卓球用品を探してみる

Amazonで卓球用品を探すなら、ここからが便利です!

Amazonで卓球用品を探す

世界トップ選手のテナジー使用状況!プロが選ぶモデル分析

卓球界では、バタフライ社の「テナジー(Tenergy)」シリーズがトップ選手から広く愛用されています。その圧倒的な性能と信頼性から、世界中のプロ選手だけでなくアマチュアまで多くのプレーヤーがテナジーを選んでいます。本記事では、テナジーシリーズの主なモデルと特徴を整理し、世界トップ選手の使用状況を男女別に紹介します。さらに、プロ選手がテナジーを選ぶ理由や、どのようなモデルを好む傾向があるかを分析します。

テナジーシリーズの主なモデルと特徴

テナジーシリーズは、スピン性能やスピード性能などそれぞれに特徴のある複数のモデルから構成されています。以下のグラフは、主要なテナジーラバーのスピードとスピン性能を視覚的に比較したものです。

主なモデルとその特徴を以下にまとめます。

  • テナジー05: テナジーシリーズの原点にして、最も高い回転性能を誇るラバーです。ボールをしっかり掴んで強烈なトップスピンを生み出し、前陣~中陣でのドライブ主戦型の選手に適しています。回転重視のプレーヤーや、サーブレシーブから3球目攻撃を重視する選手におすすめされるモデルです。
  • テナジー25: テナジー05とは対照的に、台上プレーやブロック性能に優れるモデルです。シートの粒形状が特徴的で、短いボールの処理がしやすく、前陣速攻型やブロック・カウンターを多用する選手に向いています。台上で先手を取りたい選手や、相手のドライブをブロックで止めるのが得意な選手におすすめです。
  • テナジー64: テナジーシリーズで最もスピード性能に優れるラバーです。ボールを直線的に打ち出す感覚が強く、弾丸のようなドライブを放てます。中陣~後陣でのドライブ主戦型で、カウンタードライブやスピードで相手を圧倒したい選手に適しています。スピード重視のプレーヤーや、広範囲をカバーしてダイナミックなプレーをしたい選手におすすめです。
  • テナジー80: テナジー05の回転性能とテナジー64のスピード性能をバランス良く兼ね備えた、オールラウンドな性能が魅力のモデルです。ドライブ・ブロック・スマッシュなどあらゆる技術をバランス良く使いたい選手に向いており、ラバー選びに迷った場合はまずこれから試すという選択肢にもなります。様々な技術を高いレベルでこなしたい器用な選手におすすめです。
  • テナジー19: 新しい粒形状(開発コードNo.219)とスポンジを採用し、より速いボールを打ち出せるよう開発された最新モデルです。従来のテナジーより直線的な弾道で、高いスピードと回転を両立しています。フォアハンドで積極的に攻撃を仕掛けたい選手や、より破壊力のあるボールを求める選手に適しています。スピードと回転のハイレベルな両立を求める上級者や、前陣での速い展開を好む選手におすすめです。
  • テナジー05ハード: テナジー05のシートにより硬いスポンジを組み合わせたモデルです。打球時に最大限のエネルギーをボールに伝え、強烈な威力と回転を生み出せます。スイングスピードが速くしっかり振り抜ける上級者に向いており、強打で相手を打ち抜きたい選手に適しています。テナジー05の回転性能をさらに高めたい選手や、自身のスイングでボールに力を伝えられる選手におすすめです。
  • テナジー05 FX・25 FX・64 FX・80 FX: それぞれテナジー05/25/64/80のシートにより柔らかい「FX」仕様のスポンジを組み合わせたモデルです。元のモデルの特性を維持しつつ、コントロール性能や安定性を向上させたもので、初心者やテナジーに慣れていない選手にも扱いやすくなっています。例えばテナジー05 FXは05の回転性能を保ちつつ安定感を高めており、初めてテナジーを使う選手にもおすすめです。

以上のように、テナジーシリーズは用途やプレースタイルに応じて10種類以上のモデルが用意されており、それぞれがスピン・スピード・コントロールといった性能面で異なる強みを持っています。プレーヤーは自分の戦型や得意技術に合わせて最適なモデルを選ぶことができます。

世界トップ選手のテナジー使用状況(男女別)

テナジーシリーズは世界中のトップ選手に幅広く採用されています。その圧倒的な普及度は、日本女子卓球界のトップ選手を中心に見ても明らかです。以下のグラフは、2024年全日本選手権女子シングルスランカーにおけるテナジーラバーの使用状況を示しています。

以下に、男女それぞれでテナジーを愛用する代表的な選手と使用モデルの例を挙げます。

テナジーを使用する代表的な選手と使用モデル

選手名(国) 主な使用ラバーモデル 備考・プレースタイル
張本智和(日本) フォア=テナジー64、バック=テナジー64 両面テナジー64を使用。スピード重視の攻撃型で、テナジー64の高いスピード性能を武器に弾丸のようなドライブを放っています。
水谷隼(日本) フォア=テナジー80、バック=テナジー64 攻守にバランスの取れたオールラウンド型。フォア面にテナジー80(回転とスピードのバランス)、バック面にテナジー64(スピード重視)を組み合わせ、多彩なプレーを展開しています。
丹羽孝希(日本) フォア=テナジー25、バック=テナジー64 前陣速攻型のスタイル。フォア面にテナジー25(台上プレー・ブロック性能に優れる)を使用し、バック面にテナジー64を組み合わせています。台上技術とスピードドライブを武器に展開します。
吉村真晴(日本) フォア=テナジー05、バック=テナジー05 両面テナジー05を使用。強烈なトップスピンを武器に回転で勝負するタイプで、テナジー05の高い回転性能を最大限に活かしています。
張継科(中国) フォア=テナジー64、バック=テナジー05 世界的トップ選手。フォア面にテナジー64(スピード・カウンター重視)、バック面にテナジー05(回転重視)を組み合わせ、フォア・バックとも攻撃的なプレーを展開しています。
馬龍(中国) フォア=テナジー05、バック=テナジー64 世界ランキング常連のパワフルな選手。フォア面でテナジー05の強烈な回転ドライブを、バック面でテナジー64の高速ドライブを駆使し、圧倒的な攻守バランスで戦います。
ディミトリ・オヴチニコフ(ロシア) フォア=テナジー05、バック=テナジー64 欧州の代表的選手。フォア面テナジー05、バック面テナジー64を使用し、オールラウンドでパワフルなプレーを見せます。
ティモ・ボル(ドイツ) フォア=テナジー05、バック=テナジー05 世界的ベテラン選手。両面テナジー05を採用し、強烈な回転と安定したコントロールで長年トップを走り続けています。
ウェン・ペンペン(中国) フォア=テナジー05、バック=テナジー64 中国女子トップ選手。フォア面テナジー05(回転重視)、バック面テナジー64(スピード重視)を組み合わせ、フォアのループドライブとバックのカウンターで戦います。
劉詩雯(中国) フォア=テナジー05、バック=テナジー05 中国女子シングルス世界王者。両面テナジー05を使用し、高い回転性能で相手を圧倒するプレーを見せています。
石川佳純(日本) フォア=中国製ラバー、バック=テナジー05 日本女子トップ選手。フォア面は中国製ラバー(キョウヒョウ3など)を使用しつつ、バック面にテナジー05を採用し、バックハンドの安定した回転ドライブで戦います。
平野美宇(日本) フォア=テナジー05、バック=テナジー05 世界卓球選手権女子シングルス優勝経験者。両面テナジー05を使用し、前陣からのループドライブを武器に攻めます。
伊藤美誠(日本) フォア=テナジー05、バック=テナジー05 オリンピック女子シングルス金メダリスト。両面テナジー05を採用し、レシーブからの攻撃やカウンターで高い回転性能を発揮しています。
早田ひな(日本) フォア=テナジー05、バック=テナジー05 若手女子トップ選手。両面テナジー05でバランスの取れたプレーを展開し、安定した攻守で活躍しています。
長﨑美柚(日本) フォア=テナジー05ハード、バック=ディグニクス05 女子卓球の新鋭。フォア面にテナジー05ハードを使用し、強いスイングで威力あるドライブを放っています。バック面は他社ラバーを組み合わせています。
加藤美優(日本) フォア=テナジー19、バック=テナジー80 女子卓球の中堅選手。フォア面に最新モデルのテナジー19(高スピード・高回転)を、バック面にテナジー80(攻守バランス)を使用し、前陣での速い展開と安定した攻守を両立しています。

※上記は代表的な例であり、選手の用具構成は時期により変更される場合があります。

上記のように、日本のトップ選手から中国や欧米のトップ選手まで、様々なプレースタイルの選手がテナジーシリーズの中から自分に合ったモデルを選択しています。例えば、張本智和選手は両面テナジー64を使用し、スピード重視の攻撃型プレーを実現しています。一方、水谷隼選手はフォア面にテナジー80、バック面にテナジー64を組み合わせ、攻守バランスの取れたプレーを展開しています。女子選手では、伊藤美誠選手や平野美宇選手などが両面テナジー05を愛用し、高い回転性能で相手を圧倒しています。このように、テナジーシリーズは男女問わず世界のトップ選手のラケットに採用され続けています。

プロ選手がテナジーを選ぶ理由

プロ選手がテナジーを選ぶ最大の理由は、その圧倒的な性能とバランスにあります。テナジーシリーズは「スピード・回転・コントロール」という卓球ラバーに求められる主要な3要素を高次元で両立させており、総合力の高さが支持を集めています。実際、テナジーを初めて試打した際に「これは前に振りたくなるラバーだ」と感じる選手も多く、一度使うと他のラバーに戻れないほどの魅力があると言われます。テナジーのハイテンション技術とスプリングスポンジによって、ボールを包み込むように掴んでから強力に弾き返す打球感が実現されており、これは従来のラバーでは得られなかったものです。

また、テナジーは信頼性と安定性にも優れています。長年にわたりトップ選手の試練を経てきた結果、安定した性能と品質が確立されています。バタフライ社はテナジー開発に11年もの歳月をかけ、多くのトップ選手の試打データを活かしているため、ラバーには豊富な知見が凝縮されています。実際、日本のトップ選手である水谷隼選手や吉村真晴選手が長らくテナジーを愛用し続けており、その実績も他の選手にとって安心材料となっています。「テナジーなら間違いない」という信頼感から、多くのプロ選手がテナジーを採用しているのです。

さらに、テナジーシリーズには多様な選択肢があることも魅力です。プレーヤーの技術レベルやプレースタイルに合わせて、硬め・軟らかめ・スピン重視・スピード重視など様々なモデルから選ぶことができます。例えば、初心者向けには安定性を重視した「FX」シリーズが用意され、上級者向けにはより硬めで威力を追求した「ハード」モデルが用意されています。プロ選手にとっても、自分の戦術に最適なテナジーのバリエーションが存在するため、常に最新モデルを試しつつ最適解を見つけることができます。このように、性能の高さ安定した信頼性、そしてニーズに合わせた選択肢の幅が、プロ選手がテナジーを支持する理由と言えます。

プロ選手が選ぶモデルの傾向

プロ選手がテナジーシリーズの中からどのモデルを選ぶかは、その選手のプレースタイルや得意分野によって傾向が見られます。一般的な傾向をまとめると以下の通りです。

  • 回転重視・ループドライブ主戦型の選手: このタイプの選手はテナジー05を好む傾向があります。テナジー05は強烈な回転性能を持ち、ループドライブで相手を圧倒したい選手に最適です。実際、世界トップのループマンたちがフォア面にテナジー05を採用している例は数多く、高い回転量で球威を発揮しています。
  • スピード重視・カウンター主戦型の選手: この傾向の選手はテナジー64を愛用することが多いです。テナジー64はテナジーシリーズ中最速級のスピード性能を備えており、カウンタードライブやスマッシュなど直線的な攻撃に適しています。スピードで相手を圧倒したい選手や、中後陣でのスピードドライブを武器にする選手には最適なモデルです。
  • 攻守バランス・オールラウンド型の選手: 攻守両面でバランス良く戦う選手は、テナジー80を選ぶことが多いです。テナジー80は回転とスピードを高次元で兼ね備えており、ドライブからブロックまで幅広い技術を活かせます。特に、水谷隼選手のように攻守に優れた選手がフォア面にテナジー80を採用している例があり、オールラウンドなプレーヤーにとって「迷ったらまずテナジー80から」という存在です。
  • 前陣速攻・ブロック型の選手: 台上プレーやブロックで優位に立つ選手は、テナジー25を選択する傾向があります。テナジー25は短いボールの処理やブロック性能に優れ、前陣での速攻やカウンターに適したラバーです。丹羽孝希選手のように前陣速攻型の選手がフォア面にテナジー25を使用している例があり、台上技術を武器にする選手に適しています。
  • 上級者・パワーヒッター: 非常に高いスイングスピードを持つ上級者や、より破壊力のあるボールを求める選手は、テナジー05ハードやテナジー19といったモデルを選ぶことがあります。テナジー05ハードは硬めのスポンジで威力を追求したモデルで、強打による破壊力が必要な選手に向いています。またテナジー19は最新技術でスピードと回転を両立させたラバーで、フォアハンド攻撃を積極的に仕掛ける選手に適しています。これらは扱いにくさも伴いますが、それを克服できる上級者にとっては圧倒的な性能を発揮します。

以上のように、プロ選手は自らのプレースタイルに最も合致するテナジーのモデルを選択しています。例えば「回転で勝負したいならテナジー05、スピードで圧倒したいならテナジー64、攻守バランスを取りたいならテナジー80、前陣で速攻したいならテナジー25」といった具合に、モデルごとの特徴を活かして戦術を構築しています。その結果、テナジーシリーズはプロレベルでも幅広い支持を得ており、選手ごとの戦型に応じて様々なモデルが採用されているのです。

まとめ

バタフライのテナジーシリーズは、スピン・スピード・コントロールのバランスに優れた高い性能と信頼性から、世界中のトップ選手に広く愛用されています。本記事では、テナジーシリーズの主なモデルと特徴を紹介し、男女問わず代表的なプロ選手の使用例を示しました。テナジー05の強烈な回転、テナジー64の圧倒的スピード、テナジー80のオールラウンド性、テナジー25の前陣性能など、それぞれのモデルには異なる強みがあります。プロ選手たちは自らのプレースタイルに合ったモデルを選択することで、テナジーの性能を最大限に引き出して戦っています。

テナジーシリーズは発売当初から今に至るまで卓球界の金字塔とも言える存在であり、その進化はプロレベルの戦術にも影響を与え続けています。世界トップ選手のテナジー使用状況を見ることで、その選ばれる理由や選ばれるモデルの傾向が浮かび上がります。テナジーを支える技術と実績、そしてプロ選手の信頼は、今後もテナジーシリーズが卓球界で絶大な人気を誇り続ける原動力となっていくでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました