトップレベルの専門家人材。
  • デュアルキャリアプログラム: 所定労働時間の2割を、自分で見つけた別の業務に使える社内兼業制度。

これらの制度を活用し、上長との面談を通じて、アプリエンジニアからプロジェクトマネージャーへ、さらには顧客営業やコンサルタントへと、事業領域を超えたキャリアチェンジも可能です。

充実した研修制度:OJTとOFF-JTの連携

NTTデータの育成の基本は、実務を通じた教育(OJT)を主軸とし、それを補完する形で集合・オンライン研修(OFF-JT)を充実させるという方針です。IT未経験者や第二新卒者でも安心して成長できる環境が整っています。

  • OJT(On-the-Job Training): 配属先の職場で、育成担当の先輩社員がマンツーマンに近い形で指導します。近年では、新入社員がチームを組んで裁量の大きいタスクに挑戦するといった先進的な取り組みも導入されており、若手のうちから主体性を発揮する機会が与えられます。
  • OFF-JT(Off-the-Job Training): 専門性向上のための技術研修や、階層別のマネジメント研修など、NTTデータユニバーシティを通じて豊富なプログラムが提供されています。近年では、サービスデザインの専門家を育成する「デザイナ研修」や、非デザイナー向けにデザイン思考を教える「デザインシンカー研修」など、DX時代に対応した最先端の研修も積極的に導入されています。

NTTデータの社風と働きがい

企業のカルチャーは、働きがいや長期的なキャリア形成に大きく影響します。NTTデータは、巨大組織でありながら、社員一人ひとりを大切にする文化が根付いていると評価されています。

社員の口コミから見るリアルな社風

OpenWorkや転職会議などの口コミサイトでは、NTTデータの社風について多くの現役社員・元社員の声が寄せられています。総じてポジティブな評価が多く、特に以下の点が特徴として挙げられます。

  • 穏やかで真面目な人が多い: といった声が多く、チームワークを大切にする文化が根付いています。困ったときには助け合う風土があり、若手も安心して業務に取り組めます。
  • 品質への高い意識: 社会インフラを支えるシステムを多く手掛けているため、品質やセキュリティに対する意識が非常に高いです。厳格なレビュープロセスを通じて、高品質なシステムを追求する姿勢は、エンジニアとしての成長に繋がります。
  • 大企業ならではの側面: 一方で、「縦割り組織で部署間の連携が取りにくい」「意思決定が遅い」といった大企業特有の課題を指摘する声もあります。しかし、近年はジョブ型雇用の導入や組織改編により、こうした課題の改善も進められています。

ワークライフバランスへの取り組み

「IT業界=激務」というイメージがありますが、NTTデータはワークライフバランスを重視する企業としても知られています。会社としても社員としても、仕事と生活のバランスを取ることへの意識が高いと評価されています。

平均残業時間は月28.7時間程度、有給休暇取得率も83.2%と高い水準です。裁量労働制度やフレックスタイム制度、テレワーク制度も広く導入されており、個人の状況に合わせて柔軟な働き方が可能です。

まとめ:NTTデータへの挑戦は、十分な準備で成功を掴める

本記事で解説してきた通り、NTTデータは第二新卒者にとって非常に魅力的な転職先であり、IT未経験者を含め、その門戸は広く開かれています。活況な第二新卒市場とIT業界の人材ニーズを背景に、ポテンシャルを持つ若手人材への期待は高まっています。

NTTデータ第二新卒転職のポイント

  • 応募ルート: 社会人経験1年以上は「キャリア採用」、1年未満は「新卒採用」で応募可能。
  • 求める人物像: 「変革力」と「共創力」を持ち、企業の理念に共感できる人材。
  • 選考対策: 論理的な退職理由と志望動機を準備し、Webテスト対策と面接練習を徹底する。
  • 待遇とキャリア: 高い年収水準と手厚い福利厚生。入社後も自律的なキャリア形成と成長が可能な環境。

転職難易度は高いですが、NTTデータが何を求めているかを深く理解し、自身の経験やポテンシャルを論理的にアピールできれば、内定を勝ち取ることは十分に可能です。この記事を参考に自己分析と企業研究を進め、万全の準備で選考に臨んでください。社会の基盤を支え、未来を創造するNTTデータでのキャリアは、あなたの挑戦を待っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました