卓球用品を探してみる

Amazonで卓球用品を探すなら、ここからが便利です!

Amazonで卓球用品を探す

中学生・高校生必見!部活で使えるコスパ最強卓球ラケット選び【2025年版】

「春から卓球部に入部したけど、どんなラケットを選べばいいんだろう?」「種類が多すぎて、自分に合う一本がわからない…」

新しく部活動を始める中学生・高校生の皆さんにとって、最初のラケット選びは大きな悩みの一つです。適切なラケットを選ぶことは、上達への近道であり、卓球を長く楽しむための重要な第一歩となります。しかし、安易に選んでしまうと、上達を妨げるだけでなく、無駄な出費にもつながりかねません。

この記事では、部活動で本格的に卓球を始めたい中高生のために、「失敗しないラケット選びのポイント」と、「コストパフォーマンスに優れたおすすめラケット」を厳選してご紹介します。自分にぴったりの一本を見つけて、ライバルに差をつけましょう!

なぜ最初のラケット選びが重要なのか?

卓球のラケットは、単なる道具ではありません。選手の感覚をボールに伝える「第二の手」とも言える存在です。特に基本技術を習得する初心者にとって、ラケットの性能がプレーに与える影響は絶大です。

レジャー用と競技用の違い

まず知っておきたいのは、ラケットには「レジャー用」と「競技用」があることです。スポーツ用品店や通販サイトで安価に売られている、最初からラバーが貼ってある「貼り上がりラケット」の多くは、レジャー用途を想定しています。これらは公式試合で使えない場合があるだけでなく、性能面でも競技には不向きです。

部活動で使うなら、ラケット本体(ブレード)とラバーを別々に選び、貼り合わせて使う「競技用ラケット」を選ぶのが基本です。ラバーは消耗品ですが、ラケットは大切に使えば何年も使えるため、最初の投資が非常に重要になります。

「安すぎるラケット」を避けるべき理由

「初心者だから安いもので十分」と考えるのは危険です。特に定価2,000円~3,000円程度のラケットは、品質にばらつきが多く、ボールの弾み方が安定しないことがあります。専門家も次のように指摘しています。

定価が2,000円から3,000円くらいのラケットはほぼ全てが中国生産で、品質もあまりよくありません。見た目は悪くないのも多いですが、弾む弾まないというより、ムラだらけといった感じです。スイートスポットがあるのか無いのかわからない。打つたびに感覚が違う。

これでは、正しいフォームや打球感覚を身につけるのが困難になります。上達のためには、品質が安定した競技用モデルを選ぶことが不可欠です。

「弾みすぎるラケット」が初心者に向かない理由

上級者が使うような、カーボンなどの特殊素材が入った高価でよく弾むラケットも初心者にはおすすめできません。ボールが自分の力以上に飛んで行ってしまうため、ボールをコントロールする感覚や、全身を使って打つフォームの習得が難しくなります。

まずはボールを「掴んで飛ばす」感覚を養うことが大切です。そのためには、適度な弾みとコントロール性能を両立したラケットを選ぶことが、上達への一番の近道です。

初心者が押さえるべきラケット選びの3大ポイント

では、具体的にどのような基準で選べばよいのでしょうか。ここでは、初心者が押さえるべき3つの重要なポイントを解説します。

ポイント1:素材は「木材合板」から

ラケットの素材は、打球感と弾みを決める最も重要な要素です。初心者は、特殊素材(カーボン、アリレートカーボンなど)が入っていない、木材のみで構成された「木材合板」のラケットから始めるのが王道です。

  • 5枚合板:コントロール性能と安定性のバランスが良い。ボールを掴む感覚を養いやすく、初心者に最もおすすめ。
  • 7枚合板:5枚合板より少し弾みが強く、威力が出やすい。パワーを重視したい選手や、ある程度筋力がついてきた選手に向いています。

木材合板は、ボールがラケットに当たる感覚が手に伝わりやすく、回転をかける技術の習得に適しています。まずは木材合板で基本を固め、レベルアップに応じて特殊素材ラケットへ移行するのが理想的なステップです。

ポイント2:握り方は「シェークハンド・フレア(FL)」が定番

ラケットの握り方(グリップ)には、握手のように握る「シェークハンド」と、ペンのように握る「ペンホルダー」がありますが、現代卓球では攻守にバランスの取れたシェークハンドが主流です。

シェークハンドのグリップ形状にも種類がありますが、初心者には「フレア(FL)」が最もおすすめです。グリップの先端が広がっている形状で、手の小さい中高生でもしっかりと握りやすく、安定したボールコントロールを助けてくれます。

ポイント3:価格帯は「定価5,000円~8,000円」が狙い目

競技用ラケットの価格はピンからキリまでありますが、初心者が最初に選ぶべきコストパフォーマンスに優れた価格帯は、定価で5,000円~8,000円程度です。この価格帯には、品質の高い日本製ラケットや、トップ選手も使用するような高性能な木材合板ラケットが数多く存在します。

ラケットはラバーと違って頻繁に買い替えるものではありません。中学・高校の3年間、あるいはそれ以上使い続けられる相棒になります。初期投資を惜しまず、この価格帯から信頼できる一本を選ぶことが、結果的に最もコストパフォーマンスの高い選択と言えるでしょう。

【2025年最新】中高生におすすめ!コスパ最強ラケット3選

上記の3つのポイントを踏まえ、数あるラケットの中から、特に部活で頑張る中学生・高校生におすすめできる、コストパフォーマンス最強のラケットを3本厳選しました。

1. VICTAS SWAT 5PW (ヴィクタス スワット 5PW) – 安定感と操作性の極み

「スワット 5PW」は、コントロール性能を重視する初心者に最適な一本です。柔らかい打球感でボールをしっかりと掴む感覚に優れており、安定した返球を可能にします。グリップが少し細めに設計されているため、手の小さい選手や女子選手にもフィットしやすいのが特徴です。基本技術を一つひとつ丁寧に習得したい選手に、自信を持っておすすめします。

  • 合板構成:木材5枚
  • 打球感:ソフト
  • 特徴:抜群の安定感、操作性、細めのグリップ
  • 定価:7,920円(税込)

2. Butterfly KORBEL (バタフライ コルベル) – 攻守を支える不朽の名作

「コルベル」は、世界のトップブランドであるバタフライが誇る、超ロングセラーの5枚合板ラケットです。攻守のバランスに非常に優れており、初心者からプロ選手まで、幅広いレベルのプレーヤーに愛され続けています。適度な弾みと優れた球持ちで、ドライブの回転もかけやすいのが魅力。少し重めの設計がスイングの安定感を生み出します。長く使える信頼性で選ぶなら、間違いのない一本です。

  • 合板構成:木材5枚
  • 打球感:ミドル(やや柔らかめ)
  • 特徴:攻守の好バランス、高い信頼性、回転のかけやすさ
  • 定価:6,050円(税込)

3. Nittaku SEPTEAR LEAD (ニッタク セプティアーリード) – ヒノキ材が生む心地よい打球感

「セプティアーリード」は、表面に高級な木曽ヒノキ材を使用した7枚合板ラケットです。ヒノキ材特有の心地よい打球感が特徴で、ボールを掴む感覚が非常に分かりやすいと評判です。7枚合板ならではの適度な弾みがありながらも、コントロール性能は抜群。品質の高い日本製でありながら、手に入れやすい価格も魅力です。打球感を重視し、安定感と威力を両立させたい選手におすすめです。

  • 合板構成:木材7枚(表面:木曽ヒノキ)
  • 打球感:ソフト
  • 特徴:心地よい打球感、高いコントロール性能、日本製
  • 定価:7,480円(税込)

ラケットが決まったら:ラバー選びの基本

最高のラケットを選んでも、ラバーとの組み合わせが合っていなければ性能を最大限に引き出すことはできません。しかし、初心者のうちはラバー選びで迷いすぎる必要はありません。

まずは、コントロール系と呼ばれる、扱いやすい標準的な裏ソフトラバーを選ぶのが良いでしょう。多くのメーカーが初心者向けにバランスの取れたラバーを販売しています。ラケット購入時に、卓球専門店や経験豊富な指導者に相談し、最初のラバーとして定番のものを組み合わせてもらうのが最も確実です。

上達に合わせて、より回転のかかるラバーやスピードの出るラバーに貼り替えていくことで、自分のプレーをさらに進化させることができます。

まとめ:自分に合った一本で、卓球をもっと楽しく!

中学生・高校生が部活動で使う最初のラケット選びは、今後の卓球人生を左右する重要な選択です。今回ご紹介した選び方のポイントとおすすめラケットを参考に、ぜひ自分に合った最高のパートナーを見つけてください。

初心者のラケット選び・成功の鍵

  • 「木材合板」でボールを掴む感覚を養う。
  • 握りやすい「シェークハンド・フレア」が基本。
  • 定価5,000円~8,000円台の、長く使える高品質なモデルを選ぶ。

今回紹介した3本のラケットは、いずれもこの条件を満たし、多くの先輩たちが使ってきた実績のある名作ばかりです。この中から選べば、まず間違いありません。自分だけのラケットを手に入れて、練習に励み、試合で活躍する日を目指しましょう!

運営者情報:合同会社KUREBAについて

当メディアは、合同会社KUREBAが運営しております。

弊社は、企業様向けにオウンドメディアの構築・運営支援、ホームページ制作、LINE公式アカウントの運用代行など、Webマーケティング全般のサポートを行っております。

本記事のようなユーザーに価値を提供するコンテンツ制作を通じて、集客や売上向上に貢献いたします。オウンドメディアの立ち上げやWebでの情報発信にお悩みの企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました