2025年現在、卓球の世界において株式会社タマスが展開する「バタフライ」ブランドは、トッププロから愛好者まで、幅広い層のプレーヤーに絶大な信頼を寄せられています。特に、ラバーの性能は試合の結果を大きく左右する要素であり、バタフライはその革新的なテクノロジーで常に市場をリードしてきました。本記事では、一世を風靡した「テナジー」シリーズ、その性能をより多くの選手に届ける「ロゼナ」、そして卓球の歴史を築いた「スレイバー」を中心に、バタフライの主要ラバーを徹底的に解説します。各ラバーの特性を深く理解し、ご自身のプレースタイルに最適な一枚を見つけるための一助となれば幸いです。
バタフライラバーを支える主要テクノロジー
バタフライラバーの高性能を理解する上で、いくつかの核となるテクノロジーを知ることが不可欠です。これらの技術が、各ラバーの個性と性能を決定づけています。
ハイテンション技術
ハイテンション技術は、ラバーの分子構造に意図的に高い張力(テンション)を加え、ゴム自体が持つ弾性を極限まで高めるバタフライ独自の技術です。これにより、従来のラバーでは考えられなかったほどのスピードとスピン性能が実現しました。打球時にボールがラバーに食い込み、その反発力で勢いよく飛び出す感覚は、多くのプレーヤーのプレースタイルを攻撃的に進化させました。
スプリングスポンジ
「スプリングスポンジ」は、その名の通り「バネ」のような大きな気泡を持つスポンジです。この技術は「テナジー」シリーズで初めて採用され、卓球界に革命をもたらしました。ボールが当たるとスポンジが大きく変形してボールを深く掴み、その復元力で強烈な回転をかけながらボールを射出します。これにより、プレーヤーは「ボールを掴む」という独特の感覚を得ることができ、威力と安定性を高い次元で両立させることが可能になりました。
スプリングスポンジX
「スプリングスポンジX」は、スプリングスポンジをさらに進化させたテクノロジーで、「ディグニクス」シリーズに搭載されています。従来の性能を維持しつつ、反発弾性を約14%、衝撃吸収性を約3%向上させています。これにより、よりパワフルな打球が可能となり、相手の強打に対しても打ち負けない安定感をもたらします。耐久性も向上しており、トップ選手が求める最高のパフォーマンスを長時間維持します。
【ハイエンドモデル】プロ・上級者向けラバー
世界のトップシーンで戦う選手たちが使用する、最高峰の性能を誇るラバー群です。圧倒的な威力と繊細なボールコントロールを求めるプレーヤーに適しています。
ディグニクス(DIGNICS)シリーズ
テナジーを超える性能を目指して開発された、バタフライの現行フラッグシップモデルです。スプリングスポンジXと、摩耗耐久性を高めた独自のシートを組み合わせることで、新時代の要求に応える性能を実現しています。
ディグニクス05
回転性能を最大限に引き出すことをコンセプトとしています。テナジー05よりもさらにボールを掴む感覚が強く、前陣でのカウンターやチキータ、台上ドライブなど、現代卓球に不可欠な技術で圧倒的なスピン性能を発揮します。自ら回転をかける能力に長けた、トップレベルの選手向けのラバーです。
ディグニクス09C
粘着性ラバーとハイテンション技術を高次元で融合させた革新的なラバーです。シート表面に粘着性を持たせることで、サーブやストップといった台上技術でボールが滑らず、極めて高い回転量を生み出します。ドライブ時には、粘着性による回転とスプリングスポンジXの反発力が組み合わさり、重く沈み込むような独特の弾道を描きます。粘着ラバーの回転量と、テンションラバーの飛距離を両立させたい選手に最適です。
テナジー(TENERGY)シリーズ
スプリングスポンジの登場により、卓球のプレースタイルを根底から変えた革命的なラバーシリーズです。発売から長年が経過した今なお、多くのトップ選手に愛用され続けています。
テナジー05
「スピン性能」において一つの基準となったラバーです。開発コードNo.05のツブ形状が、ボールを掴んで強烈な回転を生み出します。特に、弧線を描くループドライブの威力は絶大で、多くの選手がその回転力に魅了されました。回転を重視する攻撃型プレーヤーのスタンダードと言える存在です。
テナジー80
スピンとスピードのバランスを追求したラバーです。開発コードNo.80のツブ形状により、テナジー05ほどの回転特化型ではなく、テナジー64ほどのスピード特化型でもない、万能型の性能を持ちます。あらゆるプレー領域で高いパフォーマンスを発揮するため、プレースタイルを選ばないのが特徴です。迷ったらまず試すべき一枚として推奨されます。
テナジー64
スピード性能を最優先に設計されたラバーです。開発コードNo.64のツブ形状が、打球時のエネルギーロスを抑え、ボールを直線的に速く射出します。中陣〜後陣での打ち合いや、スマッシュ、カウンタープレーでその真価を発揮します。スピードを武器に相手を圧倒したいプレーヤーに長年支持されています。
テナジー19
テナジーシリーズの最新作(2025年時点)で、さらなる威力を追求して開発されました。開発コードNo.19のツブ形状は、ボールをより深く掴み、シート表面でグリップする力を高めています。これにより、テナジー05よりもパワフルで、相手コートで伸びるドライブを打つことが可能です。威力と回転の新たなバランスを求める上級者に適しています。
【ミドルレンジモデル】中級者向け・ステップアップに最適
ハイエンドモデルの性能に憧れつつも、まだ使いこなす自信がない中級者や、基本技術を固めながら次のレベルを目指すプレーヤーに最適なラバー群です。
ロゼナ(ROZENA)
「トレランス(寛容性)」をコンセプトに開発されたラバーです。テナジーシリーズと同じスプリングスポンジを搭載しながらも、独自のトップシートを組み合わせることで、打球時のわずかな角度やスイング方向のブレを補正し、安定したボールを打つことを可能にします。テナジーに比べてスピードやスピンの最大値はやや劣りますが、その分ミスが出にくく、ラリーの安定性が格段に向上します。テナジーへのステップアップを目指す選手にとって、まさに最適な一枚です。
グレイザー(GLAYZER)シリーズ
より多くのプレーヤーにハイパフォーマンスラバーの魅力を届けるために開発された、コストパフォーマンスに優れたシリーズです。テナジーやディグニクスで培われた技術を生かしつつ、手に取りやすい価格帯を実現しています。
グレイザー
テナジー05に近い性能を目指しつつ、より扱いやすさを重視したラバーです。摩耗耐久性を高めたシートと、グレーの「スプリングスポンジ」を彷彿とさせるスポンジを搭載。威力と安定性のバランスが良く、中級者が攻撃的なプレーを習得していく過程で強力な武器となります。
グレイザー09C
ディグニクス09Cの性能を、より幅広い層のプレーヤーが扱えるように調整した粘着性ハイテンションラバーです。粘着ラバー特有の強烈な回転性能と、テンションラバーの弾みを両立させています。ディグニクス09Cほどのパワーは不要だが、粘着ラバーの回転量を体験してみたいという選手に最適な入門モデルです。
【クラシックモデル】伝統と実績のラバー
ハイテンションラバーが登場する以前の時代を築き、今なおその独特の打球感で根強い人気を誇るラバーです。
スレイバー(SRIVER)シリーズ
1967年の発売以来、半世紀以上にわたって愛され続ける、まさに「伝説」のラバーです。高弾性高摩擦ラバーの代名詞であり、スピードグルーが禁止されるまでは、世界のトップ選手の大半が使用していました。スプリングスポンジのようなボールを掴む感覚とは異なり、ボールが当たってからすぐに飛び出す直線的で素直な弾道が特徴です。コントロール性能が非常に高く、自分の力でボールを飛ばし、回転をかける感覚を養うのに最適です。
スレイバー・EL / スレイバー・FX
オリジナルのスレイバーをベースに、スポンジの硬度を調整したバリエーションです。「EL」はスポンジを軟らかくして食い込みとコントロール性能を高めたモデル。「FX」はさらに軟らかくし、より安定性と打球感を重視したモデルです。基礎技術を学ぶ初〜中級者や、クラシックな打球感を好むベテランプレーヤーに選ばれています。
主要ラバー性能比較表
これまで解説してきた主要ラバーの性能を一覧表にまとめました。各ラバーの客観的な数値を比較することで、その特性をより明確に把握できます。(数値はバタフライ公式発表値に基づきます)
シリーズ | ラバー名 | コンセプト | スポンジ硬度 | スピード | スピン | 主な特徴・プレースタイル |
---|---|---|---|---|---|---|
ディグニクス | ディグニクス05 | 回転と威力の進化 | 40 | 13.5 | 12 | テナジー05の上位互換。前陣でのカウンターや台上ドライブで圧倒的な回転性能を発揮。 |
ディグニクス | ディグニクス09C | 粘着と弾みの融合 | 44 | 13 | 13 | 粘着性シートによる強烈な回転と、スポンジによる高い反発力を両立。重いドライブが武器。 |
テナジー | テナジー05 | スピン性能の基準 | 36 | 13 | 11.5 | 強烈な回転を生むループドライブが特徴。回転重視の攻撃型プレーヤーのスタンダード。 |
テナジー | テナジー80 | スピンとスピードの均衡 | 36 | 13.25 | 11.25 | あらゆるプレーで高い性能を発揮する万能型。プレースタイルを選ばない。 |
テナジー | テナジー64 | スピード性能の追求 | 36 | 13.5 | 10.5 | 直線的で速い弾道が特徴。カウンターやスマッシュ、中陣での打ち合いに強い。 |
テナジー | テナジー19 | さらなる威力の追求 | 36 | 13.2 | 11.7 | ボールを深く掴み、よりパワフルなボールを打てる。威力重視の現代的なドライブ型に。 |
ロゼナ | ロゼナ | トレランス(寛容性) | 35 | 13 | 10.8 | 打球のブレを補正し、安定性を高める。テナジーへのステップアップに最適。 |
グレイザー | グレイザー | 威力と安定性の両立 | 38 | 13 | 11.2 | テナジーに近い性能をより扱いやすく実現。コストパフォーマンスに優れる。 |
グレイザー | グレイザー09C | 粘着性入門 | 42 | 12.8 | 12.5 | 粘着性ハイテンションラバーの魅力を体験できる。ディグニクス09Cへの橋渡し役。 |
スレイバー | スレイバー | 高弾性の原点 | 38 | 10 | 8 | 直線的で素直な弾道。コントロール性能が高く、基礎技術の習得に適している。 |
まとめ
バタフライの卓球ラバーは、明確なコンセプトと最先端のテクノロジーに基づいて開発されており、それぞれのシリーズが異なるプレーヤー層のニーズに応えています。
- ディグニクスシリーズは、勝利を追求するトッププレーヤー向けの最高峰モデルです。
- テナジーシリーズは、長年にわたり基準であり続ける、スピンとスピードを高次元で両立した高性能モデルです。
- ロゼナは、テナジーの性能をより安定して引き出すことを可能にする、中級者の強力な味方です。
- グレイザーシリーズは、高いコストパフォーマンスで、ハイパフォーマンスラバーの世界への扉を開きます。
- スレイバーシリーズは、卓球の基本を学び、コントロールを重視するプレーヤーにとって、今なお価値のある選択肢です。
ラバー選びは、ご自身の現在のレベル、目指すプレースタイル、そして予算を総合的に考慮することが重要です。本記事の解説と性能比較表を参考に、ぜひあなたにとって最高のパートナーとなる一枚を見つけ出してください。正しいラバー選びが、あなたの卓球を新たなステージへと導くでしょう。
コメント