卓球用品を探してみる

Amazonで卓球用品を探すなら、ここからが便利です!

Amazonで卓球用品を探す

卓球ブロック技術の基本|守備から攻撃への華麗なる転換方法

ブロックは「守り」にあらず、「攻め」の起点なり

相手の強烈なドライブやスマッシュに対し、ただラケットに当てて返すだけで精一杯になっていませんか?多くの初級者・中級者が、ブロックを単なる「守備技術」と捉えがちです。しかし、それは大きな誤解です。

卓球におけるブロックとは、守備から一転して攻撃の主導権を握るための、極めて戦略的な技術です。

この記事では、ブロックの基本的な考え方から、試合で勝つための応用技術、そして守備から攻撃へと転換するための具体的な戦術までを徹底的に解説します。この記事を読み終える頃には、あなたのブロックは相手にとって脅威となり、試合展開を有利に進めるための強力な武器となっていることでしょう。

ブロック技術の絶対基本

安定したブロックを習得するには、まず土台となる基本を固めることが不可欠です。ここでは、すべてのブロック技術に共通するフォームとインパクトのコツを解説します。

正しいフォームとスタンス

安定したブロックは、安定した下半身から生まれます。以下のポイントを常に意識してください。

  • スタンス:肩幅より少し広めに足を開き、膝を軽く曲げて重心を低く保ちます。つま先は少し内側に向けることで、左右の動きに対応しやすくなります。
  • 体の位置:卓球台から少し距離を取り、相手の打球コースに対して正面に入れるように素早く動きます。ボールの正面に入ることで、体全体で威力を吸収できます。
  • 構え:ラケットは体の前、おへその高さあたりで構え、いつでも反応できるように準備します。脇を締めすぎず、かといって開きすぎない自然な状態が理想です。

ラケットの角度とインパクトの極意

ブロックの成否を分ける最も重要な要素が、ラケットの角度とボールを捉えるタイミングです。

  • ラケット角度:相手のドライブ回転に対しては、ラケット面を少し被せ気味にします。ナックル性のボールやスマッシュに対しては、面を立てて合わせます。相手のボールの回転量と威力を見極め、最適な角度を瞬時に作ることが求められます。
  • インパクト:ボールの威力を吸収するため、インパクトの瞬間にラケットを少し後ろに引くような感覚で当てます。ボールを「叩く」のではなく、「受け止めて押し返す」イメージです。打点は、体の近く、頂点を過ぎて少し落ちてきたところを捉えると安定します。

4種類のブロックを使いこなし、試合を支配する

基本をマスターしたら、次は状況に応じてブロックを使い分ける段階です。ここでは代表的な4種類のブロックとその特徴、使いどころを解説します。

パッシブブロック(止めるブロック)

相手の強打の威力を吸収し、短く、低く、確実に返球する守備的なブロックです。とにかくミスをせず、相手に連続攻撃をさせないことを目的とします。相手が格上で、ラリーの主導権を握られている場面で特に有効です。

アクティブブロック(押すブロック)

ボールの威力を利用しつつ、少し前に押し出すようにして返すブロックです。パッシブブロックよりも少し速いボールになるため、相手の体勢を詰まらせ、次の攻撃への準備時間を奪うことができます。相手を前後に揺さぶりたい時に使います。

サイドスピンブロック(変化させるブロック)

ボールを捉える瞬間にラケットを少し横に動かし、横回転を加えて返す技術です。ボールが曲がるため、相手の予測を裏切り、コースを限定させることができます。単調なラリーに変化をつけたい時や、相手のフットワークを乱したい時に効果的です。

カウンターブロック(攻撃的ブロック)

相手のドライブの回転と威力をそのまま利用し、より速いボールで打ち返す最も攻撃的なブロックです。相手のボールが浅く、少し甘くなった時が絶好のチャンス。成功すれば一発で得点に繋がりますが、タイミングが非常にシビアで難易度が高いため、ハイリスク・ハイリターンな技術と言えます。

守備から攻撃へ:ブロックをチャンスに変える戦術

優れたブロッカーは、ただ返すだけではありません。次の攻撃に繋げるための布石を打ちます。

コースを突いて相手を動かす

ブロックの最大の目的は、相手を動かすことです。例えば、相手がフォア側から強打してきたら、そのバックサイド深くにブロックを送ります。相手が大きく動いて返球したところを、今度は空いたフォア側に攻撃する、というのが戦術の基本です。常に相手がいない場所、打ちづらい場所を狙う意識を持ちましょう。

ブロック後の「次の一球」への備え

ブロックが成功しても、油断は禁物です。良いブロックをすれば、相手も苦しい体勢で返球してくる可能性が高まります。その「チャンスボール」を確実に仕留めるために、ブロックした後はすぐに基本姿勢に戻り、次の攻撃に備えなければなりません。「ブロックと次の攻撃はワンセット」と心得ましょう。

ブロック技術を向上させる!おすすめ用具紹介

ブロックの安定性やコントロール性を高めるには、用具選びも重要です。ここでは、ブロック技術の習得・向上に適したラバーを2つご紹介します。

コントロール系ラバー:BUTTERFLY ロゼナ

「ロゼナ」は、世界中のトップ選手が愛用する「テナジー」シリーズの技術を応用しつつ、より扱いやすさを追求したラバーです。スポンジが柔らかく、ボールを掴む感覚に優れているため、相手の強打の回転に影響されにくく、安定したブロックが可能です。寛容性が高く、多少打点がずれてもボールが収まりやすいのが特徴で、初心者から中級者まで幅広くおすすめできます。

安定の代名詞:YASAKA マークV

数十年にわたり愛され続ける、まさに「伝説のラバー」です。高弾性と高いコントロール性能を両立しており、ブロックの安定性は抜群。特にパッシブブロックやアクティブブロックにおいて、その性能を遺憾なく発揮します。ボールの威力を吸収し、自分の意図した場所に正確にコントロールする感覚を養うのに最適です。価格が手頃なのも魅力の一つで、ブロックの基礎を固めたい選手には最適な選択肢と言えるでしょう。

まとめ:反復練習で「勝てるブロック」を身につけよう

今回は、卓球のブロック技術について、基本から応用、そして戦術までを解説しました。ブロックは、地味ながらも試合の勝敗を左右する非常に重要な技術です。

守備を固め、相手を揺さぶり、チャンスを創出する。この一連の流れを意識して反復練習を重ねることで、あなたの卓球は間違いなく一段階上のレベルへと進化します。

今日学んだ知識を元に、ぜひ練習に励んでみてください。安定したブロックは、あなたに自信と勝利をもたらしてくれるはずです。

この記事を書いた「合同会社KUREBA」について

最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。

私たち合同会社KUREBAは、Webマーケティングの力で企業様のビジネス成長を支援する専門家集団です。今回のような専門性の高い記事制作を通じたオウンドメディアの構築・運営をはじめ、多岐にわたるサービスを提供しております。

  • オウンドメディア構築・運営支援:貴社の専門知識を価値あるコンテンツに変え、見込み客を引きつけ、ファンを育てるメディアを構築します。
  • ホームページ制作:集客とブランディングを両立する、成果の出るウェブサイトを企画から制作、運用まで一貫してサポートします。
  • LINE公式アカウント運用支援:顧客との密なコミュニケーションを実現し、リピート率向上や売上アップに繋げる運用戦略をご提案します。

「自社の強みを発信したい」「Webからの問い合わせを増やしたい」といったお悩みをお持ちでしたら、ぜひ一度、私たちにご相談ください。貴社のビジネスに最適な解決策をご提案いたします。

お問い合わせはこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました