「日本一の山、富士山を間近で感じたいけれど、登山は少しハードルが高い…」そうお考えではありませんか?静岡県富士市は、そんな方にぴったりの観光地です。世界遺産・富士山の雄大な姿を麓から眺め、その豊かな自然や文化、そして美食を心ゆくまで堪能できます。
この記事では、初めて富士市を訪れる方が失敗しないための王道観光モデルプランを1泊2日でご紹介します。新幹線の駅から手軽にアクセスできるルートなので、ぜひ次の旅行の参考にしてください。
富士市観光の魅力とは?
富士市とその周辺エリア(富士宮市を含む)の魅力は、単に富士山が見えるだけではありません。その魅力は、「絶景」「自然と水」「歴史と文化」「グルメ」といった多様な要素から成り立っています。これらの要素が融合し、訪れる人々に忘れられない体験を提供します。
富士・富士宮地域は、北に富士山、南には駿河湾と豊かな自然に囲まれています。そのため、肉や野菜、魚介など地元でとれた様々な食材が揃います。
このチャートが示すように、白糸の滝や田貫湖といった圧倒的な自然景観、富士山本宮浅間大社に代表される歴史・文化、そしてご当地グルメまで、バランスの取れた観光が楽しめるのがこのエリアの最大の強みです。
【1泊2日】公共交通機関で巡る!富士山麓・王道観光モデルコース
このモデルコースは、東海道新幹線の「新富士駅」を起点とし、バスやタクシーなどの公共交通機関を利用して巡るプランです。レンタカーがなくても、効率よく主要な観光スポットを網羅できます。
1日目:富士山の信仰と自然に触れる
初日は、富士山信仰の中心地と、富士山の雪解け水が育んだ壮大な自然景観を巡ります。
- 富士山本宮浅間大社:新富士駅からバスで向かいます。全国に約1,300社ある浅間神社の総本宮であり、富士山信仰の歴史を感じられるパワースポットです。境内にある「湧玉池」は、富士山の雪解け水が湧き出る特別な場所で、国の特別天然記念物にも指定されています。
- 静岡県富士山世界遺産センター:浅間大社から徒歩圏内。富士山の自然、文化、歴史を多角的に学べる施設です。建物自体が芸術的で、水面に映る「逆さ富士」のデザインは必見です。
- 白糸の滝:富士宮駅からバスで移動。幅150mの湾曲した絶壁から、大小数百の滝が絹糸のように流れ落ちる光景は圧巻です。国の名勝及び天然記念物であり、世界文化遺産「富士山」の構成資産の一つです。
- 田貫湖:富士山の絶景スポットとして名高い湖。特に4月と8月には、山頂から朝日が昇る「ダイヤモンド富士」が見られることで有名です。湖畔をサイクリングしたり、のんびり散策したりするのもおすすめです。
この日は富士宮市周辺で宿泊し、地元のグルメを楽しみましょう。
2日目:絶景とグルメを満喫する
2日目は、富士山の新たな絶景ポイントと、旅の締めくくりにぴったりなグルメ&ショッピングを楽しみます。
- 富士川楽座:バスで富士川駅へ向かい、そこからすぐの場所にある道の駅。展望ラウンジからは富士山と富士川の雄大な景色を一望できます。地元の特産品やお土産が豊富に揃っているので、ショッピングに最適です。
- 富士山夢の大橋:旅のハイライトとも言える絶景スポット。橋の階段がまるで富士山へまっすぐ続いているかのような、幻想的な写真を撮ることができます。SNSでも話題の場所で、最高の思い出になること間違いなしです。
撮影を楽しんだ後は、タクシーまたは徒歩で新富士駅へ。このモデルコースは「富士山ふもと旅」のプランを参考に構成しており、1人あたり約8,000円(交通費・食費等、東京からの新幹線代は除く)が費用の目安です。
富士市観光で外せない!厳選スポット深掘り
モデルコースで巡るスポットの中から、特に見逃せない4つの場所をさらに詳しくご紹介します。
富士山夢の大橋:SNSで話題の天空へ続く道
近年、SNSを中心に急速に知名度を上げたのが「富士山夢の大橋」です。この橋の歩道にある階段の下から見上げるように撮影すると、階段が空に、そしてその先の富士山へと続いているかのような、ダイナミックな構図の写真を撮ることができます。特に、空気が澄んでいる午前中が撮影におすすめの時間帯です。
白糸の滝:絹糸のような優美な流れ
富士山の雪解け水が、高さ20m・幅150mの絶壁から湧き出し、無数の白い筋となって流れ落ちる「白糸の滝」。その名の通り、まるで白い絹糸を垂らしたかのような優美で繊細な景観が特徴です。隣接する「音止の滝」の豪快な流れとの対比も面白く、マイナスイオンを浴びながら心身ともにリフレッシュできる場所です。
富士山本宮浅間大社:富士山信仰の中心地
徳川家康が造営したとされる朱塗りの美しい社殿が印象的な「富士山本宮浅間大社」。富士山そのものを御神体とする、富士山信仰の拠点です。富士登山の安全を祈願する人々が古くから訪れてきました。境内には桜の木も多く、春には桜と富士山、そして朱色の社殿が織りなす見事な景色を楽しむことができます。
静岡県富士山世界遺産センター:富士山を多角的に学ぶ
富士山の魅力を「見て、聞いて、触って」学べる体験型ミュージアムです。最大の見どころは、らせん状のスロープを登りながら、富士登山を疑似体験できる展示。壁面に投影される映像が時間とともに変化し、麓から山頂までの景観や自然環境の移り変わりを体感できます。建築家・坂茂氏が設計した、富士檜の格子で覆われた逆円錐形の建物も国際的に評価されています。
富士市観光のQ&A
初めての旅行で気になるポイントをQ&A形式でまとめました。
おすすめの季節は?
富士山は四季折々の表情を見せてくれるため、どの季節に訪れても楽しめます。
- 春(3月~5月):桜や芝桜が咲き誇り、華やかな景色が広がります。
- 夏(6月~8月):緑が深まり、ラフティングなどのアクティビティに最適な季節です。
- 秋(9月~11月):紅葉が美しく、過ごしやすい気候で散策が楽しめます。
- 冬(12月~2月):空気が澄み渡り、一年で最も雪化粧した美しい富士山を望める確率が高くなります。
アクセス方法は?
主要な交通拠点は、東海道新幹線が停車するJR新富士駅です。東京駅から「こだま」で約1時間、「ひかり」で約50分とアクセスは良好です。在来線を利用する場合は、JR富士駅が中心となります。市内や周辺の観光地へは、駅を起点とする路線バスや観光タクシー、レンタカーを利用するのが便利です。
おすすめのグルメは?
富士市・富士宮エリアは食の宝庫です。ぜひ味わっていただきたい名物グルメをご紹介します。
- 富士宮やきそば:B級グルメの祭典「B-1グランプリ」で殿堂入りしたご当地グルメ。独特のコシがある麺と、肉かすやイワシの削り粉が特徴です。
- ニジマス料理:富士山の清らかな湧水で育ったニジマスは、臭みがなく上品な味わいです。塩焼きやお刺身で楽しめます。
- 朝霧高原の乳製品:広大な朝霧高原でのびのび育った牛から搾られる牛乳は濃厚。ソフトクリームやジェラートは絶品です。
- 駿河湾の海の幸:少し足を延せば、由比港で水揚げされる桜えびや、田子の浦港のしらすなど、新鮮な海の幸も味わえます。
まとめ
富士市を中心とした富士山麓エリアは、壮大な自然景観、奥深い歴史文化、そして豊かな食の恵みが凝縮された、魅力あふれる観光地です。登山をしなくても、富士山の偉大さを全身で感じることができます。
今回ご紹介した1泊2日の王道モデルプランを参考に、あなただけの特別な「ふもと旅」を計画してみてはいかがでしょうか。きっと、心に残る素晴らしい体験が待っているはずです。
富士市・三島市のビジネスをWebでサポート
この記事のように、地域の魅力を発信し、多くの人々を惹きつけるコンテンツは、観光だけでなくビジネスにおいても重要です。合同会社KUREBAは、静岡県三島市を拠点に、ホームページ制作やLINE公式アカウントの運用代行を通じて、地域の事業主様の集客と売上向上をサポートしています。
「自社の魅力を効果的に伝えたい」「Webを活用して新しいお客様と出会いたい」とお考えなら、ぜひ私たちにご相談ください。専門的な知見で、あなたのビジネスを成功へと導きます。
コメント