卓球用品を探してみる

Amazonで卓球用品を探すなら、ここからが便利です!

Amazonで卓球用品を探す

【2025年最新】バタフライ テナジー全シリーズ徹底比較!05・64・80・25・19の特徴と選び方

なぜテナジーは選ばれ続けるのか?

2008年の登場以来、卓球界のラバーの常識を覆し、トッププロから愛好家まで、数多くのプレイヤーに愛用され続けているバタフライの「テナジー」シリーズ。その圧倒的な性能は、発売から15年以上が経過した2025年現在でも色褪せることなく、依然として高性能ラバーのベンチマークとして君臨しています。

テナジーの成功の核心には、バタフライ独自の2つの革新的技術があります。一つは、ボールを掴む独特の感覚を生み出す「スプリングスポンジ」。もう一つは、ゴム分子にテンションを与え、エネルギーロスを最小限に抑える「ハイテンション技術」です。これらの組み合わせにより、かつては難易度の高かったチキータやカウンタードライブといった技術が、より多くのプレイヤーにとって現実的な選択肢となりました。

しかし、シリーズには「05」「64」「80」「25」「19」といった主要モデルが存在し、「一体どれが自分に合っているのか?」と悩む方も少なくありません。本記事では、2025年最新の情報に基づき、各モデルの性能や特徴を徹底的に比較・解説し、あなたのプレースタイルに最適な一枚を見つけるための手助けをします。

テナジーシリーズ 性能比較一覧

各モデルの詳細な解説に入る前に、まずはシリーズ全体の性能を俯瞰してみましょう。以下のレーダーチャートとスペック比較表で、各ラバーの個性と立ち位置を視覚的に把握できます。

パフォーマンスレーダーチャート

各モデルの特性を「回転」「スピード」「コントロール」「弧線の高さ」「前陣適性」の5つの指標で評価し、レーダーチャートで可視化しました。点数が高いほど、その性能に優れていることを示します。

主要モデルスペック比較表

バタフライ公式の性能指標と、各モデルのプレースタイルをまとめました。スピードとスピンの数値は、他のバタフライラバーと比較した際の相対的な指標です。

モデル 特徴 スピード スピン スポンジ硬度 おすすめプレースタイル
テナジー05 シリーズ最高峰の回転性能 13.0 11.5 36 回転を重視するドライブ主戦型
テナジー64 シリーズ最速のスピード性能 13.5 10.5 36 スピードを活かした中・後陣でのラリー
テナジー80 回転とスピードを高次元で両立 13.25 11.25 36 あらゆるプレーに対応するオールラウンダー
テナジー25 前陣でのプレーに特化 13.25 11.0 36 前陣速攻、カウンター主戦型
テナジー19 威力とボールを掴む感覚を両立 13.2 11.7 36 相手の球威に打ち負けないパワープレー

※ スピード、スピンの数値はバタフライ公式サイトの公表データを参考にしています。

各モデルの特徴と詳細解説

ここからは、各モデルの個性と性能をさらに深く掘り下げて解説します。自分のプレースタイルと照らし合わせながら、最適な一枚を見つけてください。

テナジー05:絶対的王者、回転の代名詞

テナジーシリーズの初代モデルにして、今なお最も多くのトップ選手に支持されるのが「テナジー05」です。「回転性能が高い」と評価された開発コードNo.05のツブ形状を採用しており、その名の通り、サーブ、レシーブ、そしてドライブのいずれにおいても強烈なスピンを生み出します。

ボールがプラスチック製に移行し、回転がかけにくくなった現代卓球においても、テナジー05のスピン性能は健在です。高い弧線を描く安定したループドライブは、相手コートで鋭く沈み、決定打となり得ます。回転で試合を支配したい、全ての技術でスピン量を最大化したいプレイヤーにとって、これ以上の選択肢はないでしょう。

こんなプレイヤーにおすすめ:

  • ドライブの回転量を武器にしたい選手
  • サーブやツッツキから試合の主導権を握りたい選手
  • 安定した弧線を描くループドライブを多用する選手

 

テナジー64:スピードと安定性の高次元での両立

「テナジー64」は、シリーズの中で最もスピード性能に優れたモデルです。開発コードNo.64のツブ形状は、ツブの間隔がやや広めに設計されており、ボールがラバーに食い込みやすく、インパクト時にボールを包み込むようにして高速の打球を放つことができます。

テナジーシリーズの中では比較的打球感が柔らかく、優れたコントロール性能も兼ね備えています。そのため、ピッチの速いラリー戦や、相手の強打に対するブロックでも安定性を発揮します。パワーに自信がない選手でも、ラバーの性能を活かして威力のあるボールを打つことが可能です。

インパクトが比較的弱くても充分に性能を発揮してくれるため、中陣や後陣でプレーをする選手や女子選手からの評判が高いです。スピードを重視しつつも、安定感を失いたくないプレイヤーに最適な一枚と言えます。

こんなプレイヤーにおすすめ:

  • スピードドライブで得点を狙う選手
  • 前〜中陣での速いテンポのラリーを得意とする選手
  • 威力と安定感を両立させたいバックハンド

テナジー80:究極のバランスを追求した万能ラバー

「テナジー80」は、回転の「05」とスピードの「64」の”良いとこ取り”を目指して開発された、究極のバランス型ラバーです。開発コードNo.180のツブ形状は、スピンとスピードの両方を高いレベルで実現するために設計されました。

その結果、ドライブ、スマッシュ、カウンター、ブロックといったあらゆる技術において、欠点のない高いパフォーマンスを発揮します。特定の性能に特化するのではなく、どんな状況でも高いレベルで対応できる総合力が魅力です。元日本代表の水谷隼選手が使用していたことでも知られ、その万能性はトップレベルで証明されています。

テナジーシリーズの中で最も回転とスピードのバランスが取れていることから、全ての技術で高いレベルの性能を得たいプレーヤーにおすすめのラバーです。前陣でのカウンタープレーから後陣でのドライブの引き合いまで、あらゆるプレーでその性能をいかんなく発揮します。

こんなプレイヤーにおすすめ:

  • 特定の戦術に偏らず、オールラウンドなプレーを目指す選手
  • フォアとバックで異なる性能を求めず、同じ感覚でプレーしたい選手
  • ラバーに迷った際の「基準」となる一枚を求める中〜上級者

テナジー25:前陣での支配力を発揮する異端児

シリーズの中で最も個性的で、特化した性能を持つのが「テナジー25」です。開発コードNo.25のツブ形状は、他のモデルに比べてツブが太く、間隔が狭いのが特徴。これにより、シートが硬めの打球感となり、特に前陣でのプレーにおいて絶大な威力を発揮します。

台上でのフリックやチキータは鋭く、相手の回転に影響されにくいカウンタープレーも得意とします。ボールを薄く捉えるよりも、やや厚めにインパクトして叩きつけるような打法と相性が良いです。中・後陣でのラリーには向きませんが、台に張り付いて速攻を仕掛けるスタイルにとっては、唯一無二の武器となります。

回転がかけやすいため、サーブや台上技術で優れたスピン性能を発揮するとともに、相手の打球に負けないシートとスポンジの組み合わせで、カウンタープレーにも適しています。

こんなプレイヤーにおすすめ:

  • 前陣に張り付いてプレーする速攻型の選手
  • 台上技術やカウンターを武器にしたい選手
  • 表ソフトに近い感覚で、より回転をかけたい選手

 

テナジー19:パワーとグリップ力で打ち負けない最新作

2021年に登場したシリーズ最新作が「テナジー19」です。開発コードNo.219のツブ形状は、ボールを掴む感覚をさらに強化し、自らパワーを乗せた強打や、相手の強烈なドライブに対するカウンターで真価を発揮するよう設計されています。

テナジー05に匹敵するスピン性能を持ちながら、よりボールを掴んで押し出す感覚が強く、相手の威力に打ち負けない力強さが特徴です。シートのグリップ力が高いため、インパクトの瞬間にボールが滑ってしまうロスが少なく、自分のスイングパワーを効率よくボールに伝えることができます。

このシートとスプリング スポンジの組み合わせが、自ら強打するスタイルの選手や、相手の強打に対して前陣でカウンターを狙う選手など、パワープレーで優位に立ちたい選手を力強く後押しします。

こんなプレイヤーにおすすめ:

  • 自分のスイングで威力を出すパワーヒッター
  • 相手の強打に打ち負けず、カウンターで得点したい選手
  • 回転量と威力の両方を高いレベルで求める攻撃的な選手

あなたに最適なテナジーの選び方

各モデルの特徴を理解した上で、最後にあなたのプレースタイルに最適な一枚を選ぶためのガイドを示します。

プレースタイル別おすすめモデル

  • 回転重視のドライブ主戦型:迷わず「テナジー05」。あなたのスイングを最大限の回転力に変えてくれます。
  • スピード重視の中・後陣攻撃型:「テナジー64」が最適。速いラリー戦で主導権を握れます。
  • バランスを求めるオールラウンダー:「テナジー80」が全ての技術を高いレベルでサポートします。
  • 前陣速攻・カウンター主戦型:「テナジー25」の特殊な性能が、あなたのプレースタイルをさらに先鋭化させます。
  • 相手の威力に負けないパワーヒッター:「テナジー19」のグリップ力とパワーが、ラリー戦での優位性を確立します。

FXシリーズとハードモデルについて

テナジーシリーズには、標準モデルの他にスポンジの硬さを調整したバリエーションが存在します。

  • FXシリーズ:標準モデルよりもスポンジを柔らかく、軽量化したモデルです(例:テナジー05 FX)。食い込みが良くなるため、コントロール性能と安定性が向上します。パワーに自信がない選手や、より安定感を求めるバックハンドでの使用に適しています。
  • ハードモデル:「テナジー05」には、より硬いスポンジを採用した「テナジー05 ハード」が存在します。非常に硬いため、扱えるプレイヤーは限られますが、強靭なフィジカルを持つトップ選手が使用することで、標準モデルを凌駕する威力と回転を生み出すことができます。

まずは標準モデルを基準に考え、より安定性を求めるなら「FX」、さらなる威力を求めるトッププレイヤーなら「ハード」を検討すると良いでしょう。

まとめ

バタフライのテナジーシリーズは、単一のブランドでありながら、各モデルが明確な個性と哲学を持って開発されています。それは、多様化する現代卓球のプレースタイル一つひとつに、最高の答えを提示しようとするバタフライの姿勢の表れと言えるでしょう。

本記事で紹介した性能比較や解説が、あなたの卓球を新たなステージへと導く「最高の一枚」を見つけるための一助となれば幸いです。自分のプレースタイルを深く見つめ直し、最適なテナジーと共に、さらなる高みを目指してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました