ディグニクスシリーズとは?開発背景・狙いとシリーズ概要
バタフライの「ディグニクス(DIGNICS)」シリーズは、2019年から登場した高性能ハイテンションラバーのシリーズです。「テナジー(Tenergy)」シリーズが世界的人気を博していた中で、バタフライは「今までにない最強のラバー」を目指して研究開発を進めました。プラスチックボール時代に適した性能を実現するため、契約選手の協力のもと9年かけて開発された成果がディグニクスシリーズです。
ディグニクスシリーズの特徴は、従来のテナジーシリーズで使われていた「スプリングスポンジ」に代えて新開発の「スプリングスポンジX」を採用した点です。このスポンジは変形しやすく弾みやすいため、プラスチックボール特有の弾み低下を補い、威力とスピードを高めることに成功しています。また、ツブ形状はテナジーシリーズを継承しつつ、各ラバーごとに異なる開発コード(ツブ形状)を採用することで性能のバリエーションを実現しています。
ディグニクスシリーズのラインナップは以下の通りです。
- ディグニクス05(Dignics 05) – 2019年4月発売。シリーズの先駆けとなる回転性能特化型。
- ディグニクス64(Dignics 64) – 2019年11月発売。スピード性能に特化したモデル。
- ディグニクス80(Dignics 80) – 2019年11月発売。回転とスピードのバランスを重視したモデル。
- ディグニクス09C(Dignics 09C) – 2020年4月発売。シリーズで唯一の粘着性ハイテンションラバー。
これら4種類のラバーは、いずれもプラスチックボール時代のトップ性能を追求したモデルで、発売後は世界のトップ選手から一般プレーヤーまで幅広く愛用されています。以下では、各ラバーの特徴を詳しく解説し、適したプレースタイルや評価も比較します。
ディグニクス05:回転性能に特化した最高峰ラバー
ディグニクス05は、ディグニクスシリーズの中でも最も回転量に富むラバーです。開発コードNo.05のツブ形状を採用し、高いスピン性能を実現しています。フォアハンドのループドライブやカウンタードライブなど、回転を重視した攻撃に適しており、弧線の高い強烈な回転球を打ちやすいのが特徴です。
実際のプレーでは、球持ちが良くボールをしっかりと掴んで回転をかける打球感があります。スポンジも適度に硬めでありながら、適切な厚さ(2.1mm程度)で貼ることでボールを食い込ませつつ反発力も発揮します。そのため、回転と弾みのバランスが良く、安定した弧線のドライブを打てるとの評価があります。攻撃面ではテナジー05よりもボールのスピードが速くなり、威力と回転を両立した高性能ラバーと言えます。
一方で、高性能ゆえにコントロールには一定の技術が求められる点も特徴です。初心者には扱いづらい場合があり、中級者以上の選手が本格的に威力を引き出せるでしょう。特に、ディグニクス05はパワーのある選手に向いており、弾みを最大限に活かすには一定の筋力やスイングが必要です。男子なら高校生以上、女子なら大学生以上のパワーがある選手に適しているとも言われます。
適したプレースタイル: 回転で相手を凌駕したい攻撃型の選手に最適です。フォア面で強烈なループを打ちたい上級者や、さらなる強さを求めるプレーヤーにおすすめできます。実際、世界のトップ選手の中にもディグニクス05を愛用する例が多く、回転とスピードの高いバランスを高く評価する声があります。例えば、張本智和選手もその威力を高く評価しています。
主な評価: 「テナジー05を超える最速ラバー」として登場したディグニクス05は、実際にテナジー05よりスピードが速く回転性能も両立している点で高評価です。球持ちの良さと安定した弧線により、攻撃の信頼性が高まるという声が多く聞かれます。ただし硬めのスポンジゆえにボールが浅く飛びやすい傾向もあり、パワーが足りないと深いボールが入りにくい場合があります。そのため、自らボールを深く打ち込めるパワー型の選手ならディグニクス05の性能を十分に発揮できるでしょう。
ディグニクス64:スピードと弾みに特化したアタックラバー
ディグニクス64は、シリーズの中で最もスピード性能に優れたラバーです。開発コードNo.64のツブ形状を採用し、直線的で速い弾道を実現しています。スポンジは他のディグニクスよりも軟らかめに設計されており、インパクトが弱い選手でも扱いやすい点が特徴です。実際、シリーズ内では一番スポンジが柔らかくコントロールしやすい一方で、弾み(反発力)はディグニクス05や80と同程度に高いとの評価があります。
プレーでは、ボールが直線的に飛んでスピードドライブやスマッシュに威力があります。弧線が低めで速いため、相手に反応させない攻撃を打ちやすいです。また、スポンジが軟らかい分、多少力が入らなくてもボールを弾き返せるため、ブロックやカウンターにも安定感があります。実際のユーザーからも「攻撃だけでなくブロックもやりやすい」「スピードはもちろんだが回転も申し分ない」といった声があります。
ディグニクス64はスピードを最優先するプレースタイルに適しています。ラリーのテンポを速くしたい選手や、片面ペンホルダーのように速攻型の戦術を採る選手に向いています。また、スポンジが柔らかく比較的軽量なため、ジュニアや女性選手にも扱いやすいとされています。フォア面で速いドライブを打ちたい上級者や、バックハンドで攻守のレベルアップを図りたい選手にもおすすめできます。
主な評価: ディグニクス64は「スピード特化でも回転やコントロールを犠牲にしていない」との評価があります。他のディグニクスに比べると回転量はやや抑えられていますが、その分スピードが出て1発で打ち抜きたい選手には最適だとの声もあります。スポンジが軟らかいため球持ちも良く、ボールをコントロールしやすい点も評価されています。ただし、弧線が低い分、相手の強烈な上回転に対しては高めに弾む必要がある場合もあり、回転の見極めには習熟が求められるでしょう。総じて、「スピードプレーにもってこい」という評価がふさわしいラバーです。
ディグニクス80:回転とスピードのバランスに優れたオールラウンドラバー
ディグニクス80は、シリーズの中で回転とスピードのバランスを最も重視したラバーです。開発コードNo.180のツブ形状を採用し、あらゆる局面で高い得点力を発揮できるオールラウンド性能を目指しています。スポンジの硬さはディグニクス05よりやや軟らかめで、適度な食い込みと弾みを両立しています。そのため、パワーがあまりない選手でも深いボールを安定して打てる点が特徴です。
実際の打球感では、どの技術にも安定して対応できるとの評価があります。ドライブでは適度な弧線と深さが出やすく、カウンターやブロックでもボールをしっかり止めつつ弾みを効かせられます。回転量はディグニクス05ほど極端に高くはありませんが十分に強く、スピードも05に劣らない水準です。そのため、攻守の切り替えがスムーズで、あらゆる局面で得点を狙えるプレーが可能です。実際、ディグニクス05を扱いきれない選手や、オールラウンド型のプレーヤーに適していると言われています。
適したプレースタイル: ディグニクス80はバランス重視のプレイヤーに最適です。回転も欲しいがスピードも出したいというニーズに応えるラバーで、攻守の切り替えをスムーズに行いたい選手に向いています。技術のやりにくさが少なく扱いやすいため、初心者から上級者まで幅広いレベルの選手におすすめできます。実際、バランスが良いことからフォア面よりバック面に使っている人が多いとの指摘もあります。日本のトップ選手の中にも水谷隼選手や宇田幸矢選手など、多くの選手がディグニクス80を愛用しています。
主な評価: 「どの技術も安定して入る」との声が多く、総合力の高いラバーとして評価されています。ディグニクス05より軽量で扱いやすい点も好評で、初心者でもある程度使いこなせる一方で上級者がバック面に採用するケースも多いです。スピン重視ではないため、ディグニクス05ほど強烈な回転球は打ちにくいという意見もありますが、その分安定感や深さで勝るとの評価もあります。総じて、「コントロール重視のバランス系」という評価がふさわしく、あらゆる局面で安心して使えるラバーです。
ディグニクス09C:粘着性ハイテンションラバーの最高峰
ディグニクス09Cは、ディグニクスシリーズで唯一の粘着性ラバーです。ツブ表面に微粘着性を持たせることで、テナジーシリーズの「グリップスピン」ラインナップに匹敵する高いスピン性能を実現しています。スポンジは硬めの「スプリングスポンジX」を採用しており、シリーズ内ではディグニクス05に次ぐ硬さとなっています。そのため、強く打ったときの威力と回転が非常に高く、パワーのある選手がフォア面で使うと圧倒的な攻撃力を発揮します。
プレーでは、非常に強烈な回転をかけた弧線の高いボールを打ちやすいのが特徴です。粘着性による球持ちの良さから、サービスやチキータなど台上技術でも回転の変化をつけやすく、従来のディグニクスでは苦手とされた台上でのコントロールも安定するとの評価があります。特に下回転に対する対応が楽になり、細かなサービスレシーブやブロックでもボールをしっかり掴んで返せます。一方で、スポンジが硬いためボールをしっかり食い込ませるにはパワーが必要であり、インパクトが弱いと生きたボールが打てない場合があります。そのため、上級者でパワー型の選手に最適なラバーと言えます。
適したプレースタイル: ディグニクス09Cは回転を武器にする選手に向いています。ループドライブやチキータを多用し、回転量の多いボールで得点を狙うプレースタイルであれば、09Cのグリップ力を最大限に活かせます。また、カットマンにも適しており、カット時に強い回転をかけつつ安定して止められるため、守備と攻撃を両立したい選手にもおすすめできます。実際、世界のトップ選手の中にもティモ・ボル選手やドミトリ・オフチャロフ選手、黄鎮廷選手など、多くの選手がディグニクス09Cを愛用しています。一般のプレーヤーからも「対下回転が苦にならない」「台上がやりやすい」といった声が寄せられています。
主な評価: ディグニクス09Cは「テナジーシリーズを超える性能」を持つ最高峰ラバーとして高く評価されています。特にサービスやレシーブなど細かな技術での回転性能は群を抜いており、ディグニクスシリーズではこの09Cこそが最高のスピン性能を発揮するとの指摘もあります。また、他のディグニクスでは難しかった台上技術も安定するため、「どの局面でも回転と安定を求めたい選手に適している」と評価されています。一方で、硬めのスポンジゆえに扱いには技術が求められる点は否めず、初心者には向かないでしょう。しかし、パワーと技術がある選手にとっては「粘り強さと弾みを両立した究極のラバー」との声もあります。総じて、ディグニクス09Cは回転量と安定性の両面で最高峰と言えるラバーです。
ディグニクスシリーズの選び方:あなたに合うラバーはどれか?
ディグニクスシリーズの4種類はそれぞれ特徴が異なるため、自分のプレースタイルやレベルに合わせて選ぶことが重要です。以下に、各ラバーに適したプレーヤー像をまとめます。
- ディグニクス05 – 回転で相手を凌駕したい攻撃型の上級者に最適。威力と回転を両立したいパワー型の選手に向いています。中級者以上であれば扱えますが、初心者にはやや難易度が高いでしょう。
- ディグニクス64 – スピードを最優先して速攻プレーをしたい選手に適しています。バックハンドで攻守を高めたい上級者や、フォア面で速いドライブを打ちたい選手にもおすすめです。スポンジが柔らかいためインパクトの弱い選手でも扱いやすく、ジュニアや女性にも向きます。
- ディグニクス80 – 攻守のバランスを取りたいオールラウンド型の選手に最適です。どの技術にも安定して対応できるため、ディグニクス05が扱いきれない中級者から、攻守をバランスよくこなす上級者まで幅広く使えます。特にフォア面よりバック面に使うケースが多く、攻守の切り替えをスムーズにしたい選手に向いています。
- ディグニクス09C – 回転量と安定性を最大限に追求したい上級者に向いています。ループやチキータで強烈な回転を武器にする選手や、カットマンのように回転を駆使する選手に最適です。スポンジが硬いためパワーと技術が必要で、初心者には難しいでしょう。しかし、それを乗り越えればどの局面でも回転と安定を両立できる最高峰ラバーです。
以上のように、自分のプレースタイル(攻撃重視かバランスか、回転重視かスピード重視か)や技術レベルに合わせて選ぶことで、ディグニクスシリーズの性能を最大限に引き出せるでしょう。
ディグニクスシリーズと他のバタフライラバーの比較(テナジーシリーズなど)
ディグニクスシリーズは、バタフライの従来ラインナップであるテナジー(Tenergy)シリーズを凌駕する性能を目指して開発されました。実際、ディグニクス05は「テナジー05を超える最速ラバー」として位置付けられており、テナジー05よりもボールのスピードが速く回転性能も高いとの評価があります。また、ディグニクス09Cはテナジーシリーズの粘着性ラバー(グリップスピンシリーズ)に匹敵する回転性能を持ち、ディグニクスシリーズの中でも最高レベルのスピン性能を発揮します。
テナジーシリーズ(T05やT64など)は依然として多くのトップ選手に愛用されており、その定評は揺るがないです。しかし、ディグニクスシリーズはプラスチックボール時代に最適化された点で優位性があります。新開発のスポンジ「スプリングスポンジX」によって、プラスチックボールで低下しがちな弾みと威力を補い、テナジーシリーズ以上のパフォーマンスを実現しています。実際、「テナジーシリーズを超える弾み」を備えたラバーとしてディグニクス05が紹介されるなど、テナジーに代わる次世代ラバーとしてディグニクスシリーズの地位が高まっています。
もっとも、テナジーシリーズは長年培われたバランスの良さや打球感の馴染みがあり、引き続き多くのプレーヤーに支持されています。ディグニクスシリーズは高性能ゆえに細かな調整が求められる場合もあり、「テナジー05の方が安定している」と感じる選手もいます。しかし総じて、プラスチックボール時代のトップ性能を求めるならディグニクスシリーズが有力候補と言えるでしょう。特に2025年現在、ディグニクス09Cや05は売上ランキング上位にランクインしており、テナジーシリーズと並ぶ人気ラバーとなっています。
バタフライの他のラインナップとしては、グリップスピンシリーズ(GripSpin)やロゼナ、インパーシャルなどがあります。グリップスピンシリーズは粘着性ラバーで回転性能が高く、ディグニクス09Cと同様にサービスレシーブで威力を発揮します。ロゼナはスポンジが柔らかく扱いやすいラバーで、初心者から上級者まで幅広く愛用されています。インパーシャルは耐久性に優れたハイテンションラバーで、コストパフォーマンスが高いと評価されています。これらと比較すると、ディグニクスシリーズはトップクラスの性能を追求したラインであり、高価格帯に位置付けられます。しかし、その性能は群を抜いており、「テナジーシリーズを超える最高峰ラバー」としてディグニクスシリーズの価値は高く評価されています。
各ディグニクスラバーの価格・入手性・ユーザー評価まとめ
最後に、ディグニクスシリーズ各ラバーの価格帯や入手性、そしてユーザーからの評価をまとめます。
- ディグニクス05 – 価格: 約1万円前後(税込)。バタフライ公式通販サイトでは9,500円(税込10,450円)。通販サイトでは最安値約8,000円台で入手可能です。入手性: 人気ラバーゆえ在庫状況に注意が必要ですが、主要な卓球用品店や通販で入手可能です。ユーザー評価: 「テナジー05より威力が出る」「回転とスピードのバランスが最高」との声が多く、上級者から高い評価を受けています。ただし「硬めで扱いにくい」と感じる初心者もおり、中級以上の選手に特に好評です。
- ディグニクス64 – 価格: 約1万円前後(税込)。公式通販では9,500円(税込10,450円)。通販では最安値約8,000円台で購入できます。入手性: スピード重視の選手に人気ですが、一般的な在庫状況は良好です。ユーザー評価: 「スピードが出て爽快感がある」「回転も十分」と好評です。特にバックハンドに使う人から「軽くて振りやすい」との声もあります。ただし「弧線が低めで相手の強回転には注意が必要」との指摘もあり、スピードプレーを得意とする選手ほど評価が高い傾向です。
- ディグニクス80 – 価格: 約1万円前後(税込)。公式通販では9,500円(税込10,450円)。通販では最安値約7,600円程度から入手可能です。入手性: バランス重視の選手に支持されており、在庫も比較的安定しています。ユーザー評価: 「どの技術も安定して入る」「初心者でも扱いやすい」との声が多く、幅広い層から好評です。特にフォア面よりバック面に使う人が多く、「攻守の切り替えがスムーズになった」と評価されています。一方で「回転は05ほど強くない」と感じる声もありますが、総合的な安定感を重視するユーザーからは高い評価を得ています。
- ディグニクス09C – 価格: 約1万円前後(税込)。公式通販では9,500円(税込10,450円)。通販では最安値約8,000円台で購入できます。入手性: 最高峰ラバーとして非常に人気が高く、発売当初は入手困難な状況もありましたが、現在では主要店舗で在庫が見られます(需要が高いため時折品切れ)。ユーザー評価: 「テナジーシリーズを超える性能」「サービスやレシーブで圧倒的」と絶賛する声が多く、上級者から高い評価を受けています。特に「回転量が群を抜いている」「台上技術が格段に安定した」との声が目立ちます。一方で「硬くて力が必要」「高価だがそれだけの価値がある」といった意見もあり、パワーと技術がある選手ほど評価が高い傾向です。総じて、「粘り強さと弾みを両立した究極のラバー」として定評があります。
以下の表に、ディグニクスシリーズ4種の特徴をまとめます。
ラバー名 | 発売日 | 特徴・性能 | 適したプレースタイル | 価格(税込) |
---|---|---|---|---|
ディグニクス05 | 2019年4月 | 回転性能が最も高く、強烈な弧線のループを得意とする。スピードも高く威力と回転を両立。硬めのスポンジでパワーが必要。 | 回転重視の攻撃型上級者。パワーのある選手に向く。 | 約10,000円前後 |
ディグニクス64 | 2019年11月 | シリーズ中最速で、直線的で速い弾道を特徴。スポンジが軟らかくコントロールしやすいが、弾みは高水準。 | スピード重視の速攻型選手。バックハンド強化やジュニア・女性選手にも適する。 | 約10,000円前後 |
ディグニクス80 | 2019年11月 | 回転とスピードのバランスに優れ、どの技術にも安定対応。スポンジはやや軟らかめで、弾みと食い込みを両立。 | 攻守バランス重視のオールラウンド型。中級者から上級者まで幅広く使え、初心者にも扱いやすい。 | 約10,000円前後 |
ディグニクス09C | 2020年4月 | 唯一の粘着性ハイテンションで、回転量・コントロールとも最高峰。硬めのスポンジで強打時の威力が抜群。台上技術でも安定して回転をかけられる。 | 回転を武器にする上級者。ループ・チキータ重視やカットマンに最適。 | 約10,000円前後 |
まとめ:あなたに最適なディグニクスラバーを選び、プレーをさらに高めよう
バタフライのディグニクスシリーズは、それぞれ異なる強みを持つ4種類の高性能ラバーです。ディグニクス05は回転性能の高さで群を抜き、ディグニクス64はスピードと弾みで圧倒し、ディグニクス80は総合力の高いバランスを誇り、ディグニクス09Cは粘着性による最高峰の回転と安定性を実現しています。それぞれの特徴を踏まえ、あなたのプレースタイルや技術レベルに合ったラバーを選ぶことで、プレーをさらにレベルアップさせることができるでしょう。
ディグニクスシリーズは「今までにない最強のラバー」という開発コンセプトのもと生まれたシリーズであり、実際にテナジーシリーズを凌駕する性能を多くの選手に証明しています。2025年現在もトップ選手から一般プレーヤーまで幅広く愛用されており、その地位は確固たるものです。あなたもディグニクスシリーズの中から自分にマッチしたラバーを見つけ出し、さらなる高みを目指してみましょう。最適なラバーとの出会いが、あなたの卓球を大きく変えるはずです!
コメント