卓球用品を探してみる

Amazonで卓球用品を探すなら、ここからが便利です!

Amazonで卓球用品を探す

【2024年最新】卓球ラバーおすすめランキング20選!初心者から上級者まで

卓球のラバー(ラケットに貼るゴムシート)は、プレースタイルやレベルによって適切な選び方が異なります。初心者向けにはコントロール性回転のかけやすさを両立したラバーがおすすめで、上級者向けにはスピード回転性能を最大化した高性能ラバーが選ばれます。それでは、2024年時点で人気のある卓球ラバーをランキング形式で紹介します。各ラバーの特徴や適性を押さえて、自分に合ったラバーを見つけましょう。

卓球ラバー選びのポイント(初心者向け)

まず、ラバー選びの基本を押さえておきましょう。以下の図は、ラバーの種類とプレースタイルの関係を示しており、選び方の方向性を理解するのに役立ちます。

  • 初心者は裏ソフトラバーがおすすめ:表面が平らで滑らかな裏ソフトラバーは、ボールに回転をかけやすくコントロール性に優れています。スピードも出しやすく攻守両面に対応できるため、初心者やオールラウンド型プレーヤーに最適です。クセが少なく扱いやすいので、プレースタイルが定まっていない初心者にもうってつけです。
  • 硬度はやわらかめで:初心者はスポンジ硬度30〜40度ほどのやわらかめのラバーが無難です。やわらかいラバーはボールがしっかり食い込みやすく、コントロールしやすい反面、威力は落ちます。威力よりも正しいフォーム習得や安定したラリーを重視する初心者には向いています。
  • 厚さは中程度がおすすめ:初心者向けには厚さ1.5〜1.7mmの「中」がコントロールとスピードのバランスがよく扱いやすいです。厚すぎるとコントロールが難しくなるため、最初は中厚でプレースタイルが定まってから厚みを変えるのも良いでしょう。
  • 上級者はテンションラバーで威力向上:中級〜上級の攻撃型プレーヤーには、ラバーを張り詰めた状態で高い弾性と摩擦力を持たせたテンションラバーがおすすめです。テンションラバーはスピード・回転力に優れ、威力のある攻撃を繰り出せますが、コントロールが難しいため技術のある選手向きです。
  • 粘着ラバーで回転を強化:強い回転をかけてトリッキーな攻撃を仕掛けたいなら、表面がベタベタした粘着ラバーも試してみましょう。粘着ラバーはボールに強い回転をかけやすく、バウンド時の沈み込みや大きな跳ね返りといった相手に予測されにくいクセのある打球を打てます。ただしコントロール性はやや劣るため、上級者向けです。

以上のポイントを踏まえ、次章では2024年時点でおすすめの卓球ラバー20選を紹介します。

おすすめ卓球ラバー20選(2024年最新)

初心者から上級者まで幅広いプレーヤーに支持されている人気ラバー20選を、性能評価や価格とともにまとめました。各ラバーの特徴や適性を押さえて、自分に合ったものを探してみてください。

ランク ラバー名(メーカー) 価格(税込) 主な特徴・適性
1位 テナジー05(バタフライ) 約7,500円 世界的に支持される定番テンションラバー。スピン・スピードともトップクラスで使いやすく、高い安定性と威力を両立。上級者はもちろん、中級者にも扱いやすい性能で人気。
2位 ハモンドZ2(ニッタク) 約7,500円 2022年発売の新作テンションラバー。「ZC(ゼットチャージ)」技術でエネルギーロスを減らし反発力を高め、スピードと回転の両立を実現。テナジー05に負けない回転性能で、威力とコントロールを両立した安定型ラバー。
3位 マークV(ヤサカ) 約3,000円 高弾性ラバーの代名詞。スピード・スピン・コントロールを高いレベルでバランスさせた天然ゴム主体の元祖ラバー。安定性・コントロール性が抜群で初心者から上級者まで幅広く使われる定番モデル。
4位 ヴェンタスエキストラ(VICTAS) 約6,000円 VENTUSシリーズの最上位モデル。「スピード」と「掴みやすさ」を両立する新開発スポンジと、回転エネルギーを増幅するトップシートを搭載。スピンによる安定性に加え、スピードドライブやスマッシュなど攻撃重視の選手にも適した高性能ラバー。
5位 エボリューションMX-P(TIBHAR) 約6,600円 中〜上級者が求めるニーズを全て備えたテンションラバー。グリップ力の強いシートで強烈な回転をかけられ、堅めのスポンジで威力ある打ち合いにも耐えます。台上から中陣までオールラウンドに活躍でき、トップ選手にも愛用されるバランス重視のラバー。
6位 ジキル&ハイドV47.5(XIOM) 約8,500円 「超回転」と「不意打ちの速球」を両立する性能を持つ高性能ラバー。ボールとの接触時間が長く確実に回転をかけられ、必要なときには自在にスピードを出せる「二面性」が魅力。高い評価を得ており、総合評価は9.63/10と非常に高い水準です。
7位 ファスタークG-1(ニッタク) 約7,500円 スピンドライブ重視のテンション系ラバー。「ソフトストロングスポンジ」によりスピンとスピードのバランスを実現し、台から離れた位置でも安定した攻撃が可能。日本のトップ選手(伊藤美誠氏や森薗政崇氏)も使用しており、スピン重視の攻撃型プレーヤーに適したラバーです。
8位 ファスタークC-1(ニッタク) 約7,300円 スピンとスピードのバランスに優れたテンションラバー。ファスタークシリーズではやや柔らかめのスポンジで、コントロール性を重視した設計。安定したラリー展開に実力を発揮し、中級〜上級のオールラウンダーに適したラバーです。
9位 ロゼナ(バタフライ) 約5,500円 バタフライの高弾性ラバー。上級者向けテンションラバーに引けを取らない高性能で、初心者にも扱いやすい安定感を備えています。コストパフォーマンスも良好で、初心者〜中級者向けの人気モデルとして支持されています。
10位 ディグニクス09C(バタフライ) 約10,500円 粘着性を持つハイテンションラバー。「スプリングスポンジX」技術で強烈な回転と適度なスピードを両立し、高い弧線と威力を実現。総合評価は9.8/10と極めて高く、スピン性能に定評がある一方で価格は高めです。
11位 ラザンターR47(Andro) 約7,600円 スピン系テンションラバーの新定番。強烈な回転性能を持ちながら飛ばしやすく扱いやすい点が特徴で、スピンを重視しつつスピードも出したい選手におすすめです。中級〜上級者が愛用する高性能ラバーです。
12位 ラザンターC48(Andro) 約7,600円 ラザンターシリーズのCタイプ。やや硬めのスポンジでスピード性能を高めたモデルで、スピンとスピードのバランスが良好です。攻撃力と安定性を両立したラバーで、中級以上のプレーヤーに適しています。
13位 ジェネクション(ニッタク) 約7,500円 2024年に発売された「次世代を掴む革新的なラバー」。従来にない打球感と安定した性能を追求したモデルで、高い期待を集めています。中級〜上級者向けの新鋭ラバーとして注目されています。
14位 ライガンスピン(ヤサカ) 約6,000円 ヤサカの安定型テンションラバー。柔らかめでグリップ力の高いシートとテンションスポンジを組み合わせ、どんなボールにも安心して打球できる安定性を実現。しっかりボールを掴んで回転をかけられるため、オールラウンド型の選手に適しています。
15位 V>15 Extra(VICTAS) 約6,000円 VICTASの人気テンションラバー。スピードとコントロールのバランスが良好で、幅広いプレーヤーに支持されています。中級者向けの高性能ラバーとして、安定したドライブやカウンターを求める選手におすすめです。
16位 V>15 Stiff(VICTAS) 約6,000円 V>15シリーズの硬めモデル。スポンジ硬度を高めに設定することでスピード性能を強化したラバーで、威力ある攻撃を求める上級者に適しています。コントロール性はやや落ちますが、一撃必殺のスマッシュやフラット打法に威力を発揮します。
17位 ヴェガヨーロッパ(XIOM) 約6,000円 XIOMの人気テンションラバー。安定した性能とコストパフォーマンスが評価され、多くの中級者に支持されています。スピンとスピードのバランスが良く、攻撃と守備の両面で安定したプレーができるラバーです。
18位 ラクザ7(ヤサカ) 約6,000円 ヤサカのテンションラバー。天然ゴム主体のシートでグリップ力と回転力を飛躍的に向上させ、高いスピン性能を実現しました。コントロール性も良好で、安定したドライブを求める選手におすすめです。
19位 REDMONKEY(Rallys) 約3,500円 コスパ抜群のテンションラバー。低価格ながら高弾性スポンジと高摩擦シートを採用し、初心者にも扱いやすい安定感を持ちつつ威力も出せるラバーです。予算を抑えつつテンションラバーの良さを試したい初心者に最適です。
20位 ラクザX(ヤサカ) 約6,000円 ラクザシリーズの強化版。高弾性スポンジと新開発シートでスピードと回転性能を向上させ、パワフルな攻撃を可能にしたラバーです。中級〜上級の攻撃型プレーヤーに適し、威力と安定性を両立した性能を備えています。

※価格はメーカー希望小売価格(税込)の目安です。各ショップによって値段は異なります。

上記のランキングでは、バタフライの「テナジー05」がトップに輝いています。これは世界中で支持される定番ラバーであり、スピン・スピードともトップクラスで使いやすいためです。また、ニッタクの「ハモンドZ2」やヤサカの「マークV」なども上位にランクインしています。それぞれ特徴が異なるので、次章で初心者向けと上級者向けに絞っておすすめラバーを解説します。

初心者におすすめのラバー

初心者の方は、まずはコントロールしやすく扱いやすいラバーから始めると良いでしょう。以下に初心者向けにおすすめのラバーをいくつか挙げます。

  • マークV(ヤサカ) – 高弾性ラバーの代名詞で、スピード・スピン・コントロールを高いレベルでバランスさせた定番モデルです。安定性・コントロール性が抜群で、初心者から上級者まで幅広く使われています。コストパフォーマンスも良好で、初心者が最初に使うラバーとして最適です。
  • ロゼナ(バタフライ) – バタフライ社の高弾性ラバーで、上級者向けテンションラバーに引けを取らない高性能を備えています。コントロールしやすく安定感があり、初心者にも扱いやすい点が評価されています。テナジーシリーズほど高価ではありませんが性能は十分で、初心者〜中級者向けの人気モデルです。
  • REDMONKEY(Rallys) – 非常にリーズナブルなテンションラバーです。低価格ながら高弾性スポンジと高摩擦シートを採用し、初心者にも扱いやすい安定感を持ちつつ威力も出せるラバーです。予算を抑えつつテンションラバーの良さを試したい初心者に最適です。
  • ライガンスピン(ヤサカ) – 柔らかめでグリップ力の高いシートとテンションスポンジを組み合わせた安定型ラバーです。しっかりボールを掴んで回転をかけられるため、どんなボールにも安心して打球できます。オールラウンド型の初心者〜中級者におすすめです。

初心者向けのラバーは、このようにコントロール性安定感を重視したものが多く選ばれます。最初は安価で扱いやすいラバーで技術を磨き、レベルアップしてきたら徐々に高性能なラバーに乗り換えるのも良いでしょう。

上級者におすすめのラバー

上級者の方は、自分のプレースタイルに合った高性能ラバーを選ぶことでさらなる威力向上が期待できます。以下に上級者向けにおすすめのラバーをいくつか挙げます。

  • テナジー05(バタフライ) – 世界的に人気の定番テンションラバーです。スピン・スピードともトップクラスで使いやすく、高い安定性と威力を両立しています。上級者はもちろん中級者にも扱いやすい性能で、多くの選手がフォア面に使用しています。
  • ハモンドZ2(ニッタク) – 2022年に登場した最新テンションラバーです。新技術「ZC(ゼットチャージ)」によりエネルギーロスを減らし反発力を高め、スピードと回転の両立を実現しました。テナジー05に負けない回転性能で、威力とコントロールを両立した安定型ラバーとして注目されています。
  • ディグニクス09C(バタフライ) – 粘着性を持つハイテンションラバーで、「スプリングスポンジX」技術により強烈な回転と適度なスピードを両立しています。高い弧線と威力を備え、総合評価は9.8/10と極めて高い水準です。スピン性能に定評があり、上級者のフォア面ラバーとして重宝されています。
  • エボリューションMX-P(TIBHAR) – 中〜上級者が求めるニーズを全て備えたテンションラバーです。グリップ力の強いシートで強烈な回転をかけられ、堅めのスポンジで威力ある打ち合いにも耐えます。台上から中陣までオールラウンドに活躍でき、トップ選手にも愛用されるバランス重視のラバーです。
  • ジキル&ハイドV47.5(XIOM) – 「超回転」と「不意打ちの速球」を両立する性能を持つ高性能ラバーです。ボールとの接触時間が長く確実に回転をかけられ、必要なときには自在にスピードを出せる「二面性」が魅力です。総合評価は9.63/10と非常に高く、上級者の間で高い評価を得ています。
  • ラザンターR47(Andro) – スピン系テンションラバーの新定番です。強烈な回転性能を持ちながら飛ばしやすく扱いやすい点が特徴で、スピンを重視しつつスピードも出したい選手におすすめです。中級〜上級者が愛用する高性能ラバーで、安定したドライブと強烈な回転を両立できます。

上級者向けのラバーは、このようにスピード回転性能を最大化したものが多く選ばれます。プレースタイル(例:スピン重視かスピード重視か)に合わせてラバーを選ぶことで、自分の強みをさらに引き出せるでしょう。

総合まとめ:自分に合ったラバーを選ぼう

卓球ラバーの選び方は、初心者ならコントロール性と安定感を重視し、上級者ならプレースタイルに合った高性能ラバーを選ぶことがポイントです。2024年現在、人気のラバーはバタフライの「テナジー05」やニッタクの「ハモンドZ2」、ヤサカの「マークV」など、様々なメーカーから優れた製品が登場しています。

本記事で紹介したランキング20選は、初心者から上級者まで幅広く支持されている製品ばかりです。それぞれの特徴や適性を参考に、自分にぴったりのラバーを見つけてみてください。ラバーはプレーの個性を大きく左右するため、試打会などで実際に打ってみるのも良いでしょう。適切なラバーが手に入れば、卓球の醍醐味であるパワフルなドライブや強烈な回転球を存分に楽しめるはずです。自分に合ったラバーと共に、さらなるレベルアップを目指しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました