卓球用品を探してみる

Amazonで卓球用品を探すなら、ここからが便利です!

Amazonで卓球用品を探す

卓球を始める前に知っておきたい基本ルール完全版

こんにちは!合同会社KUREBAです。この記事では、これから卓球を始めたいと考えている方や、ルールが少し曖昧な初心者の方に向けて、卓球の基本ルールを分かりやすく解説します。

卓球は、老若男女問わず楽しめる生涯スポーツとして人気があります。ルールは一見複雑に思えるかもしれませんが、基本的なポイントを押さえれば誰でもすぐに試合を楽しめるようになります。この記事を読めば、試合の流れからサービスの細かいルール、ダブルス特有の決まりごとまで、卓球をプレーするために必要な知識が身につきます。さあ、一緒に学んでいきましょう!

試合の基本的な流れ

まず、卓球の試合がどのように始まり、どのように進んでいくのか、全体像を把握しましょう。

試合形式(シングルス・ダブルス)

卓球の試合には、主に2つの形式があります。

  • シングルス:1対1で対戦する形式です。
  • ダブルス:2対2のペアで対戦する形式です。ダブルスには、シングルスとは異なる特別なルールが存在します。

公式な大会では、5ゲームマッチ(3ゲーム先取)や7ゲームマッチ(4ゲーム先取)で行われるのが一般的です。

ゲームの進め方

1ゲームは、基本的に11点を先に取った方が勝ちとなります。ただし、スコアが10対10になった場合は「デュース」となり、そこから連続で2点差をつけた方がそのゲームの勝者となります(例:12-10、13-11など)。

サーブ権は2本ずつ交代します。デュースになった後は、1本ずつ交代となります。

サービスの基本ルール

卓球は必ずサービスから始まります。正しいサービスは試合の基本であり、ルール違反をすると相手の得点になってしまうため、しっかりと覚えましょう。

正しいサービスの動作

サービスには、以下の厳密なルールが定められています。

  1. ボールを手のひらに乗せる:指でボールをつままないように、平らに開いた手のひらにボールを静止させます。
  2. トスの高さ:ボールをほぼ垂直に、16cm以上投げ上げます。トスが低すぎたり、斜めに投げ上げたりすると反則になります。
  3. 打球する位置:ボールが落下してくる途中で打ちます。ボールが頂点に達する前に打つことはできません。
  4. 打球時のボールの位置:打球の瞬間、ボールは卓球台のエンドライン(自分側のコートの端のライン)よりも後ろ、かつ台の表面よりも高い位置になければなりません。
  5. 相手に見えるように:トスから打球まで、ボールが相手選手やそのパートナーから体や着衣で隠れないようにしなければなりません。

ポイント:初心者が最も注意すべきは「トスの高さ(16cm以上)」と「ボールを隠さない」ことです。まずはこの2点を意識して練習しましょう。

ネットイン(レット)とは?

サービスしたボールがネット(またはネットを支える支柱)に触れてから相手コートに入った場合、そのサービスは「レット」となり、ノーカウントでやり直しとなります。レットに回数制限はありません。ただし、ネットに触れて相手コートに入らなかった場合(台の外に出る、自分のコートに戻るなど)は、サービス側の失点となります。

サービスの順番

サービスの順番は2本交代が基本です。例えば、A選手が2本サービスをしたら、次はB選手が2本サービスをします。デュース(10-10)以降は、1本ずつの交代に変わります。

レシーブとラリーのルール

相手のサービスを打ち返すことを「レシーブ」と呼び、その後ボールを打ち合うことを「ラリー」と呼びます。

有効な返球(インプレー)

相手が打ったボールが自分のコートで1回バウンドした後、相手のコートに直接バウンドするように打ち返すのが基本です。このボールの打ち合いがラリーです。ボールがネットに触れて相手コートに入った場合も有効な返球となります(サービス時のレットとは異なります)。

失点となるケース

以下のような場合、相手の得点となります。

  • 自分のコートにバウンドする前にボールを打ってしまう(ダイレクト打ち)。
  • 打ったボールが相手コートに入らない(ネットにかかる、コート外に落ちるなど)。
  • 自分のコートでボールが2回以上バウンドしてしまう。
  • ラリー中にラケット以外の体や衣服にボールが触れる。
  • プレー中にフリーハンド(ラケットを持っていない方の手)で卓球台に触れる。
  • プレー中に卓球台を動かしてしまう。

ダブルス特有のルール

ダブルスでは、シングルスにはない特別なルールが2つあります。

サービスのコース

ダブルスのサービスは、必ずサーバー側の右半分のコートから、レシーバー側の右半分のコートへ、対角線に出さなければなりません。このコースを外れると失点となります。

打球の順番

ダブルスでは、ペアの2人が交互にボールを打たなければなりません。例えば、A1選手がサービスをし、B1選手がレシーブした場合、次はA1選手のパートナーであるA2選手が打ち、その次はB1選手のパートナーであるB2選手が打つ、という順番になります。この順番を間違えると失点となります。

初心者におすすめの卓球用品

ルールを覚えたら、次は自分の用具を揃えてみませんか?卓球を始めるにあたり、まず必要になるのがラケットです。

初心者の方には、ラケット2本、ボール数個、そしてラバーの汚れを落とすクリーナーなどがセットになった「卓球初心者セット」が大変おすすめです。初めから高価なプロモデルを選ぶよりも、まずはコントロールしやすく基本的な技術を身につけるのに適したラケットで練習を始めるのが上達への近道です。

大手通販サイトなどで「卓球 初心者セット」と検索すると、様々なメーカーから手頃な価格のセットが見つかります。ご自身の予算やデザインの好みに合わせて、お気に入りのマイラケットを見つけてみてください。

知っておくと便利なその他のルール

基本的なルール以外にも、知っておくと試合観戦やプレーがよりスムーズになるルールがあります。

  • タイムアウト:1試合(5ゲームマッチなど)に1回、各選手またはペアは1分以内のタイムアウトを取ることができます。
  • タオルタイム:ゲーム開始後、両者のスコアの合計が6の倍数になるごとに、短い時間タオルで汗を拭くことが認められています。
  • エッジボールとサイドボール:ボールが台の上面の角(エッジ)に当たった場合は有効打(エッジボール)ですが、側面(サイド)に当たった場合は無効となり、打った側の失点となります。見極めが難しいですが、重要なルールです。

まとめ:ルールを覚えて卓球をもっと楽しもう!

今回は、卓球の基本的なルールについて、試合の流れからサービス、ラリー、ダブルスの特有ルールまで幅広く解説しました。最初は覚えることが多くて大変に感じるかもしれませんが、実際に体を動かしながら一つひとつ確認していくのが、最も効率的な覚え方です。

ルールを正しく理解することで、プレーヤーとしてだけでなく、観戦者としても卓球の奥深さや戦略の面白さをより一層感じられるようになります。ぜひこの記事を片手に、友人や家族、地域のクラブなどで卓球を楽しんでみてください!

合同会社KUREBAについて

合同会社KUREBAは、お客様のビジネスをオンラインで加速させるためのデジタルマーケティング支援を行っております。専門的な知識と豊富な経験を活かし、お客様一人ひとりの課題に合わせた最適なソリューションをご提案します。

弊社では、以下のようなサービスを提供しております。

  • オウンドメディアの構築・運営支援:本記事のような専門性の高いコンテンツを企画・制作し、貴社のファンを増やし、見込み客を獲得します。
  • ホームページ制作:集客とブランディングを両立する、デザイン性と機能性に優れたウェブサイトを構築します。
  • LINE公式アカウントの運用支援:顧客とのエンゲージメントを高め、リピート率を向上させるための効果的なLINE活用戦略をサポートします。

「自社の強みをWebで発信したい」「オンラインでの集客を強化したい」とお考えの企業様は、ぜひ一度、合同会社KUREBAにご相談ください。貴社のビジネスの成長を全力でサポートいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました