「これから卓球を始めたいけれど、どんなラケットを選べばいいかわからない…」特に女性や卓球初心者の方にとって、ラケット選びは最初の大きなハードルです。実は、ラケット一つで上達のスピードや卓球の楽しさが大きく変わります。
この記事では、なぜ女性や初心者に「軽量で扱いやすいラケット」が推奨されるのかを専門家の意見を交えながら解説し、2025年最新のおすすめモデルを5本厳選してご紹介します。あなたにぴったりの一本を見つけて、卓球ライフをスタートさせましょう。
なぜ女性や初心者には「軽くて扱いやすい」ラケットが最適なのか?
ラケット選びにおいて、特に初心者が陥りがちなのが「トップ選手が使っているから」「デザインがかっこいいから」といった理由で、自分に合わない高性能なモデルを選んでしまうことです。しかし、最初のラケットは、基本技術を正しく身につけるための「最高のパートナー」であるべきです。
1. 正しいフォームの習得
卓球上達の鍵は、全身を使った正しいフォームを身につけることです。しかし、重すぎるラケットや弾みすぎるラケットを使うと、腕の力だけで打つ「手打ち」になりがちです。これは変な癖がつく原因となり、将来的な上達を妨げる可能性があります。専門家も指摘する通り、まずはボールをしっかり捉え、回転をかける感覚を養うことが重要です。軽量なラケットは操作性に優れ、全身を使ったスイングの練習に適しています。
2. 疲労軽減と怪我の予防
特に筋力に自信のない女性や、久しぶりに運動をする方にとって、重いラケットは肩や手首への負担が大きく、怪我の原因になりかねません。軽いラケットを選ぶことで疲れにくく、長時間の練習でも集中力を維持しやすくなります。卓球を長く楽しむためにも、身体への負担が少ない用具選びは非常に大切です。中には平均重量60g台という超軽量モデルもあり、子供や女性でも安心してスイングできます。
3. コントロール性能の向上
初心者のうちは、ボールが自分の思った通りに飛んでいかないものです。特に、よく弾む「高性能ラケット」は、ボールが勝手に飛んでいってしまうため、自分でボールをコントロールする感覚が身につきにくいというデメリットがあります。卓球用品専門店の解説によれば、初心者はボールがラケットに当たる感覚(球持ち)が良く、弾みすぎないモデルを選ぶのがベストです。これにより、回転をかける技術やボールを狙った場所に返すコントロール技術の習得が容易になります。
初心者向けラケット選びの3つのポイント
では、具体的にどのような基準でラケットを選べば良いのでしょうか。ここでは、特に重要な3つのポイントを解説します。
1. ラケットの重量
ラケットの重量は、扱いやすさに直結する最も重要な要素の一つです。一般的に、ラバーを貼る前のラケット本体(ブレード)の重量で比較します。
- 成人女性・中学生女子:85g前後がおすすめの目安です。この重量帯は、適度なパワーとコントロールのバランスが取れています。
- 成人男性:90g以下を目安に考えると良いでしょう。
ラケットの重量は個体差があるため、購入時には平均重量を参考にしましょう。軽いラケットは振り抜きやすく、素早い切り返しが可能になります。
2. ラケットの素材と合板構成
ラケットの打球感や弾みは、使用されている木材や素材によって決まります。
初心者に大切なのはキレイなフォームをつくること。全身で打球の感覚を身につけしっかり回転をかけることが大切です。合板構成は木材のみのラケットで、打球感はやわらかめ(ソフト)から少しかたい(ミドル)のものを選ぶのがベストです。
このように、多くの専門家が初心者には木材5枚合板のラケットを推奨しています。木材のみで作られたラケットは、ボールがラケットに食い込む感覚が分かりやすく、コントロール性能に優れています。カーボンなどの特殊素材が入ったラケットは弾みが強い反面、扱いが難しくなるため、まずは木材合板で基本をマスターするのが上達への近道です。
3. グリップの形状
ラケットの握る部分であるグリップは、プレーの安定性に大きく影響します。現在主流のシェークハンドラケットには、主に以下の形状があります。
- FL(フレア):グリップエンドに向かって広がっている形状。手にフィットしやすく、しっかり握れるため、国内外で最も人気が高いグリップです。特に初心者や女性には、このFLタイプがおすすめです。
- ST(ストレート):根本から先端まで同じ太さの形状。握り方を微調整しやすく、手首を使ったプレーがしやすいのが特徴です。
グリップの太さもモデルによって様々です。手の小さい女性は、細めのグリップを選ぶと良いでしょう。可能であれば、実際に店舗で握り心地を確かめてみるのが理想です。
【2025年最新版】女性におすすめの軽量卓球ラケット5選
ここでは、卓球専門店の店主などプロの意見を参考に、女性や初心者に自信を持っておすすめできる軽量ラケットを5本厳選しました。各ラケットの平均重量を比較したグラフも参考にしてください。
1. Nittaku 佳純ベーシック
元日本代表・石川佳純選手と共同開発した、まさに初心者のためのラケット。コントロール性能と攻守のバランスに優れ、ボールの弾みが抑えられているため、自分の力でボールを飛ばす感覚を養えます。球持ちが良く、ドライブの回転をかける練習に最適です。手に響く心地よい打球感も魅力で、初級者から中級者まで長く使える一本です。
- 平均重量: 85g±
- 合板構成: 木材5枚
- グリップ: FL / ST
2. Nittaku ラティカライト
ニッタクの定番5枚合板ラケット「ラティカ」をベースに、ブレードをひと回り小さく、グリップも細身に仕上げた軽量モデルです。コンパクトなためラケットの切り返しや振り抜きが非常にスムーズで、これから卓球を始める女性に特におすすめです。ラバーを貼っても総重量が重くなりにくく、軽快なプレーをサポートします。
- 平均重量: 82g±(推定)
- 合板構成: 木材5枚
- グリップ: FL / ST
3. Butterfly 水谷隼メジャー
水谷隼選手が監修した、スターター向けの5枚合板ラケット。ロングセラーモデル「コルベル」に近い合板構成でありながら、平均重量を約86gに抑え、グリップも細身に設計されているのが特徴です。これにより、女性でも扱いやすいスペックにまとめられています。どんな種類のラバーとも相性が良く、最初の一本として安心して選べます。
- 平均重量: 86g
- 合板構成: 木材5枚
- グリップ: FL
4. STIGA カーボネード45
「最初から少し良いものを使いたい」「いずれは弾むラケットに移行したい」と考える方におすすめなのがこちら。特殊素材であるカーボンを搭載しながらも、木材ラケットのような球持ちとコントロール性能を実現した一本です。弾みが適度に抑えられているため初心者でも扱いやすく、回転のかけやすさも抜群。ラケットを買い替えずに、ラバーの変更だけでステップアップしていくことが可能です。
- 平均重量: 87g±
- 合板構成: 木材5枚+カーボン2枚
- グリップ: FL / STなど
5. Nittaku テナリーオリジナル
ペンホルダーとシェークハンド、どちらの持ち方でも自然にフィットするユニークな形状のグリップが特徴のラケットです。まだ戦型を決めかねている初心者の方にぴったり。ブレードがコンパクトなため、両面にラバーを貼っても軽く仕上がります。ヘッドが自然と下がる形状なので、下回転のボールを持ち上げるドライブなどもやりやすいと評判です。
- 平均重量: 85g±
- 合板構成: 木材5枚
- グリップ: 特殊形状
ラケット選びでよくある質問
Q1. 最初からラバーが貼ってあるセットはダメ?
A. 本格的に上達を目指すなら、おすすめしません。
ラバー貼りラケットは手軽ですが、その多くはレジャー用です。卓球というスポーツの醍醐味である回転のかけやすさやコントロール性能が低く、正しい技術の習得には不向きです。長く卓球を楽しむためにも、ラケット(ブレード)とラバーは別々に選ぶことを強く推奨します。
Q2. 価格帯はどれくらいがいい?
A. 5,000円~8,000円程度のラケットが最初の投資としておすすめです。
2,000円~3,000円程度の安価なラケットは品質が安定しない場合があります。卓球専門店の店主も「安物買いの銭失いになってほしくない」と語るように、すぐに壊れたり、上達して物足りなくなったりする可能性が高いです。今回ご紹介した価格帯のラケットは品質も高く、長く愛用できるため、結果的にコストパフォーマンスが良くなります。
Q3. ネットで買うときの注意点は?
A. グリップの握り心地を直接確認できない点に注意が必要です。
ネット購入は便利ですが、グリップの太さや形状が自分の手に合うかどうかが分かりません。購入者のレビューを参考にしたり、今回紹介したような「細めのグリップ」など、女性向けに設計されたモデルを選ぶと失敗が少ないでしょう。また、卓球ラケットは同じ製品でも数グラムの個体差があります。どうしても軽い個体が欲しい場合、複数購入して選別するユーザーもいますが、販売店の返品ポリシーを必ず確認してください。
まとめ:自分に合った一本で、卓球をもっと楽しく
女性や初心者のラケット選びで最も大切なのは、「背伸びをせず、今の自分に合った扱いやすいものを選ぶ」ことです。軽量でコントロールしやすいラケットは、正しいフォームを身につけ、卓球の本当の楽しさである「ラリーを続ける」「回転をかける」といった感覚を養うための最高のパートナーになります。
今回ご紹介した5本のラケットは、いずれも専門家が認める優れた入門モデルです。ぜひこの記事を参考に、あなたにぴったりの一本を見つけて、充実した卓球ライフをスタートさせてください。
企業様向けお知らせ:オウンドメディア構築・運営のご支援について
この記事は、合同会社KUREBAが運営しています。
弊社は、本記事のような専門性の高いコンテンツを活用したオウンドメディアの構築・運営支援を強みとしております。貴社の持つ専門知識や魅力を最大限に引き出し、ターゲット顧客に的確に届けるためのコンテンツ戦略立案から、ウェブサイト制作、そしてLINE公式アカウントの運用まで、デジタルマーケティングをトータルでサポートいたします。
「自社の強みを発信したい」「見込み客を効果的に集めたい」とお考えの企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。
コメント