卓球用品を探してみる

Amazonで卓球用品を探すなら、ここからが便利です!

Amazonで卓球用品を探す

初心者が最初に揃えるべき卓球用品リスト|予算別ガイド

自分に合った用具で卓球を楽しもう

「卓球を始めてみたいけれど、何を揃えればいいのか分からない…」そんな悩みを抱えていませんか?卓球は、老若男女問わず誰でも気軽に楽しめるスポーツですが、最初に選ぶ用具は上達のスピードや楽しさに大きく影響します。

特にラケットやシューズは、プレーの質を左右する重要なアイテムです。しかし、初心者にとっては数多くの選択肢の中から最適なものを見つけ出すのは難しいかもしれません。

この記事では、卓球初心者が最初に揃えるべき基本的な用品リストを、3つの予算別プランに分けて具体的に解説します。ご自身の目的や予算に合わせて、最適な用具選びの参考にしてください。

卓球を始めるために最低限必要な用品

まずは、卓球をプレーするために最低限揃えておきたい4つのアイテムをご紹介します。これさえあれば、すぐにでも練習を始めることができます。

ラケット

卓球の最も重要な用具です。ラケットは、木材でできた「ブレード」と、その両面に貼るゴム製の「ラバー」で構成されています。初心者の方は、最初からブレードとラバーを別々に選ぶのは難易度が高いため、あらかじめラバーが貼られている「貼り上がりラケット」から始めるのがおすすめです。コントロール性能が高く、基本的な技術を習得しやすい「オールラウンド用」と表記されているものを選ぶと良いでしょう。

卓球シューズ

「どんな靴でもいいのでは?」と思われがちですが、卓球シューズは必須アイテムです。卓球は前後左右への素早いフットワークが求められるため、専用シューズはグリップ力が高く、滑りにくいように設計されています。また、軽量でクッション性にも優れており、足への負担を軽減し、怪我の予防にも繋がります。体育館用のランニングシューズなどでは滑りやすく危険なため、必ず卓球専用のシューズを用意しましょう。

ウェア

吸汗速乾性に優れた動きやすい服装であれば、最初はTシャツや短パンで問題ありません。腕や肩の動きを妨げない、伸縮性のある素材が理想です。練習を重ねていくうちに、卓球メーカーが販売している公式のゲームシャツやパンツを揃えていくと、モチベーションもさらに高まるでしょう。

ボール

現在の公式球は、直径40mm以上のプラスチック製ボールです。ボールには、試合で使われる高品質な「スリースター(3スター)球」と、練習用の「トレーニングボール」があります。初心者の方は、まずは多球練習などでたくさんボールを使う機会が多いため、コストパフォーマンスに優れたトレーニングボールを数十個単位で用意しておくことをおすすめします。

【予算別】初心者向け卓球用品セットプラン

ここからは、「ラケット」「シューズ」「その他(ウェア、ボールなど)」を揃える場合の予算別プランを3つ提案します。ご自身の卓球への取り組み方や目標に合わせて、最適なプランを選んでみてください。

卓球用品選びのポイントは、「楽しむ」ことから「上達を目指す」ことへ、目標の変化に合わせてステップアップしていくことです。最初から高価なものを揃える必要はありません。まずはご自身の予算内で最適なものを選び、卓球の楽しさを体感しましょう。

プラン1:まずは気軽に始めたい方向け(予算〜15,000円)

地域の卓球クラブや趣味として、まずは気軽に始めてみたいという方におすすめのプランです。コントロールしやすく、価格も手頃な貼り上がりラケットと、エントリーモデルのシューズで構成します。

おすすめラケット:バタフライ レジャー用ラケット

世界的な卓球メーカーであるバタフライ社が提供する、初心者向けの貼り上がりラケットです。安定した性能で、基本的な打ち方を身につけるのに最適です。まずはここからスタートし、上達に合わせてラケットを買い替えるのが良いでしょう。

おすすめシューズ:アシックス ATTACK DOMINATE FF 2

日本の大手スポーツメーカー、アシックスのエントリーから中級者向けモデル。優れたグリップ力と安定性を持ちながら、コストパフォーマンスも高い一足です。最初のシューズとして安心して選べます。

プラン2:本格的に上達を目指したい方向け(予算15,000円〜30,000円)

部活動や地域の大会出場を視野に入れ、本格的に上達を目指したい方向けのプランです。このレベルからは、ブレードとラバーを自分で選ぶ「カスタムラケット」も選択肢に入ります。コントロール性能と威力のバランスが取れた組み合わせがおすすめです。

おすすめブレード+ラバー:バタフライ ティモボルALL + スレイバー

ブレード:元世界王者ティモ・ボル選手の名前を冠した、コントロール性能抜群のオールラウンド用ブレードです。安定感があり、ドライブやスマッシュなど様々な技術を習得するのに適しています。
ラバー:長年にわたり愛され続けるロングセラーラバー「スレイバー」。スピードとスピンのバランスが良く、多くのトップ選手が初心者時代に使用した実績があります。

おすすめシューズ:ミズノ ウエーブドライブシリーズ

素足感覚のフィット感が特徴のミズノの定番シリーズ。軽量で柔軟性が高く、激しいフットワークにもしっかりと対応します。多くの選手に愛用されており、信頼性の高い一足です。

プラン3:最初から高品質な用具で始めたい方向け(予算30,000円〜)

初期投資を惜しまず、最高の環境でスタートダッシュを切りたいという、意欲の高い方向けのプランです。特殊素材入りの高性能ブレードと、現代卓球の主流であるスピン系テンションラバーを組み合わせます。高いポテンシャルを秘めた用具ですが、使いこなすには相応の練習が必要です。

おすすめブレード+ラバー:バタフライ インナーフォース レイヤー ALC + ロゼナ

ブレード:特殊素材「アリレートカーボン」を搭載し、高い弾みとボールを掴む感覚を両立した大人気ブレード。中級者からトップ選手まで幅広く使用されており、長く使える一本です。
ラバー:バタフライの高性能ラバー「テナジー」シリーズの技術を応用し、より扱いやすさを追求した「ロゼナ」。寛容性が高く、威力のあるボールを安定して打つことをサポートします。

おすすめシューズ:バタフライ レゾラインシリーズ

トップ選手も使用するバタフライのフラッグシップモデル。卓球特有の動きを徹底的に研究して作られており、最高のグリップ力、クッション性、安定性を提供します。最高のパフォーマンスを足元から支えます。

あると便利なその他のアイテム

必須ではありませんが、揃えておくとより快適に卓球を楽しめるアイテムです。予算に余裕があれば、少しずつ揃えていきましょう。

  • ラケットケース:大切なラケットを衝撃や湿気から守ります。
  • サイドテープ:ラケットの側面を保護し、ラバーが剥がれるのを防ぎます。
  • ラバークリーナー・スポンジ:ラバー表面の汚れを落とし、性能を維持します。
  • スポーツタオル、着替え:卓球は非常に汗をかくスポーツです。
  • 卓球用ソックス:厚手でクッション性が高く、踏ん張りが効きやすいように作られています。

まとめ

卓球を始める際の用具選びは、楽しさや上達に直結する重要な第一歩です。この記事でご紹介した予算別のプランを参考に、ご自身の目標やスタイルに合った用具を揃えてみてください。

最も大切なのは、自分に合った用具で卓球の楽しさを感じることです。最初は手頃なモデルからスタートし、上達に合わせてステップアップしていくのも良いでしょう。ぜひ、最高のパートナーとなる用具を見つけて、素晴らしい卓球ライフをスタートしてください。

合同会社KUREBAについて

この記事をお届けした合同会社KUREBAは、企業のデジタルマーケティングを支援する会社です。
お客様のビジネスを成長させるため、以下のようなサービスを提供しております。

  • オウンドメディアの構築・運営支援
  • 集客に繋がるホームページ制作
  • 顧客との関係を深めるLINE公式アカウントの運用支援

「自社でも情報発信を強化したい」「Webサイトからの問い合わせを増やしたい」など、
デジタル活用に関するお悩みをお持ちの企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました