卓球用品を探してみる

Amazonで卓球用品を探すなら、ここからが便利です!

Amazonで卓球用品を探す

卓球ダブルス戦術|ペアで勝つためのポジショニングとコンビネーション

ダブルスは「個」ではなく「ペア」で戦う競技

卓球のダブルスは、シングルスとは全く異なる魅力と奥深さを持つ種目です。個々の技術力が高くても、ペアの連携がうまくいかなければ格下の相手に敗れることも珍しくありません。逆に、巧みな戦術とコンビネーションがあれば、実力者ペアを打ち破る「番狂わせ」も起こり得ます。

この記事では、ダブルスで勝利をつかむための戦術、ポジショニング、そしてコンビネーションの要点を徹底的に解説します。シングルスの考え方を一度リセットし、「2人で1点」を取るための思考法を身につけましょう。

ペアで勝つための基本思想

ダブルスの戦術を考える上で、すべての土台となるのが「基本思想」です。技術的な戦術の前に、まず持つべき2つの心構えについて解説します。

最優先は「パートナーが打ちやすいか」

ダブルスにおける絶対的な原則、それは「常に次に打つパートナーがプレーしやすいようにラリーを展開すること」です。自分が得意なボールやコースを優先するのではなく、パートナーが打ちやすいボールを返すことが、結果的にペア全体のミスを減らし、得点パターンを確立することにつながります。

卓球のダブルスでは、ペアの2人が必ず交互に打つルールです。なので、次に打つパートナーがやりやすいように、ラリーを展開します。これは、サーブからの3球目攻撃で特に顕著になります。

例えば、パートナーが力強いドライブを打ちやすいように、あえて少し浮いたボールを返球させる、といった判断も必要になります。「自分が打たれるのが怖い」という気持ちよりも、パートナーを信じて役割に徹することが勝利への鍵です。

ミスをしないことが最強の戦術

ダブルスは、狭い卓球台を2人で交互に打つという制約上、シングルスよりもラリーを続けること自体の難易度が高い競技です。裏を返せば、こちらがミスをせずにラリーを続けるだけで、相手が先にミスをして得点になる可能性が高いと言えます。

派手なウィニングショットを狙うよりも、まずは安定して返球し、ペアとしてミスをしない戦術を徹底することが重要です。その上で、相手の弱点を突いてミスを誘うのが、ダブルスにおける勝利へのセオリーです。

ラリー各局面での重要戦術

試合はサーブ、レシーブ、そしてラリーの3つの局面で構成されます。それぞれの局面で意識すべき戦術を具体的に見ていきましょう。

サーブと3球目攻撃:「作る」サーブを意識する

ダブルスのサーブは、パートナーの3球目攻撃をアシストするための「布石」です。そのため、短い下回転やナックル(無回転)サーブが主体となります。横回転系の複雑なサーブは、相手のレシーブの選択肢を増やしてしまい、回転の影響が残ったボールが返ってくるため、パートナーの3球目攻撃が難しくなるからです。

コースは、相手が窮屈に感じやすいセンターライン付近を狙うのが基本です。シンプルで予測しやすいサーブを出すことで、返球を限定させ、パートナーが狙い球を絞って3球目攻撃を仕掛けられる状況を作り出しましょう。

レシーブ:「ツッツキ」を戦術の軸に据える

ダブルスで最も有効なレシーブは「ツッツキ(下回転の返球)」です。その理由は、相手の3球目攻撃を最も限定できる技術だからです。例えば、相手のフォア側へ深くツッツキを送れば、返球は高い確率でクロス(対角線)へのドライブになります。これにより、パートナーは「クロスに来るドライブをブロックする」というように、待ち構えるべきボールを予測しやすくなります。

もし、レシーブでストップをしたとします。すると、相手はストップをし返す・フリック・流し打ち・チキータなど、色々な打ち方で返球することができます。これでは展開が読めないので、対応しなければならないパートナーは大変です。

もちろん、ツッツキ一辺倒では相手に慣れられてしまうため、時折ストップやフリックを混ぜて的を絞らせない工夫も必要です。しかし、基本戦術としてツッツキを軸に組み立てることで、試合を安定して進めることができます。

ラリー中の攻防:一発で決めない勇気

ラリー戦では、シングルス以上にストレート(直線)攻撃が重要になります。チャンスボールが来ても、無理にクロスへ強打すると、相手にカウンターブロックされた際にパートナーの体勢が間に合わないケースが多いからです。

一方、ストレートへ攻撃すれば、たとえクロスにブロックされても、パートナーは移動距離が短く、次の5球目で反撃しやすくなります。一発で決めようとせず、多少威力を落としてでもストレートを攻め、パートナーに次のボールを託す。この意識が、連続攻撃を生み出し、良いコンビネーションを築く土台となります。

また、ラリー中はできるだけフォアハンドで打つことを心がけましょう。バックハンドで打つと、自分の体が壁になり、パートナーの視界を遮ってしまいます。ボールが見えなければ、返球の予測が立てにくくなり、次の準備が遅れてしまうのです。フォアハンドで打てば、パートナーはボールの行方を確認しやすく、スムーズに次のプレーに入ることができます。

効果的なコンビネーションとポジショニング

戦術を最大限に活かすには、ペアの組み合わせと、試合中の動き方(ポジショニング)が重要になります。

ペアの組み方:利き手と戦型の相性

ダブルスで最も有利とされる組み合わせは、右利きと左利きのペアです。打球後に互いの動線が交錯しにくく、スムーズにポジションチェンジができるためです。右利き同士のペアの場合は、後述する円を描くような動きが必要になり、動作にロスが生じやすくなります。

戦型(プレースタイル)の組み合わせも重要です。一般的には、以下のような組み合わせが推奨されます。

  • ドライブ主戦型 + 前陣速攻型:安定したラリー力と速攻力を兼ね備えたバランスの良いペア。
  • ドライブ主戦型 + カットマン:カットマンが粘り強くチャンスを作り、ドライブ主戦型が決めるという明確な役割分担ができるペア。
  • 同じ戦型同士:攻撃型ペアなら圧倒的な攻撃力、カットマンペアなら鉄壁の守備力で、ペアの長所を最大限に活かす戦術が取れます。

基本の動き方:スムーズな連携を生むフットワーク

右利き同士のペアの場合、基本的には時計回りに円を描くように動きます。自分が打った後は、パートナーが打球スペースを確保できるように、素早く後ろに下がって移動します。この動きが滞ると、お互いの邪魔になったり、空いたスペースを突かれたりする原因になります。

一方、右利きと左利きのペアは、打球後にそれぞれが斜め後ろに下がる動きが基本となり、交差する必要がありません。この動きのスムーズさが、右左ペアの大きなアドバンテージです。

良い戦術を実践するためには、信頼できる用具も欠かせません。ここでは、ダブルスプレーヤーにおすすめの卓球用品をいくつかご紹介します。

これから始める方に:nullie 卓球セット

「まずは手軽にダブルスを始めてみたい」という方には、ラケット4本と伸縮ネットなどがセットになった商品が便利です。すぐにペアを組んで練習を始めることができます。

フットワークを支える:卓球専用シューズ

ダブルスでは、パートナーとのスムーズな入れ替わりのために、俊敏なフットワークが不可欠です。グリップ力と軽量性に優れた卓球専用シューズは、安定した動きをサポートし、怪我の予防にもつながります。

用具を長持ちさせる:ラバーケアセット

ラバーの性能はボールの回転やスピードに直結します。練習後は専用のクリーナーとスポンジで汚れを落とし、保護シートを貼って保管することで、ラバーの寿命を延ばし、最高のパフォーマンスを維持することができます。

まとめ:勝利の方程式は「信頼」と「戦術理解」

卓球ダブルスで勝つためには、個人の技術力以上に、パートナーとの信頼関係と戦術の共有が不可欠です。本記事で紹介した「パートナーファースト」の考え方を基本に、サーブ、レシーブ、ラリーの各局面でセオリーに基づいたプレーを徹底することが、勝利への最短ルートとなります。

一発で決めようとせず、2人で協力してチャンスを作り出し、ミスなくラリーを続ける。この地道なプレーの積み重ねが、やがて大きな成果となって現れるでしょう。ペアで話し合い、練習を重ね、2人だけの勝利の方程式を見つけ出してください。

合同会社KUREBAのご紹介

本記事は、合同会社KUREBAが運営するオウンドメディアがお届けしました。

合同会社KUREBAでは、企業様のビジネス成長を加速させるためのデジタルマーケティング支援を行っております。本記事のような専門性の高いコンテンツを制作・発信するオウンドメディアの構築・運営支援をはじめ、集客力の高いホームページ制作、顧客とのエンゲージメントを高めるLINE公式アカウントの運用支援まで、幅広くサポートいたします。

貴社の魅力を最大限に引き出し、ターゲット顧客に的確に届けるための戦略をご提案します。まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました