静岡県は、富士山や駿河湾がもたらす豊かな自然に恵まれ、「食材の王国」として知られています。その中でも「うなぎ」は、県を代表するグルメとして不動の地位を築いています。特に県庁所在地である静岡市には、歴史ある名店から新進気鋭の店まで、数多くのうなぎ料理店が軒を連ね、訪れる人々の舌を魅了し続けています。
本記事では、静岡がなぜ「うなぎの聖地」と呼ばれるのか、その歴史的背景から、地域ごとのブランドうなぎの特徴、そして静岡市内で絶対に訪れたい名店まで、静岡のうなぎの魅力を徹底的に解説します。
静岡うなぎの歴史:養鰻発祥の地としての歩み
静岡県、特に浜名湖周辺は、日本のうなぎ養殖発祥の地として知られています。現在、私たちが美味しい養殖うなぎを食べられるのは、明治時代の先人たちの挑戦と、その後の絶え間ない技術革新の賜物です。
明治時代に始まった浜名湖での挑戦
浜名湖では古くから天然うなぎが豊富に獲れ、江戸時代後期には名産品として知られていました。しかし、うなぎの養殖が本格的に始まったのは明治時代に入ってからです。明治30年(1897年)、服部倉次郎という人物が浜名湖での養殖事業化に向けた調査を開始したことが、静岡におけるうなぎ養殖の第一歩とされています。当初は天然の稚魚(シラスウナギ)を捕獲し、池で育てるという素朴な方法でした。
生産量を飛躍させた技術革新
明治期に始まった養殖は、その後、餌の改良や水質管理技術の進歩により発展を遂げました。決定的な転機となったのは、1971年にシラスウナギの稚魚を効率的に育てる養殖方法が確立されたことです。これによりうなぎの生産量は飛躍的に増加し、浜松は全国トップクラスの生産地へと成長しました。この養殖技術は全国に広まり、静岡は「養殖うなぎ発祥の地」としての名声を確固たるものにしたのです。
現在、静岡県のうなぎ生産量は全国で上位に位置しており、その品質の高さは長年の歴史と技術に支えられています。
静岡を代表する三大うなぎブランド
静岡県内では、異なる水源や養殖方法によって、それぞれ個性豊かなブランドうなぎが育てられています。ここでは代表的な3つのブランドを紹介します。
浜名湖うなぎ:伝統と恵まれた環境の結晶
「浜名湖うなぎ」は、海水と淡水が混じり合う汽水湖である浜名湖の恵まれた環境で育ちます。プランクトンや小魚が豊富なため、肉厚で脂がのり、ふっくらとした食感が特徴です。また、養殖発祥の地としての伝統と誇りを持ち、ロット番号で生産履歴を追跡できるトレーサビリティを導入するなど、食の安全にも力を入れています。
三島うなぎ:富士の伏流水が育む極上の味
三島市はうなぎの産地ではありませんが、うなぎを極上の味に昇華させる「水」があります。市内に湧き出る富士山の雪解け水である伏流水に、仕入れたうなぎを数日間さらすことで、特有の泥臭さや生臭さを抜き、余分な脂肪を落とします。これにより、身が引き締まり、うなぎ本来の旨味が際立つ上品な味わいが生まれます。「三島うなぎ」は、この一手間をかけたうなぎの総称です。
吉田うなぎ:大井川の恵みが生むとろける食感
「吉田うなぎ」は、南アルプスを源流とする大井川の伏流水を利用して養殖されています。この地域は水温が安定しているため、うなぎはゆっくりと時間をかけて成長します。その過程でたっぷりと良質な脂を蓄え、とろけるような柔らかさと深いコクが特徴となります。「静岡うなぎ」というブランド名で流通することも多く、その品質は高く評価されています。
調理法で変わる味わい:関東風と関西風
静岡県は、うなぎの調理法において関東と関西の文化が交差する「東西の境目」とも言われています。そのため、県内では両方のスタイルのうなぎを楽しむことができます。
ふっくら柔らか「関東風」
関東風は、うなぎを背開きにし、一度白焼きにした後、蒸しの工程を挟むのが最大の特徴です。蒸すことによって余分な脂が落ち、身が非常にふっくらと柔らかくなります。その後、タレをつけて再度焼き上げることで、香ばしさをまとわせます。口の中でとろけるような食感は、関東風ならではの魅力です。静岡市内では、この関東風を採用する店が主流です。
パリッと香ばしい「関西風」
一方、関西風はうなぎを腹開きにし、蒸さずに炭火でじっくりと直焼きします。これを「地焼き」と呼びます。蒸さないため、皮はパリッと香ばしく、身は脂の旨味と弾力がしっかりと感じられます。うなぎ本来の力強い味わいを楽しみたい方におすすめのスタイルです。浜松市には関西風を提供する店が点在しますが、静岡市内では比較的珍しい存在です。
静岡市で味わう絶品うなぎ:エリア別おすすめ名店
静岡市には、葵区、駿河区、清水区の各エリアに、地元民から愛されるうなぎの名店が数多く存在します。ここでは、各エリアを代表する人気店をいくつかご紹介します。
葵区:市の中心で出会う老舗と新鋭
静岡市の中心部である葵区には、長年続く老舗から、独創的なスタイルを追求する新鋭まで、多様なうなぎ店が集まっています。
- 炭焼き鰻 瞬(しゅん):市街地の喧騒から離れた場所に佇む、予約必須の人気店。店主の飽くなき探求心から生まれる鰻料理は、まさに芸術品。鰻割烹として、コース料理でその真価を発揮します。
- うなぎのはら川:高品質なニホンウナギを使用しながらも、驚きのコストパフォーマンスで知られるお店。ランチタイムには行列ができることも珍しくありません。
- うなぎ満嬉多(まきた):静岡駅近くで古くから営業する老舗。国産うなぎを江戸前風のさっぱりとしたタレで仕上げており、長年のファンが多い一軒です。
駿河区:地域に根差した実力店
駿河区には、地域に深く根ざし、地元の人々に長年支持されてきた実力派のうなぎ店が多く見られます。
- 石橋 うなぎ店:うなぎを丸ごと頭まで使った「うなぎ定食」が名物。創業以来の伝統を守り続ける、駿河区を代表する老舗です。
清水区:港町の隠れた名店
港町・清水区にも、訪れる価値のあるうなぎの名店が点在しています。
- 活うなぎ 橋本:Aランクの国産うなぎを仕入れ、こだわりの土佐備長炭で焼き上げる人気店。蒲焼と白焼が一度に楽しめる「極み重」は、多くの食通を唸らせる逸品です。
- うなぎ割烹 川京:閑静な住宅街に佇むお店。関東風の製法で丁寧に仕上げられたうなぎは、口の中でとろけるような柔らかさ。創業以来継ぎ足しの秘伝のタレが味の決め手です。
うなぎの楽しみ方を広げる食べ方
うなぎの食べ方は、定番のうな重やうな丼だけではありません。様々な食べ方を知ることで、その奥深い世界をさらに楽しむことができます。
定番の「蒲焼」と素材を味わう「白焼」
蒲焼(かばやき)は、甘辛いタレをつけて焼いた最もポピュラーな食べ方です。濃厚なタレがうなぎの旨味と脂の甘みを引き立て、ご飯との相性は抜群です。店ごとに個性が出る秘伝のタレの味比べも楽しみの一つです。
一方、白焼(しらやき)はタレをつけずに素焼きにしたもので、うなぎ本来の味をダイレクトに味わうことができます。わさび醤油や塩、ポン酢などでシンプルにいただくのがおすすめです。良質なうなぎを使っている店ほど、白焼に自信を持っています。
鰻と共にある文化:うなぎ供養祭
うなぎ養殖発祥の地である静岡では、食文化を支えるうなぎへの感謝を忘れません。県内各地では、一年間に消費されたうなぎの霊を慰め、供養するための「うなぎ供養祭」が執り行われています。浜名湖畔では毎年8月に行われ、養鰻関係者が集まり、うなぎへの感謝と業界の発展を祈願します。これは、うなぎを単なる食材としてだけでなく、生命あるものとして敬う日本の食文化の精神を象徴する行事です。
まとめ
静岡県、そして静岡市が「うなぎの聖地」と称される背景には、明治時代から続く養鰻の歴史、恵まれた自然環境、そして職人たちの絶え間ない探求心があります。浜名湖、三島、吉田といったブランドうなぎが育まれ、関東風と関西風という異なる調理法が共存する静岡は、まさにうなぎ文化の多様性を体現する場所です。
静岡市を訪れた際には、ぜひ市内に点在する名店で、その歴史と風土が育んだ絶品のうなぎを味わってみてください。ふっくらとした蒲焼、素材の味が光る白焼、どちらを選ぶにせよ、きっと忘れられない食体験が待っているはずです。
コメント