卓球用品を探してみる

Amazonで卓球用品を探すなら、ここからが便利です!

Amazonで卓球用品を探す

卓球初心者によくある間違い10選|上達を妨げるNG行動と改善策を徹底解説

近年、若手選手の活躍により、卓球はますます人気が高まっています。部活動や趣味として卓球を始める方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ始めてみると「ラリーが続かない」「狙ったところに打てない」といった壁にぶつかることも少なくありません。

実は、初心者が陥りがちなミスには共通のパターンがあります。これらのNG行動を理解し、正しい方法で修正することが、上達への一番の近道です。

この記事では、卓球初心者が無意識にやってしまいがちな10個の間違いをピックアップし、その原因と具体的な改善策を徹底的に解説します。この記事を読めば、あなたの上達を妨げている原因が明確になり、明日からの練習がより効果的なものになるはずです。

1. 間違ったラケットの握り方

すべての基本となるのがラケットの握り方(グリップ)です。間違ったグリップは、その後の技術習得すべてに悪影響を及ぼす可能性があります。

よくあるNG例

  • 力を入れすぎ:ラケットを「ギュッ」と強く握りしめてしまう。
  • 一本差しグリップ(シェークハンド):人差し指がラケットの先端に向かって伸びてしまっている。
  • 指が伸び切ったグリップ(ペンホルダー):裏面を支える3本の指が、曲げずに伸び切っている。

なぜNGなのか?

間違ったグリップは、手首の自由な動きを妨げます。特に、ドライブのような回転をかける技術や、台上での繊細なボールタッチ(フリックやストップ)が非常にやりにくくなります。また、フォアとバックの切り替えがスムーズにできず、ラリーで不利になります。

改善策と練習方法

「握る」のではなく「添える」感覚が重要です。シェークハンドなら握手をするように、ペンホルダーならペンを持つように、軽くラケットを支えましょう。特にインパクトの瞬間以外は、指や手首をリラックスさせることが大切です。指導者や経験者に自分のグリップを見てもらい、定期的にチェックすることをおすすめします。

2. 不安定な基本姿勢とフットワーク

「卓球は足で打つ」と言われるほど、フットワークは重要です。ボールが来たところに手だけを伸ばして打つ「手打ち」は、初心者に最も多いミスの一つです。

よくあるNG例

  • 棒立ちのまま打っている。
  • ボールが来た位置に足を動かさず、腕を伸ばして対応しようとする。
  • 打った後、次のボールに備えた位置に戻らない。

なぜNGなのか?

足が動かないと、常に自分の打ちやすい打点(ボールを捉える位置)で打つことができません。無理な体勢で打つことになるため、ボールは安定せず、威力も出ません。結果として、相手にとってチャンスボールを返してしまうことになります。

改善策と練習方法

まずは基本姿勢(レディポジション)を身につけましょう。肩幅より少し広く足を開き、膝を軽く曲げて重心を落とします。かかとを少し浮かせ、常につま先で動けるように準備します。練習では、一球打つごとに必ずこの基本姿勢に戻ることを意識してください。左右にボールを出してもらう多球練習は、フットワークを体に覚えさせるのに非常に効果的です。

3. 力任せの「手打ち」スイング

ボールを強く打とうとするあまり、腕の力だけでスイングしてしまうのも典型的なミスです。安定した強いボールは、体全体の連動によって生まれます。

よくあるNG例

  • 腰や肩の回転を使わず、腕の振りだけで打っている。
  • 体が開いたり、軸がぶれたりしている。

なぜNGなのか?

手打ちは、ボールに体重が乗らないため、威力が出ない上にコントロールが非常に不安定になります。また、腕や肩に余計な負担がかかり、腱鞘炎や肩痛といった怪我の原因にもなりかねません。

改善策と練習方法

スイングは「腰→肩→腕」の順番で連動させることを意識します。バックスイングで軽く腰をひねり、そのひねり戻しを使ってスイングを開始するイメージです。鏡の前でタオルなどを持って素振りを行い、体全体の回転で振る感覚を養いましょう。体幹を鍛えるプランクなどのトレーニングも、安定したスイングの土台作りに役立ちます。

4. 大きすぎるスイングと間違った力加減

ホームランのように大きなスイングをすれば強いボールが打てる、というのは誤解です。卓球は、コンパクトなスイングで効率よく力を伝えるスポーツです。

よくあるNG例

  • バックスイングが大きすぎて、振り遅れてしまう。
  • 常に100%の力でフルスイングしようとする。

なぜNGなのか?

スイングが大きいと、ボールを正確に捉えるのが難しくなり、ミスが増えます。また、卓球の速いラリー展開では、大きなスイングは振り遅れの原因となり、次の準備も間に合いません。常に全力で打つと、体力を消耗するだけでなく、ボールコントロールが著しく低下します。

改善策と練習方法

常に70〜80%程度の力でコントロールを重視することを意識してください。バックスイングは、右腰の横あたりまでコンパクトに引けば十分です。まずは力を抜いて、安定してラリーを続ける練習から始めましょう。相手コートに確実にボールを入れる感覚が身についてから、徐々にスイングスピードを上げていくのが上達の秘訣です。

5. 回転への無理解と誤った対応

卓球を「回転のスポーツ」と呼ぶ人もいるほど、スピンは勝敗を分ける重要な要素です。相手のサーブがなぜかネットにかかる、あるいはオーバーするのは、回転に対応できていない証拠です。

よくあるNG例

  • 相手のサーブの回転を判断せず、すべてのボールを同じ角度で返そうとする。
  • 横回転サーブに対して、まっすぐ返そうとしてサイドアウトする。

なぜNGなのか?

ボールの回転に合わせたラケット角度やスイング方向で返球しないと、ボールは意図しない方向に飛んでいきます。特に初心者は横回転や下回転の処理が苦手なことが多く、そこを狙われると簡単に失点してしまいます。

改善策と練習方法

まずは回転の種類(上回転、下回転、横回転など)と、それぞれの回転がボールにどう影響するかを理解しましょう。基本は「回転に合わせて返す」ことです。

  • 下回転(ツッツキ)に対して:ラケットの面を少し上向きにして、ボールの下を押し出すように返す。
  • 上回転(ドライブ)に対して:ラケットの面をかぶせ気味(下向き)にして、ボールの上を抑えるように返す。

様々な回転のサーブを出してもらい、それを返す練習を繰り返すことが最も効果的です。

 

6. 自分に合わない用具選び

「弘法筆を選ばず」ということわざがありますが、こと卓球に関しては、特に初心者にとって用具選びは非常に重要です。

よくあるNG例

  • トップ選手が使っているような、弾みすぎる高性能ラケットをいきなり使う。
  • ラバーがツルツルにすり減っているのに、そのまま使い続けている。

なぜNGなのか?

弾みすぎるラケットは、ボールが飛びすぎてしまいコントロールが非常に困難です。正しいフォームが身につく前にこのような用具を使うと、ボールを収めるために不自然な打ち方(悪い癖)が身についてしまいます。また、回転がかからないラバーでは、卓球の醍醐味であるスピンの感覚を養うことができません。

改善策と選び方のポイント

初心者はまず、コントロール性能を重視した「木材5枚合板」のオールラウンド用ラケットを選ぶのが定石です。ラバーも、スピードやスピン性能が突出していない、バランスの取れたものから始めましょう。自分で選ぶのが難しい場合は、卓球専門店や経験豊富な指導者に相談するのが最も確実です。最初に正しい用具を選ぶことが、遠回りに見えて実は上達への近道です。

7. 打球後の準備の遅れ

自分の打ったボールの行方を目で追ってしまい、相手が打ち返してくるボールへの反応が遅れる。これも初心者に非常によく見られる光景です。

よくあるNG例

  • 打った後、ラケットが下がったままになっている。
  • 自分の打球が相手コートに入るまで、目で追ってしまう。

なぜNGなのか?

卓球のラリーは非常にスピーディーです。打球後に一瞬でも気を抜くと、次のボールへの対応が間に合いません。特に、左右に振られた場合、準備が遅れると致命的な失点につながります。

改善策と練習方法

「打ったら、すぐ戻す」を合言葉にしましょう。打球した直後には、すぐにラケットと体を基本姿勢(レディポジション)に戻す癖をつけます。これは意識の問題なので、練習中から常に「次のボールに備える」という意識を持つことが大切です。自分の打球の行方は、視界の隅で捉える程度に留めましょう。

8. ボールを最後まで見ていない

当たり前のようで、意外とできていないのが「ボールをよく見ること」です。特に、インパクトの瞬間にボールから目を離してしまうケースが多く見られます。

よくあるNG例

  • 相手の動きや、打ちたいコースに気を取られ、ボールから目を離す。
  • インパクトの瞬間に、ボールではなくラケットを見てしまう。

なぜNGなのか?

ボールを正確に見ていないと、ボールとの距離感や打点がずれてしまい、空振りやフレームショット(ラケットの角に当たること)の原因になります。また、相手のラケットにボールが当たる瞬間を見ることで、回転の種類やコースを予測するヒントが得られますが、それを見逃してしまいます。

改善策と練習方法

練習では、ボールの縫い目やロゴが見えるくらい集中して見ることを意識してください。相手のラケットからボールが離れる瞬間、自分のコートでバウンドする瞬間、そして自分のラケットに当たる瞬間まで、ボールの軌道をしっかりと目で追い続ける習慣をつけましょう。

9. ラリーを続けようとしない意識

練習を始めたばかりの段階で、一発でエースを狙うような強打ばかりを狙っていませんか?まずはラリーを続けることが、すべての基本です。

よくあるNG例

  • 練習で、常にスマッシュや強打を狙ってしまう。
  • ミスを恐れて、弱すぎるボールしか打てない。

なぜNGなのか?

強打ばかり狙うと、当然ミスが増えてラリーが続きません。ラリーが続かなければ、フットワークやフォームを安定させる練習になりません。逆にミスを恐れすぎると、実践で使えるボールを打つ感覚が養われません。

改善策と練習方法

練習相手とラリーを始める前に、「まず10本続けよう」といった目標を設定するのがおすすめです。お互いに、相手が打ちやすい場所に、安定したボールを返すことを意識します。この「続ける」練習を通じて、安定したフォーム、力加減、そしてボールコントロールが自然と身についていきます。卓球の楽しさの原点である「打ち合う楽しさ」をまず体感することが大切です。

10. 目的意識のない「練習のための練習」

ただ漠然と時間を過ごすだけの練習では、上達のスピードは上がりません。毎回の練習に明確な目的を持つことが重要です。

よくあるNG例

  • 毎回同じ練習メニューを、何も考えずにこなしている。
  • 自分の課題が何なのかを把握していない。

なぜNGなのか?

目的意識がない練習は、単なる「運動」であり、「上達のためのトレーニング」にはなりません。自分の弱点を克服したり、新しい技術を習得したりするためには、何を意識して練習するかが極めて重要です。

改善策と練習方法

練習を始める前に、「今日はバックハンドの安定性を高める」「フットワークを使って動くことを意識する」など、具体的なテーマを一つ決めましょう。練習後には、その日の成果や課題を卓球ノートなどに記録するのも効果的です。自分の成長や課題が可視化されることで、モチベーションの維持にもつながります。

初心者におすすめの練習方法とグッズ

ここまで紹介したミスを克服するためには、日々の練習が欠かせません。ここでは、一人でも取り組める練習方法と、上達をサポートしてくれる便利なグッズを紹介します。

一人でもできる練習方法

  • 素振り:鏡の前で正しいフォームをチェックしながら行います。体全体の連動を意識するのに最適です。
  • ボールリフティング:ラケットの上でボールを連続で突く練習。ボールタッチの繊細な感覚を養います。
  • 壁打ち:一定のリズムでボールを打ち返す感覚を養えます。フットワークの練習にもなります。

上達をサポートする練習グッズ

パートナーがいなくても、自宅で効果的な練習ができるグッズが数多く販売されています。これらを活用することで、練習の質と量を飛躍的に向上させることができます。

  • 卓球マシン:ボールを自動で射出してくれる機械です。コース、ピッチ、回転などを設定でき、苦手なボールを反復練習するのに最適です。フットワーク強化にも絶大な効果を発揮します。
  • 一人練習器具(素振りマシン):テーブルなどに固定し、先端についたボールを打つ器具です。打点が固定されているため、正しいフォームでインパクトする感覚を繰り返し練習できます。省スペースで素振りよりも実践的な練習が可能です。
  • リバウンドボード:卓球台に設置する、打ったボールが返ってくるボードです。マシンと違い、自分の打ったボールの威力や回転に応じて返球が変わるため、より実践的なラリー練習が一人でできます。

これらの練習グッズは、大手通販サイトなどで様々な種類が販売されています。自分の練習環境や目的に合わせて選ぶことで、上達のスピードを加速させることができるでしょう。

まとめ

今回は、卓球初心者が陥りがちな10個の間違いと、その改善策について解説しました。

  1. 間違ったラケットの握り方 → 軽く添えるように持つ
  2. 不安定な基本姿勢とフットワーク → 足を動かして打点に入る
  3. 力任せの「手打ち」スイング → 体の回転を使って打つ
  4. 大きすぎるスイングと間違った力加減 → コンパクトなスイングでコントロール重視
  5. 回転への無理解と誤った対応 → 回転を理解し、ラケット角度を調整する
  6. 自分に合わない用具選び → コントロールしやすい用具から始める
  7. 打球後の準備の遅れ → 打ったらすぐ基本姿勢に戻る
  8. ボールを最後まで見ていない → インパクトの瞬間までボールから目を離さない
  9. ラリーを続けようとしない意識 → まずは安定して続けることを目指す
  10. 目的意識のない「練習のための練習」 → 毎回の練習にテーマを持つ

多くの項目があり難しく感じるかもしれませんが、一度にすべてを完璧にする必要はありません。まずは自分が最も当てはまる項目を一つ見つけ、それを意識して練習に取り組んでみてください。一つひとつの課題をクリアしていくことで、卓球はもっと楽しく、奥深いものになるはずです。焦らず、楽しみながら上達を目指しましょう。

合同会社KUREBAについて

合同会社KUREBAは、本記事のようなオウンドメディアの構築・運営支援を軸に、企業のデジタルマーケティングをサポートしています。

専門知識を活かしたコンテンツ制作から、集客につながるホームページ制作、顧客との関係を深めるLINE公式アカウントの運用まで、お客様のビジネス成長に貢献する幅広いサービスを提供しております。

「自社の強みを発信したい」「Webからの問い合わせを増やしたい」とお考えの企業様は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました