世界遺産・富士山の南麓に広がる静岡県富士市。雄大な富士の姿を間近に望み、豊かな自然と温暖な気候に恵まれたこの街は、多くの観光客を魅了しています。しかし、いざ訪れるとなると「どうやって行けばいいの?」「市内の移動はどうする?」といった交通の疑問が浮かぶ方も多いのではないでしょうか。
この記事では、富士市へのアクセス方法から、市内の観光に便利な交通手段、さらには主要な観光スポットへの行き方までを網羅した「完全ガイド」をお届けします。あなたの旅のスタイルに合った最適な交通手段を見つけ、富士市観光を存分に楽しむための計画を立てましょう。
富士市へのアクセス方法
富士市は東京と名古屋のほぼ中間に位置し、多様な交通網が整備されています。遠方からでもアクセスしやすいのが大きな魅力です。
主要都市からのアクセス
電車でのアクセス
富士市には、用途に応じて使い分けられる2つの主要駅があります。
- 東海道新幹線「新富士駅」:遠方からのアクセスに最も便利です。東京駅からは「こだま」で約1時間10分、新大阪駅からは約2時間20分で到着します。ビジネスや観光の拠点として最適です。
- 東海道本線「富士駅」:在来線を利用する場合の中心駅です。身延線への乗り換えも可能で、富士宮方面へのアクセスにも利用されます。東京駅からは約2時間40分です。
富士市公式サイトのアクセス情報によると、目的に応じて駅を使い分けることが推奨されています。
車でのアクセス
自動車を利用する場合、東名高速道路「富士IC」または新東名高速道路「新富士IC」が玄関口となります。どちらのインターチェンジも市街地に近く、観光地へのアクセスも良好です。東京方面からは約1時間30分、大阪方面からは約4時間50分が所要時間の目安です。
空港からのアクセス
富士山静岡空港から
静岡県の空の玄関口である富士山静岡空港から富士市へは、車または公共交通機関でアクセスできます。NAVITIMEの検索結果によると、主な移動手段と所要時間・料金は以下の通りです。
- 車(レンタカー):約1時間14分(高速料金別途約1,900円)
- 電車・バス:空港から静岡駅までバス(約50分、1,200円)、その後JR東海道本線で富士駅へ移動。合計で約1時間50分、2,000円前後。
自由度を重視するならレンタカー、コストを抑えたいなら公共交通機関がおすすめです。
車の料金は高速道路料金の概算です。タクシー料金は概算であり、交通状況により変動します。
羽田・成田空港から
首都圏の空港からは、一度都心部へ出てから新幹線や高速バスを利用するのが一般的です。羽田空港から富士市方面への直行バスは現在運行されていないため、東京駅や新宿駅を経由するルートを計画しましょう。
富士市内の移動手段
富士市内には、バス、電車、タクシーなど多様な交通手段が揃っています。目的地や予算に合わせて賢く選びましょう。
路線バス:地域を網羅する便利な足
富士市内の移動で最も中心的な役割を担うのが路線バスです。主に富士急静岡バスが運行しており、JR富士駅、新富士駅、吉原中央駅などを拠点に、市内各所を結んでいます。
市では、バス路線や時刻表をまとめた「富士市バスなび」という便利なマップを発行しています。市役所や主要駅の観光案内所などで入手できるので、観光前に手に入れておくと非常に役立ちます。
また、特定のエリアではユニークなバスも運行しています。
- コミュニティバス「みなバス」:1乗車200円の定額制で、市街地を循環する便利なバスです。日曜・祝日は運休なのでご注意ください。
- AIオンデマンドバス「のるーとふじ」:決まったルートや時刻表がなく、予約に応じて運行する新しい形の乗合バスです。伝法・吉原・富士北エリアで利用できます。
電車:ローカル線の旅情を味わう
富士市内にはJR線の他に、岳南電車(がくなん電車)が走っています。吉原駅と岳南江尾駅を結ぶ全長9.2kmのローカル線で、製紙工場が立ち並ぶ独特の車窓風景が魅力です。特に、工場夜景と電車を一緒に楽しめる「夜景電車」は、多くの鉄道ファンや写真愛好家から人気を集めています。
レンタカー・タクシー:自由度の高い移動
公共交通機関ではアクセスしにくい場所へ行きたい場合や、家族・グループでの旅行にはレンタカーが便利です。新富士駅や富士駅周辺にはレンタカー会社が複数あります。ただし、観光シーズンは駐車場が混雑することもあるため、事前の確認が必要です。
タクシーは短距離の移動や、駅から目的地へ直接向かいたい場合に有効です。
レンタサイクル:自然を肌で感じる
気候の良い季節には、レンタサイクルで市内を巡るのもおすすめです。特に、道の駅「富士川楽座」では電動アシスト付きのe-bikeをレンタルでき、富士川沿いのサイクリングを手軽に楽しめます。風を感じながら走るサイクリングは、車やバスとは違った発見があるかもしれません。
主要観光スポットへのアクセス
富士市を訪れる目的は人それぞれ。ここでは、代表的な観光スポットへのアクセス方法を解説します。
富士登山を目指す方へ:登山シーズンの交通手段
夏の富士登山シーズン(例年7月上旬~9月上旬)には、マイカー規制が実施されます。これは、環境保護と交通渋滞の緩和を目的としたもので、期間中は自家用車で富士山の五合目まで行くことができません。
そのため、登山者は指定された駐車場に車を停め、そこからシャトルバスや登山バスに乗り換えて各登山口の五合目を目指すのが一般的です。
- 富士宮ルート:水ヶ塚公園駐車場からシャトルバスが運行されます。
- 吉田ルート:富士山パーキング(旧富士北麓駐車場)からシャトルバスが運行されます。
- 須走ルート:須走多目的広場臨時駐車場からシャトルバスが運行されます。
- 御殿場ルート:マイカー規制の対象外で、車で五合目までアクセス可能です。
2025年度の運行情報については、シーズンが近づくと富士急静岡バスや富士急バスの公式サイトで発表されますので、必ず最新情報を確認してください。
富士山本宮浅間大社:世界遺産の構成資産へ
全国に約1,300社ある浅間神社の総本宮であり、世界文化遺産「富士山」の構成資産の一つです。富士宮市に位置しますが、富士市からのアクセスも良好です。
- 電車:JR身延線「富士宮駅」で下車し、徒歩約10分。
- バス:JR「新富士駅」から富士宮駅方面行きのバスに乗車し、「浅間大社」バス停で下車。
- 車:新東名「新富士IC」から約15分、東名「富士IC」から約20分。
詳細は富士山本宮浅間大社の公式サイトで確認できます。
富士五湖エリア(河口湖など):絶景リゾートへ
富士山の北麓に広がる富士五湖エリアへは、富士市からバスでアクセスするのが便利です。JR「新富士駅」や「富士宮駅」から、河口湖駅・富士山駅行きの路線バスが運行されています。このバスは、朝霧高原や本栖湖などを経由するため、車窓からの景色も楽しめます。河口湖駅を拠点に、周遊バスやお得なフリークーポンを利用して各湖を巡るのがおすすめです。
富士急ハイランド:絶叫アトラクションを楽しむ
数々の絶叫アトラクションで知られる富士急ハイランドへも、富士市からアクセス可能です。富士五湖エリアと同様に、JR「新富士駅」や「富士宮駅」からバスが出ています。また、首都圏からは新宿駅発の高速バスや、JR直通特急「富士回遊」を利用すると乗り換えなしでアクセスでき、非常に便利です。
まとめ:計画的な交通手段選びで富士市観光を最大限に楽しむ
ご覧いただいたように、富士市には目的地や旅のスタイルに応じて選べる多様な交通手段があります。遠方からのアクセスは新幹線や高速道路が便利で、市内や周辺観光地への移動はバスネットワークが充実しています。特に富士登山を計画している方は、マイカー規制とシャトルバスの情報を事前にしっかり確認することが重要です。
旅のポイント
– 広域観光なら:新幹線+レンタカー or 路線バスの組み合わせが最強。
– 市内中心部なら:路線バスやコミュニティバス、レンタサイクルが手軽で便利。
– 登山シーズンは:公共交通機関やシャトルバスの利用を前提に計画を。
事前に「富士市バスなび」などの情報をチェックし、自分に合った交通手段を計画することで、時間を有効に使い、ストレスなく観光を楽しむことができます。このガイドを参考に、素晴らしい富士市の旅を満喫してください。
ウェブサイト制作・LINE活用なら合同会社KUREBAへ
富士市・富士宮市でのビジネス展開や観光情報の発信において、効果的なウェブサイトやLINE公式アカウントは今や不可欠です。しかし、「どう作ればいいかわからない」「運用する時間がない」とお悩みではありませんか?
三島市に拠点を置く合同会社KUREBAでは、お客様の目的やターゲットに合わせたホームページ制作、そして顧客との繋がりを深めるLINE公式アカウントの構築・運用サポートを行っております。SEO対策を施した集客に強いサイト作りから、リピーターを育てるLINE活用戦略まで、専門的な知識であなたのビジネスを力強く後押しします。
集客や情報発信にお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
コメント